妊娠中期に入ってつわりが落ち着き始めると、出産に備え、両親学級への参加を検討する人もいるのではないでしょうか?そこで今回は、両親学級にはどんな目的があって、どのような内容なのか、参加するタイミングも含めてご説明します。
両親学級とは?
両親学級とは、出産を控えているママとパパが、妊娠中の過ごし方や分娩の進み方、赤ちゃんのお世話の仕方などを体験しながら学ぶ場です。
両親学級のほかに、プレママ・プレパパ教室、マタニティスクールなど、様々な呼び方があります。
両親がそろって参加することを前提にしているものもあれば、ママ1人での参加、パパのみ付き添いOKとしているものまで、参加条件は様々です。
両親学級を開催・運営している母体は大きく分けて自治体、病院や産院、企業の3つで、それぞれ内容や目的が異なります。ここからは、これら3つについて順番にご説明していきます。
住んでいる地域の自治体が開催する両親学級

都や県、市区町村などが主催していて、保健センターや自治体の施設、役所などで行われます。
初めての出産であること、両親のどちらかがその地域に住んでいるか勤務していることなど、参加条件があるケースもあります(※1)。
料金は無料ですが、事前予約制のことがほとんど。自治体のホームページや広報誌に申し込み方法が記載されていることが一般的です。
最近では、土日が勤務というママやパパに配慮して、平日クラスを設ける自治体も増えています。
自治体の両親学級の目的や内容は?
地域の病院や産院に勤務している助産師さんや保健師さんが講師を務めるのが一般的で、初めての出産や育児のサポートをするのが目的です。
両親学級の内容は、お産の進み方を聞いたり、沐浴や肌着の着せ方などの赤ちゃんのお世話を体験することが一般的です。
子育てに力を入れている自治体ではパパの妊婦体験、ママの歯科検診、妊娠中の食事診断や指導なども行われています(※2)。
同じ地域に住んでいる妊婦さんどうしの出会いや交流のきっかけになるので、近所に住むママ友が欲しい人におすすめですよ。
病院や産院が開催する両親学級

総合病院の産婦人科と小児科、産院が自主的に開催するため、病院の方針に沿ったプログラムが組まれることが多いようです。分娩時にパパが立会いを希望している場合、両親学級への参加を必須条件としている病院もあります。
予約制にしている病院が多く、費用も有料の場合が多いようです。
病院や産院の両親学級の目的や内容は?
その病院や産院に勤務している助産師さんが講師を務め、夫婦が協力しあって出産当日を迎え、安心してお産に臨めることを目的として開催されます。
立会いを希望しているパパには、出産時の呼吸法や出産をサポートする心構えがレクチャーされます。また、分娩の様子を動画で見せてくれる病院もあります。
同じタイミングでの出産を予定している妊婦さんと知り合えるので、赤ちゃんの誕生を一緒に分かち合えるかもしれませんね。
企業や社団法人が開催する両親学級

マタニティ・ベビーグッズの量販店、ベビーグッズメーカー、社団法人など、様々な団体が開催しています。
企業の会議室や地域のコンサートホールなど、運営する団体によって開催場所はさまざまです。費用は無料のことが大半ですが、人気のプログラムは予約がすぐに埋まってしまうこともあります。
第2子以降の出産でも参加OKとしているものが多く、上の子供と一緒に参加できるものもあります。
企業や社団法人の両親学級の目的や内容は?
企業や社団法人と契約している助産師さんなどが、講師を務めることが多いようです。出産という一大イベントをさらに楽しみにしたり、困りごとを解決したりするのが目的です。
企業の商品を使って赤ちゃんのお世話体験ができたり、著名人のトークショーやコンサートがあったり、プログラムは多岐に渡ります。
企業の試供品をお土産にもらえたりすることも、人気のポイントです。
両親学級に参加するタイミングは?

参加を希望する両親学級の目的や内容によって、参加タイミングは異なります。
企業や社団法人が開催しているイベントはとくにタイミングはないので、体調が安定しているときに参加するといいでしょう。
産院や病院が開催する両親学級で、パパが立会い出産について学ぶものは、妊娠30週を目安に、遅くとも35週までに参加することが多いようです。両親学級に出席しないと出産に立ち会えない病院もあるので、確実に予約をするようにしましょう。
自治体が開催する両親学級は、期限を設けているもの、いないものそれぞれあります。自治体のホームページなどで、開催スケジュールや参加規約を確認してみるといいですね。
両親学級で出産日をさらに楽しみにしよう
つわりが落ち着いて気持ちに余裕が出てくると、赤ちゃんを迎えるための準備にも熱が入りますよね。
お腹の赤ちゃんの成長具合がわかるパパ専用のアプリが注目を集めるなど、出産にも積極的に関わろうとするパパが増えています。
両親学級に積極的に参加して、ママとパパそろって、赤ちゃんに会える日を楽しみにしてくださいね。