離乳食の定番である「おかゆ」。離乳食が進むにつれて、おかゆの水分を減らしていき、完了期には大人が食べるごはんに近い硬さの「軟飯」を食べさせます。今回は、離乳食後期から完了期頃の赤ちゃんにおすすめの軟飯を使った離乳食レシピを9つご紹介します。
離乳食の軟飯はいつからOK?
- 初期
- 生後5・6ヶ月頃
- 中期
- 生後7・8ヶ月頃
- 後期
- 生後9・10ヶ月頃
軟飯は、離乳食後期の後半頃から食べることができます。赤ちゃんが5倍粥に慣れて、舌と上あごでごはんを上手につぶせるようになったら、徐々に軟飯に移行していきましょう。
発育のスピードはそれぞれ異なるので、赤ちゃんの様子を見ながら進めてくださいね。
離乳食の軟飯の作り方は?

離乳食の軟飯は、炊飯器や鍋を使って作ることができます。また、大人用のご飯があれば、水と一緒に鍋で煮るだけで簡単に軟飯ができあがります。
炊飯器を使った軟飯の作り方
※ 米2合で作る場合
1. 米を洗い、ざるにあげておく
2. 炊飯器に米を入れ、3合のラインまで水を注ぐ
3. 30分以上浸水させる
4. おかゆモードで炊く
鍋を使った軟飯の作り方
※ 米2カップ(400cc)で作る場合
1. 米を洗い、ざるにあげておく
2. 鍋に米と水4カップ(800cc)を入れて、30分以上浸水させる
3. 鍋を火にかけて強火で炊く
4. 煮立ったら弱火にし、そのまま20~30分炊く
5. 火を止めて、しばらく蒸らす
ごはんを使った軟飯の作り方
※完了期頃の1食分
1. 鍋にご飯60gと水75mlを入れる
2. 軽くほぐしてから、強火にかける
3. 煮立ったら弱火にして蓋をずらして5分煮る
4. 火を止めて、しばらく蒸らす
軟飯の離乳食後期レシピ
納豆チャーハン
材料(1食分)
- 1玉ねぎとほうれん草は茹でてみじん切りにする
- 2ボウルに卵を割ってよくほぐす
- 3フライパンに薄く油をひくか、テフロン加工のフライパンを中火で熱し、2を流し入れてかき混ぜる
- 4卵が固まってきたら、1の玉ねぎを入れて、しんなりするまで炒める
- 54に1のほうれん草と、よく混ぜた納豆を加え、さらに炒める
- 65に軟飯を加え、材料が混ざったら、醤油を加え、よく混ぜ合わせる
ブロッコリーの中華どんぶり
- 1ブロッコリー、にんじん、白菜を5mm角にカットして柔らかく茹でる
- 2片栗粉5gを10ccの水(材料記載外)で溶いておく
- 3鍋に1とだし汁、醤油、水を入れ、中火で加熱する
- 43に2を少しずつ入れ、優しくかき混ぜながら、とろみをつける
- 54に卵を溶いて入れ、少し煮立たせてから、ふんわりとかき混ぜる
- 65を軟飯の上にのせる
小松菜の焼きおにぎり
材料(1食分)
- 1小松菜は5mm角のみじん切りにして、茹でる
- 2しらすは茶こしに入れ、お湯をかけて塩気を抜く
- 3軟飯に1と2を混ぜて、おにぎりを作る
- 4フライパンで両面に焼き色がつくまで焼く
きなこの赤ちゃんおはぎ
材料(1食分)
- 1軟飯を少しきつめに握る
- 2食べやすい形に整えたら、きなこをまぶす
ミルク粥で野菜入りおやき
材料(1食分)
- 1にんじんとほうれん草はさっと茹で、みじん切りにする
- 2小鍋に1と軟飯、牛乳を入れて弱火にかけ、全体がふつふつ沸騰するまでかき混ぜながら加熱する
- 3じゃがいもは洗って皮をむき、すりおろす
- 42と3を混ぜ、熱したフライパンにスプーンで落として、両面をこんがりと焼く
ささみの親子丼
- 1筋を取ったささみ、玉ねぎ、にんじんをみじん切りする
- 2だし汁に1を入れて柔らかく煮込む
- 32に溶き卵を入れて、中までしっかりと火を通す
- 4軟飯の上に3をのせる
ささみのクリームドリア
- 1ささみは筋を取り、茹でて細かく裂いておく
- 2玉ねぎとブロッコリーは茹でてみじん切りする
- 3フライパンにバターを熱し1、2を炒める
- 43とホワイトソースを混ぜ合わせる
- 5軟飯の上に4と粉チーズを乗せ、オーブントースターで3分程焼く
のりと鮭のおやき
材料(1食分)
- 1のりは細かくちぎっておく
- 2鮭は茹でて、骨と皮を取り除いてほぐす
- 31、2、軟飯、すりごま、片栗粉をボウルに入れ混ぜ合わせる
- 4フライパンに薄く油をひき、3をスプーンで落としながら両面を焼く
鮭と野菜のチャーハン
材料(1食分)
- 1鮭は茹でて皮と骨を取り除き、細かくほぐす
- 2にんじんは、細かくみじん切りにする
- 3フライパンに油をひいて1と2を炒め、水を加えて水気がなくなるまで炒り煮する
- 43に溶き卵を加えて全体を混ぜ、軟飯を加えてさらに炒める
- 54に醤油を加え、味をととのえる
軟飯の離乳食の量はどのくらい?

離乳食後期頃の1食あたりの軟飯の量は、子供茶わんに2/3杯程度、約80gが目安です。離乳食完了期頃は子供茶わんに軽く1杯、約90gを目安にしましょう。
赤ちゃんによって食べる量は異なるので、他のおかずとのバランスを取りながら、無理のない量を食べさせるようにしてくださいね。
軟飯の離乳食は冷凍保存できる?

食事のたびに軟飯を作るのは大変ですよね。時間のあるときに多めに作って冷凍しておけば、電子レンジで解凍したり、凍ったまま鍋で煮込んだりするだけで食べさせることができますよ。
軟飯を冷凍するときは、1食分ずつラップに包んだり、冷凍保存容器に入れたりしてから保存しましょう。
離乳食の軟飯で完了期まであと少し

赤ちゃんが軟飯を食べられるようになると、今回ご紹介したようなバリエーション豊かな離乳食を作れるようになります。赤ちゃんが喜んでくれると、ママも料理をするのが楽しくなりますよね。
離乳食完了まであと少し。消化しやすく美味しい軟飯の離乳食を作って、赤ちゃんが健やかに育つようにサポートしていけるといいですね。
こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう