「子宮外妊娠(異所性妊娠)」は予防が難しいトラブルですが、もし起きてしまったときにはどんな治療が必要になるのでしょうか?今回は、子宮外妊娠を引き起こすリスクや発症する確率、手術にかかる費用や入院期間についてご説明します。
子宮外妊娠はなぜ起こるの?

子宮外妊娠とは、子宮内膜に着床するはずの受精卵が、何らかの理由で子宮内膜以外に着床して根をはった状態のことです。正式には「異所性妊娠」と呼ばれ、残念ながら妊娠を継続することはできません。
子宮外妊娠のうち、90%以上が卵管で発生していますが、まれに腹膜や卵巣、子宮頸管などで起きることもあります(※1)。
本来、卵子は卵巣から排卵された後、精子と受精し、細胞分裂を繰り返しながら卵管を通って子宮へと運ばれます。しかし、子宮内へたどりつく前に、受精卵が卵管など別の場所に着床してしまうと、子宮外妊娠となってしまうのです。
子宮外妊娠が起きる確率は?

子宮外妊娠は、すべての妊娠のうち約1~2%の確率で起こります(※1,2)。それほど発症率は高くありませんが、誰でも起こりうる異常妊娠の一つです。
なお、体外受精など胚移植を行った場合、子宮外妊娠となる頻度は約2~4%と、自然妊娠よりも起こりやすいことがわかっています(※3)。
子宮外妊娠になりやすい人は?
子宮外妊娠は誰にでも起こりうるものですが、発生するリスクを高める要因として次のようなものが挙げられます(※1~3)。
卵巣・卵管の手術を受けたことがある
卵巣や卵管の手術によって、卵管内部や周辺が癒着を起こすと、受精卵がうまく子宮まで運ばれず、子宮外妊娠が起きる可能性があります。
性感染症や子宮内膜症を発症したことがある
クラミジアなどの性感染症や、子宮内膜症などの病気で炎症が起こると、卵管内や周囲の癒着を引き起こす原因となります。受精卵の輸送が妨げられ、子宮外妊娠の原因になります。
人工妊娠中絶をしたことがある
中絶手術で子宮内に何らかの操作を加えたことによって、受精卵が子宮内膜に着床しづらくなり、子宮外妊娠するリスクが高まります。
また、子宮内避妊具(IUD)の使用により、子宮環境が変化してしまうことも、子宮外妊娠のリスクの一つとされます。
体外受精など胚移植による妊娠である
先ほども触れたとおり、体外受精などを利用した場合、子宮外妊娠の発生頻度が高いことがわかっています。
また、生殖補助医療による妊娠の場合、子宮内と子宮外の妊娠が同時に起こる「子宮内外同時妊娠」の確率は自然妊娠よりも高く、生殖補助医療で妊娠したケースの約0.15~1%前後を占めるとされます(※2)。
子宮外妊娠の治療法は?手術が必要?

子宮外妊娠を発症した場合は治療が必要で、症状の進行度合いによって治療法が選択されます。
欧米では、DNA合成を妨げることで絨毛細胞の増殖を抑える「メトトレキサート(MTX)」という薬を使った治療が増えてきましたが、日本ではまだ子宮外妊娠に対する使用は保険適応外のため、原則として手術で治療します(※1)。
子宮外妊娠の週数が進み、たとえば卵管破裂などによって母体が重い貧血やショック状態に陥っている場合は、まずは全身状態を改善するため、輸血や酸素投与などを行い、その間に手術の準備を進めることとなります。
子宮外妊娠の手術方法は?

子宮外妊娠が起きている場所や症状の程度によって、選択される手術方法は異なります。主なものとして次の2つの方法があります。
卵管線状切開術(卵管温存手術)
主に卵管膨大部で子宮外妊娠が起きた場合に、卵管を切開したあと、水圧や吸引によって中の絨毛や胎盤などの組織を取り除く手術です。
卵管をそのまま残すことができますが、温存した卵管が手術後に癒着を起こしたり、その卵管にまた子宮外妊娠が起きたりするリスクが高まります。また、受精卵の絨毛細胞が残ってしまう、異所性妊娠遺残が起こる恐れもあります(※4)。
そのため、手術法については医師とよく相談する必要があります。
卵管切除術(卵管摘出手術)
病巣が大きい卵管妊娠や、同じ側の卵管で再発したケースなどでは、卵管を切除する「卵管摘出手術」を行います。
お腹の中で大量に出血していたり、卵管破裂を起こしていたりする緊急の場合も、卵管摘出手術を行います。
最近では、体外受精などによる妊娠率が向上してきたことと、前述のとおり卵管線状切開術による卵管温存手術にはリスクもあることから、次の妊娠を希望するかどうかに関わらず、最初から卵管摘出手術を検討することもあります(※1)。
子宮外妊娠の手術費用は?入院期間はどれくらい?

子宮外妊娠の費用は、手術内容によって異なります。
手術費のみであれば、開腹手術で約10万円前後、腹腔鏡下手術の場合は約20万円前後かかります。さらに、入院期間中の食事代やベッド代が加算されると、全部で30~50万円程度かかることも。
ただし、健康保険が適用されれば自己負担は3割で済み、高額療養費制度の利用を申請することで、自己負担額の一部は払い戻しを受けることができます。詳しくは、治療を受ける医療機関や加入している保険の窓口に問い合わせてみましょう。
子宮外妊娠の手術のための入院期間は、4~7日ほどが目安です。退院後は、体調を見ながら少しずつ日常生活に戻りましょう。運動や仕事の再開については、医師とよく相談してください。
子宮外妊娠は早期発見で重症化を防ごう

残念ながら、子宮外妊娠は予防できないトラブルです。正常妊娠であれば、妊娠5週頃までに子宮内に胎嚢を確認できますが、妊娠6~7週になっても胎嚢が認められない場合、子宮外妊娠の疑いがあります。
生理のような出血が見られても、実は妊娠による不正出血かもしれません。妊娠の可能性があれば、すぐに妊娠検査薬で確かめましょう。
妊娠検査薬で陽性反応が出た段階では、まだ正常妊娠か子宮外妊娠か判断できないので、早めに病院を受診するようにしてくださいね。