子供が熱を出したとき、気になるのは「お風呂」のこと。熱があったらお風呂は控えたほうがいいかもと思いつつ、汗をたくさんかいて体が汚れているし…と悩んでしまいますよね。そこで今回は、子供が熱を出したときにお風呂に入れていいのか、お風呂に入れるならどうすればいいのかなど、気になる点をご紹介します。
子供の発熱時はお風呂に入れる?入れない?

昔は自宅にお風呂がなく、銭湯など外出して湯船に入ることが多かったため、途中で湯冷めして風邪などを悪化させることが多かったようです。そのため、医師も「熱があるならお風呂は入らないでね」と指示していました。
しかし今は自宅にお風呂があり、洗い場に暖房がつくなど、冬でも暖かく湯冷めの心配は少なくなりました。子供の状態次第では、「38度以下であれば、熱があっても入浴していいよ」という医師が増えています。
子供の発熱時のお風呂はどう判断する?

ただし、お風呂に入るという行為は思っている以上に体力を使います。発熱時は体力を消耗しているので、お風呂に入ってさらに体力を使うと病気の治癒が遅くなる可能性もあります。
そこで、子供が発熱したときは以下のポイントを確認して、お風呂に入れるか入れないかを判断してください。
元気があるかどうか
いつもと比べて子供の活動量がどのくらい変化しているかをチェックしましょう。日中の様子を見て、少し熱があっても元気に動けているようであれば大丈夫。でも、顔色が悪く、ぐったりしているときは無理にお風呂に入れない方がいいですよ。
高熱が出ているか
子供は平熱が37度を超える子もいるので、発熱の基準は37.5度を超えたらとされています。37.5~38度の範囲であれば、様子を見ながらお風呂に入れるかを判断しましょう。機嫌がよくて元気もあり、食欲が落ちていないようなら問題ありません。
ただし38度を超える高熱であれば、湯冷めをしたり、体力が低下して体調が悪化する可能性があるため、元気があるように見えてもお風呂は控えておく方が良いでしょう。
解熱剤を使っていないか
一時的に子供の熱が下がっていても解熱剤を使っていた場合は、解熱剤の効果が切れると熱が急に高くなることもあります。解熱剤を使ってから6時間以内はお風呂に入らないようにしましょう。
湿疹や外傷
微熱に加えて体に湿疹やおでき、外傷などがある場合は、一番風呂に入れてあげてください。傷口から雑菌が入り込まないようにするためにも、きれいなお湯で入浴しましょう。
一番風呂が難しいときには強くこすらないように気をつけながら、石鹸やボディソープで泡を立てて、さっとシャワーだけにして、湯船には浸からないのがおすすめです。
下痢や嘔吐をしていないか
熱以外に下痢や嘔吐などの症状が出ている場合は、お風呂に入れない方がいいでしょう。下痢や嘔吐により体から水分が減っているうえにお風呂に入ると、さらに脱水状態になってしまう可能性があります。
子供が熱を出したときのお風呂の入れ方は?

発熱は、体内に侵入したウイルスなどと免疫機能が戦っている証拠です。元気そうに見えても、いつもより体力が低下しているので、お風呂に入れる際には以下の点を心がけてください。
脱衣所の室温を上げる
発熱時のお風呂で一番避けたいことは湯冷めです。お風呂に入るときに素肌が外気に触れると、肌の表面から体熱が奪われます。特にお風呂あがりは、体についた水分が気化して体熱を奪うため湯冷めしやすい状態です。
気温が低いときは、お風呂に入る少し前から脱衣所をストーブやファンヒーターなどで暖めておきましょう。
ぬるめのお風呂かシャワーで
熱すぎるお風呂に入ると、体温も一緒に上がってしまいます。熱で体がほてっているときに熱いお風呂に入るのは子供にとってもつらいので、37~38度のぬるめのお風呂に入れてあげましょう。
お風呂に入れるのが心配であれば、シャワーで汗を流すだけにしてください。
できるだけ短時間で済ませる
お風呂に入るのは、案外体力がいることです。長時間入浴すると体力が奪われてしまうので、できるだけ短時間で済ませ、少しぬるめの温度にしましょう。
髪は念入りに乾かす
お風呂から上がったら、いつもより髪を念入りに乾かしてあげましょう。髪が半乾きだったために熱をぶり返してしまった、というのは大人にもよくあることです。
タオルでしっかり水分を取った後、ドライヤーを使って十分に乾かしてあげてくださいね。
すぐに寝かせない
お風呂から上がったらすぐに寝かせてあげたいところですよね。しかし、体がぽかぽかした状態ですぐに寝ると布団の中で汗をたくさんかいてしまい、かえって体が冷えて熱が上がることも。
お風呂あがりには水分補給をさせて、暖かいところで少し体のほてりをとってから寝かしつけてあげてください。
子供が熱が出たとき、お風呂以外で体を清潔にするには?

ぐったりしているときや38度以上の熱があってお風呂に入れないときは、安静にして休ませるのが第一です。
ただ、汗をたくさんかいてベトベトになっているのはかわいそうですよね。その場合は、濡れたタオルを温めて体を軽く拭いてあげましょう。
体を拭き終わったら新しいパジャマに着替えさせてあげれば大丈夫です。熱が続いてずっとお風呂に入れないと、汗の臭いやべたつきが気になりますが、パジャマや寝具をこまめに替えるだけで、少しはさっぱりできますよ。
子供の熱の原因が感染症でもお風呂に入れて大丈夫?

感染症にかかったときでも子供が熱を出したとき、38度以下の発熱で元気な様子であれば、基本的にはお風呂に入っても大丈夫です。しかし家族にうつさないように配慮することも大切です。
例えばとびひや手足口病は子供がかかりやすい感染症で、お風呂やプールなど高温多湿で感染しやすい病気です。
前述したとおり、子供が熱だけでなく湿疹もある場合は一番風呂に入れてあげた方が本人のためにはいいものの、そのあとに家族が同じお湯に浸かると感染してしまう可能性もあるので、お湯を入れかえるか、ほかの家族はシャワーだけで済ませるのも一つの方法です。また、お風呂に最後に入るというのも一つの方法です。
またノロウイルスにかかったときなど、嘔吐しているときの入浴は避けましょう。体力が低下し、嘔吐が悪化することがあります。
どうしてもお風呂に入れたい、というときにはシャワーを利用することも一つの手ですが、お風呂に浸かるより湯冷めしやすいので気をつけてください。診察時の医師からお風呂を控えるようにいわれたら、数日は無理せず体を拭くなどで対処しましょう。
子供の発熱時のお風呂は、様子を見て判断を

発熱時に子供をお風呂に入れるか入れないかは、様子を見ながら考えるしかありません。ただ、子供の様子で少しでも迷うようであれば、お風呂は控えるようにしましょう。
お風呂に数日入れなかったからといって子供の体調が悪くなることはありませんし、熱が下がるまでは安静にしておくのが一番です。子供が元気になることを第一に考えて対応してあげてくださいね。