妊娠すると体を動かすことについてなにかと気をつかうものですが、自転車はどうなのでしょうか。買い物や上の子の送迎で毎日使っているという人も多いですよね。今回は妊娠中の自転車について、妊婦が乗ると何か影響があるのか、いつからいつまで乗ってもいいのかなどをご紹介します。
妊婦は自転車に乗ってもいいの?

妊娠中の自転車については、「乗ってはいけない!」という説もあれば、「安全に配慮すれば乗っても良い」という説もあります。
生活でどうしても必要ということもあると思うので、リスクを知った上で判断することが大切です。
妊娠中に自転車に乗ることで考えられるリスクには、以下のようなものがあるとされています。
● 妊娠によるホルモンバランスの変化から、注意力散漫になりがちで、反射神経が鈍くなり、事故につながりやすい
● 振動が子宮を刺激したり、ペダルを踏むときに腹圧がかかったりして、お腹が張りやすくなって切迫早産のリスクが高まる
● お腹が大きい状態で乗るとバランスがとりにくくなり、転倒や事故につながりやすい
● 大きくなったお腹をかばいながら運転することで骨盤の歪みを引き起こし、腰痛の原因となる可能性がある
一方で、妊娠経過が順調であれば安全面に気をつけたうえで乗っても問題ないという説に関しては、下記のような意見があります。
● 赤ちゃんは羊水に包まれているので、自転車に乗る程度では影響を受けない
● 自転車をこぐ動作そのものは、出産や赤ちゃんに影響を及ぼさない
● 妊婦が自転車を漕ぐことで足腰の筋肉が鍛えられる
このように、自転車に乗っても良いのか悪いのかについて、はっきりとした正解はありません。
ただし、妊娠初期から後期まで、妊婦さんが自転車に乗ることには様々なリスクが伴うのは事実です。
そのため安易に自己判断せず、かかりつけの医師に相談することをおすすめします。どういう道をどれくらいの時間乗るのかなど具体的に話して、相談にのってもらいましょう。
妊婦が自転車に乗るときの注意点は?

妊娠中に自転車に乗ることについては様々な意見がありますが、妊娠経過が順調で医師の許可も出て自転車に乗るという場合は、以下のことに注意してください。
● 両足が地面につきやすいようにサドルを低くする
● ハンドルを上げて背筋を伸ばした乗車姿勢をとる
● 整備されている道、段差や交通量が少ない道を選ぶ
● すぐに止まれるようにゆっくり走る
● 段差や上り坂はなるべく避けるか、降りて自転車を押すようにする
● 風が強い日や暑い日、疲れているときは乗らない
● 長時間続けて乗らない
妊娠中の自転車は細心の注意を!
妊娠中に自転車に乗ることについては、一概に「だめ」「OK」とはいえませんが、もし何かあったときに「あのとき、自転車に乗らなければ…」と後悔しないようにしたいですよね。
医師に相談したうえで、もし妊娠中に自転車に乗る場合は、最大限の注意を払って無理のないように安全運転を心がけてください。