生まれてきた赤ちゃんの体が小さいと気になりますよね。特に先生から「極低出生体重児」と言われたら、この後どうなってしまうのかと不安になってしまうママやパパもいるでしょう。そこで今回は、極低出生体重児とはどのような赤ちゃんのことを指しているのか、予後はどうなのか、障害が残ることもあるのかなどについてご説明します。
極低出生体重児とは?
「極低出生体重児」とは、生まれたときの体重にもとづいた赤ちゃんの分類の一つです。在胎期間に関わらず、生まれたときの体重が2,500g未満の赤ちゃんを「低出生体重児」といい、なかでも1,500g未満の赤ちゃんを極低出生体重児と呼んでいます。
なお、極低出生体重児の中でも、生まれたときの体重が1,000g未満の赤ちゃんは「超低出生体重児」と呼びます(※1)。
極低出生体重児として生まれる確率は?
赤ちゃんが極低出生体重児として生まれてくる確率は年々少しずつ増えていっていますが、赤ちゃん全体に占める割合はごくわずかです。厚生労働省によれば、2010年に生まれた赤ちゃんのうち極低出生体重児として生まれた赤ちゃんは0.8%です(※1)。
極低出生体重児として生まれる原因は?
赤ちゃんが極低出生体重児として生まれてくる原因はいくつかあります。
例えば、前期破水や感染症、頸管無力症、妊娠高血圧、ママの年齢や栄養状態など、母体側に原因があって極低出生体重児として生まれてくる場合があります。
一方で、母体には関係なく極低出生体重児として生まれてくることもあり、その場合の原因は、赤ちゃんが胎児のうちに感染症にかかってしまった、染色体の異常など、様々です(※1)。
極低出生体重児のリスクは?
極低出生体重児として生まれた赤ちゃんは、合併症にかかるリスクがあります。以下にその一例を紹介します。ただし、同じ極低出生体重児でも、ママのお腹の中にいた期間の長さによって、かかりやすい病気が異なります(※1)。
● 呼吸障害
● 脳室内出血
● 低血糖症
● 低カルシウム血症
極低出生体重児が退院できるのはいつ?
極低出生体重児の赤ちゃんは、生まれた直後にNICU(新生児集中治療室)と呼ばれる施設に入院し、保温や栄養補給、感染予防などを目的とした治療を受ける場合があります。
早産によって極低出生体重児として生まれた場合は、本来の出産予定日頃には退院できるのが一般的ですが、超低出生体重児だった場合は約3ヶ月ほど入院することになります。
一般的には1年以内に退院できることがほとんどです。しかし、染色体異常などが原因で生まれてきた極低出生体重児の場合は、病気そのものが治ることは難しく、在宅での生活が可能と判断されるまでに時間がかかり、入院が1年を超えることもあります(※2)。
極低出生体重児の予後や成長はどうなるの?
極低出生体重児として生まれた赤ちゃんが、その後どのように成長していくのかが気になりますよね。
極低出生体重児として生まれても、95%以上の赤ちゃんに命の危険はありません(※3)。合併症がなければ、極低出生体重児も通常の赤ちゃんと同じように首がすわったり、歩けるようになったり、言葉を発するようになり、問題なく成長していきます。
ただし、極低出生体重児の中でも超低出生体重児の赤ちゃんや、呼吸障害が長く続いた赤ちゃんは、成長に遅れがみられることもあります。しかしその場合でも、多くの赤ちゃんは大きくなるにつれ遅れがなくなります(※1)。
極低出生体重児は障害を持ちやすいの?
極低出生体重児として生まれた赤ちゃんの中でも、特に極低出生体重児として生まれた赤ちゃんは、通常の赤ちゃんよりも障害を持っている確率が高いという統計があります。
超低出生体重児として生まれた赤ちゃんが、そうでない赤ちゃんより起こる確率が比較的高いとされている障害の一例は以下の通りです。
● 運動発達の遅れ(脳性麻痺)
● 精神発達の遅れ
● 視覚障害
● 聴力障害
● てんかん
● 注意欠陥・多動性障害(ADHD)
こうした理由から、極低出生体重児として生まれた赤ちゃんは退院後も継続したサポートが必要とされています(※1)。
極低出生体重児でも悲観的になりすぎないで
極低出生体重児として生まれてくる赤ちゃんは年々増えてはいるものの、医療の進歩によって生存率は高まっています。
自分の赤ちゃんが極低出生体重児として生まれてきたら不安になってしまうこともあるかもしれませんが、悲観的になりすぎる必要はありません。
赤ちゃんの成長を見守りつつ、必要なときにはしっかりとサポートしてあげてくださいね。