赤ちゃんを抱っこやおんぶしているとき、寝かせているとき、急に体を反ることがあります。寝かせているときならそれほど危険もありませんが、抱っこやおんぶをしているときに、急にえびぞりのような姿勢をされると、びっくりしますよね。今回は、赤ちゃんが反るというのはどういうことなのか、その原因と対処法などをご説明します。
赤ちゃんが反る・えびぞりをするとはどういう動きのこと?

赤ちゃんを抱っこやおんぶしたときに、まるで抱っこを嫌がるかのように、頭から足の先までピーンと伸ばして背中を反らせることがあります。
体を反る動きは、背筋が発達してきている生後3~4ヶ月の赤ちゃんに最もよく見られ、なかには生後1ヶ月頃から体を反る子もいます。
その後生後6ヶ月〜1歳くらいにかけて少しずつ減っていき、1歳を過ぎれば多くの赤ちゃんは自然と反ることをやめていきます。
赤ちゃんが反る・えびぞりをする原因は?

なぜ赤ちゃんが体を反る動きやえびぞりをするのかは、まだはっきりと分かっていませんが、以下のようなことが原因ではないかと考えられます。
姿勢をまっすぐ保とうとしている
赤ちゃんはママのお腹の中で丸まっていたため、ママのお腹から外に出たことでやっと姿勢をまっすぐ保つ力がつき始めます。最初の頃はその力加減がうまくできずに、背中側の力が強く働いて反ったり、えびぞり状態になったりします。
何か不快に感じている
反る動きは自分で力を入れたときに起きるので、赤ちゃんが何か不快に感じたときに力が入って、体を反ることがあります。
たとえば、抱かれ心地が悪かったり、背中が汗で湿っていたり、お腹が空いていたり、多くのパパ・ママに心当たりがあるのではないでしょうか。
興味のあるものを見ようとしている
仰向けに寝かせている状態のときに体を反るのは、赤ちゃんが興味のあるものを発見して、自分の目で見たいときである可能性があります。
寝返りの練習をしている
生後3〜4ヶ月頃に体を反る動きをする場合は、これからできるようになる寝返りの練習をしていたりすることも考えられます。
赤ちゃんが反る・えびぞりをするのは脳性麻痺に関係ある?

それでも、「赤ちゃんが反るような行動をとるのは、脳性麻痺の可能性がある」という話を聞いたことがあるパパ・ママも多いようで、不安に感じている人も少なくありません。
体を反る動きだけならば、赤ちゃんによく見られる行動なので、心配しすぎないでください。脳性麻痺や自閉症の特徴の一つとして背中を反る・えびぞりをすることが挙げられますが、これらの病気の場合、ほかにもいくつか症状が見られます。
脳性麻痺の赤ちゃんの場合(※1)
- 極端に反り返る
- うまく母乳やミルクが飲めない、むせる
- 手を開かない
- なかなか首がすわらない
- 手足の関節が硬い、曲げられない
自閉症の赤ちゃんの場合(※1)
- あまり泣かない
- 笑わない
- 周りが話しかけても反応しない
ただし、赤ちゃんの脳性麻痺や自閉症などを判断するのは、専門医でも簡単ではありません。あまり神経質になり過ぎるのもよくありませんが、赤ちゃんが体を反ることが気になる人は、小児科・小児神経科を受診してみましょう。
赤ちゃんが反る・えびぞりをするときの対処法は?

寝かしつけたいときなど、反るたびに起きてしまう赤ちゃんに困ってしまうことも多いですよね。不快な症状を訴えている場合は、その解消に努めてあげてください。
抱き方を変えてあげる
抱っこ中に赤ちゃんが体を反る場合、赤ちゃんは「抱かれ心地が悪い」と思っていることが多いようです。また、首がすわり始めると、好奇心いっぱいの赤ちゃんは「色々なものが見たい!」という気持ちから体を反ることもあります。
対処法としては、横抱き・縦抱きを変える、抱っこ紐を使ってしっかり密着してみる、胎児のときのように背中を丸くして抱くなど、抱き方を変えてみましょう。
抱かれ心地や見える世界が変わると、赤ちゃんがご機嫌になるかもしれませんよ。
背中をスッキリさせてあげる
仰向けに寝かせているときに反る場合は、背中が暑かったり、汗をかいていたりして気持ち悪いから、ということが考えられます。
背中を触ってみて湿っているようであれば、着替えさせてあげたり、体を拭いてあげたりしましょう。赤ちゃんは代謝が良いので、こまめに着替えさせてあげてくださいね。
寝返り練習中の赤ちゃんは、うつ伏せにしてみる
寝返りができるようになった赤ちゃんが仰向けで体を反る・えびぞりをしているときは、うつ伏せにしてあげてみてください。寝返りの練習で体を反るのであれば、この方法でご機嫌になることもありますよ。
ただし、うつ伏せの状態で長時間寝かせると、窒息や乳幼児突然死症候群を引き起こす恐れがあるので、あくまで短時間だけにして、目を離さないようにしましょう。周りに柔らかい枕やクッションを置かないように気をつけてくださいね。
赤ちゃんが反るのは感情表現の一つ
赤ちゃんは言葉が使えない分、自分の感情を体の動きで示します。反る行動も感情表現の一つで、成長している証です。
赤ちゃんの気持ちを読み取って、授乳する、おむつを替える、抱き方を変える、おもちゃを渡すなどの対処法を試してみて、赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しんでくださいね。