【ぶりの離乳食】後期・完了期のレシピ8選!調理時の注意点は?

この記事では、ぶりを離乳食で与えられる時期、アレルギーの有無、調理時に気をつけることをはじめ、時期別のレシピをご紹介します。

3大アレルゲン(卵・小麦・乳製品)には材料名に★マークをつけています。医師と相談のうえ進めてください。他の食材におきかえても構いません。

離乳食のぶりはいつからOK?

初期
生後5・6ヶ月頃
× まだ早いので、食べることをおすすめしません。
中期
生後7・8ヶ月頃
△  場合によっては、食べることができます。
後期
生後9・10ヶ月頃
○ 食べることができます。

ぶりは白身魚と比較すると脂質が多いため、白身魚、鮭を食べ慣れた離乳食中期以降に与えるようにしましょう。

ぶりはアレルギー症状を引き起こしやすい「特定原材料等28品目」に含まれませんが、まれにアレルギーを起こすことがあります。与えるときは少量からはじめてください。

調理時に気をつけることは?

ぶり

離乳食期は、新鮮で扱いやすい刺身用や切り身を使うと便利です。切り身を調理する場合は、皮、骨、血合いを取り除きましょう。

お湯を沸かしてゆでるのが大変なときは、刺身用や切り身のぶりに水を少しふりかけてから耐熱皿に入れてラップをし、電子レンジで加熱してください。

ほぐすときには、骨や皮がないかのチェックも忘れないでくださいね。汁ものや煮物に入れると赤ちゃんが食べやすいのでおすすめです。

ぶりの離乳食後期レシピ

ぶりのとろとろ

ぶりのとろとろ

材料(1食分)

ぶり(刺身)
2切れ
50ml
片栗粉
適量
  1. 1ぶりをゆでて身をほぐす。
  2. 2小鍋に1とだし汁を入れ、ひと煮立ちさせる。
  3. 32に水溶き片栗粉を加え、とろみをつける。

ぶりのミルクシチュー

ぶりのミルクシチュー

材料(1食分)

ぶり(刺身)
1切れ
インゲン
10g
玉ねぎ
10g
★牛乳
50ml
片栗粉
適量
  1. 1ぶりはゆでてほぐす。
  2. 2インゲンと玉ねぎをやわらかくゆでてみじん切りにする。
  3. 3小鍋に1、2、牛乳を入れてひと煮立ちさせる。
  4. 43に水溶き片栗粉を加えてとろみがつくまで煮る。

ぶりと納豆のとろとろあえ

ぶりと納豆のとろとろあえ

材料(1食分)

ぶり(刺身)
1切れ
納豆(ひき割り)
20g
青のり
少量
★醤油
2滴
  1. 1ぶりはゆでて、身をほぐす。
  2. 21と納豆、青のり、醤油を混ぜ合わせる。

ぶりとにんじんのあんかけ

ぶりとにんじんのあんかけ

材料(1食分)

ぶり(刺身)
2切れ
にんじん
10g
玉ねぎ
10g
50ml
★醤油
3滴
片栗粉
適量
  1. 1ぶりはゆでて、身をほぐす。
  2. 2にんじんと玉ねぎは1cm程度の細切りにする。
  3. 3小鍋に1、2、だし汁を入れてひと煮立ちさせる。
  4. 43に醤油をたらし、水溶き片栗粉を回し入れる。

ぶりの離乳食完了期レシピ

ぶりそぼろ

ぶりそぼろ

材料(1食分)

にんじん
10g
小松菜
10g
ぶり(刺身)
2切れ
20ml
★醤油
3滴
  1. 1にんじんと小松菜をやわらかくゆでて、みじん切りにする。
  2. 2ぶりはゆでてほぐす。
  3. 3小鍋に1、2、だし汁を入れ、煮詰める。
  4. 43に醤油を垂らして風味をつける。

ぶり大根

ぶり大根

材料(1食分)

ぶり(刺身)
2切れ
大根
15g
ほうれん草
10g
50ml
★醤油
少々
  1. 1ぶりはゆでて身をほぐす。
  2. 2大根はすりおろす。
  3. 3ほうれん草はやわらかくゆで、みじん切りにする。
  4. 4小鍋に1、2、3、だし汁を入れ、ひと煮立ちさせる。
  5. 54に醤油を垂らして風味をつける。

ぶりとインゲンのチーズ焼き

ぶりとインゲンのチーズ焼き

材料(1食分)

ぶり(刺身)
2切れ
インゲン
5g
にんじん
5g
★溶けるチーズ
1/2枚
  1. 1ぶりはゆでて、身をほぐす。
  2. 2インゲンとにんじんはやわらかくゆでて、粗めのみじん切りにする。
  3. 3耐熱皿に1と2を盛りつけ、溶けるチーズをのせて、トースターで5分程度加熱する。

ぶりのヨーグルトソテー

ぶりのヨーグルトソテー

材料(1食分)

ぶり(刺身)
2切れ
★ヨーグルト(無糖)
20g
★小麦粉
適量
★バター
5g
  1. 1ぶりの表面にヨーグルトを塗って冷蔵庫で20分ほど置く。
  2. 21のヨーグルトをふき取り、小麦粉をまぶす。
  3. 3熱したフライパンにバターを溶かし、2の両面をこんがりと焼く。

ぶりの離乳食は冷凍保存できる?

冷凍庫

離乳食のぶりは、ゆでてほぐした状態のものを製氷機や冷凍用保存バッグに入れて冷凍保存できます。ただし、解凍品のぶりは再冷凍になってしまうため、冷凍保存は避けましょう。

使うときは、電子レンジで加熱するか、鍋に直接入れて他の食材と一緒に調理します。冷凍したぶりは、2~3週間を目安に使い切りましょう。

ぶりを使っておいしい離乳食を作ろう

食べられる魚の種類が増えてくると、離乳食のレパートリーの幅も広がります。ぶりをはじめ、旬の魚を使った離乳食を用意して、赤ちゃんに季節の味覚を楽しませてあげられるといいですね。

※ 赤ちゃんの成長や発達に合わせて無理なく進めましょう。
※ 赤ちゃんが食物アレルギーの診断を受けている、または疑いのある場合は必ず医師と相談のうえ進めてください。
※ レシピの食材は旬のものや自宅にあるものに置き換えてもかまいません(ただし、その時期に食べられる食材かどうかチェックしましょう)。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう