【離乳食初期の魚のペースト】種類別のつくりかたのポイント!

赤ちゃんの健康的な体作りに欠かせないたんぱく質が含まれている魚。10倍がゆや野菜のペーストにも食べ慣れてきたら少しずつ挑戦したいですよね。

そこで今回は、離乳食初期に食べられる「魚のペースト」の作り方を種類別に紹介します。

魚のペーストを作るときのポイント

しらす

離乳食初期から食べられる魚は、しらす干し、鯛、かれい、たら、ひらめといった白身魚です。

これらの白身魚は、クセや脂肪分が少なく、身がやわらかくて消化しやすいことから、離乳食初期の赤ちゃんでも食べられる食材とされています。

白身魚は、さばなどの青魚とくらべてアレルギーがでにくいと言われていますが、稀に起こることがあるので、かかりつけの医療機関を受診できる曜日の午前中に与えると安心です。

初めて食べる食材は1度に1種類ずつ、加熱して1日1口からはじめて、様子を見ながら量を増やすことを徹底しましょう。

ペーストの固さは、他の食材と同じく、はじめはとろとろのポタージュ状にし、慣れてきたらヨーグルト状へと少しずつ水分を減らしていきます。

離乳食初期におすすめ!魚ペーストの作り方

ここからは、魚の種類に合わせた下ごしらえの方法や注意点を交えながら、魚ペースト作りを紹介します。

しらすペースト

しらす干しは塩分を多く含んでいるので、調理前に塩抜きすることが大切です。

以下で紹介する「ゆでる」方法が基本ですが、少量の場合は、深めの耐熱容器にしらす干しを入れて熱湯を注いでしばらくおき、茶こしを使って湯切りして塩抜きすることも可能です。

しらすペースト

材料(1食分)

しらす干し
5g
適量
  1. 1しらす干しをゆでる。
  2. 2水気を切り、すり鉢で細かくすりつぶしたら、お湯でのばす。

たらのペースト

たらには硬い骨が入っている場合があるので、骨をしっかり取り除いてから調理しましょう。

鯛のペースト

材料(1食分)

たら
10g
適量
  1. 1たらをゆで、身をほぐし、骨があれば取り除く。
  2. 21をすりつぶし、湯を入れてのばす。

身がボソボソして食べにくそうな場合は、水溶き片栗粉を加えてひと煮立ちさせると食べやすくなりますよ。

鯛ペースト

縁起の良い魚としても人気の鯛は、比較的アレルギーが出にくいので、赤ちゃんの初めての魚にもおすすめです。

鯛ペースト

材料(1食分)

鯛(刺身)
1切れ(10g)
適量
  1. 1鯛をゆでる。
  2. 21をすりつぶし、湯を入れてなめらかにする。

鯛は加熱するとパサつきやすくなります。赤ちゃんに食べさせるときには水やお湯で伸ばして、なめらかな状態にしてあげましょう。初めて食べるときにはおかゆと混ぜ合わせてもいいですね。

かれいペースト

かれいはまれにアレルギー症状を引き起こす場合があります。初めて赤ちゃんに食べさせるときは、ひとさじからはじめましょう。

カレイペースト

材料(1食分)

かれい
10g
適量
  1. 1かれいをゆでる。
  2. 21をほぐし、骨があれば取り除く。
  3. 32をすりつぶし、湯を入れてなめらかにする。

湯の代わりにだし汁でのばしてもいいですよ。食べにくいようなら、おかゆと混ぜ合わせてみてくださいね。

魚のペーストは冷凍できる?

離乳食 冷凍

魚のペーストは、冷凍保存が可能です。製氷皿に入れて冷凍後、凍ったペーストのブロックを冷凍用の保冷袋などに入れて保存するのがおすすめ。はじめから適量に分けておくと、使いたい分だけサッと使うことができますよ。

ただし、加熱調理後に冷凍しても、少しずつ劣化は進みます。冷凍保存をしたとしても、できるだけ早めに使うようにしましょう。約1週間を目安に使い切ってくださいね。

刺身用の切り身で下ごしらえを楽に!

魚のペーストを作るときは、刺身用の切り身を使うのがポイント。骨や皮がなくて少量で調理しやすいので、離乳食作りにぴったりですよ。

※ 赤ちゃんの成長や発達に合わせて無理なく進めましょう。
※ 赤ちゃんが食物アレルギーの診断を受けている、または疑いのある場合は必ず医師と相談のうえ進めてください。
※ レシピの食材は旬のものや自宅にあるものに置き換えてもかまいません(ただし、その時期に食べられる食材かどうかチェックしましょう)。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう