暑い季節がやってくると、生まれてすぐの赤ちゃんを育てるママ・パパは熱中症が心配になりますよね。赤ちゃんは体温調節機能が未発達なので熱中症にかかりやすく、初期症状を見逃して対処が遅れると重症化してしまう危険性もあります。屋外だけでなく、屋内にいても熱中症は気をつける必要がありますよ。今回は、赤ちゃんの熱中症について、注意したい症状や対策、予防法をご紹介します。
赤ちゃんの熱中症はなぜ起こるの?

人間は屋外で強い直射日光にさらされたり、室内でも湿度の高いところにずっといたりすると、熱中症にかかってしまいます。大人でも暑さのために体温調節がうまくできなくなり、体に熱がこもってしまって体温が急激に上昇することが原因で、熱中症になります。
特に、体温調節などの機能が未熟な赤ちゃんは、皮膚から汗として水分や塩分がどんどん失われてしまい、脱水症状に陥ってしまいやすいので、周りの大人が注意深く様子を見てあげることが大切です。
夏になると、悲しいことに「車の中に置き去りにされた赤ちゃんが死亡」というニュースを耳にすることがありますね。赤ちゃんがよく眠っていたり、クーラーをつけていれば大丈夫だろうと油断してしまったりすると、車に残された赤ちゃんが熱中症にかかってしまい、命に危険が及ぶこともありえます。
季節に限らず、少しの時間であっても、温度が上昇しやすい車中や、天気の良い日の屋外などに赤ちゃんを長時間置いておかないようにしましょう。
赤ちゃんの熱中症で現れる症状は?

赤ちゃんに次のような様子が見られたら、熱中症による脱水症状を起こしている可能性があります(※1)。赤ちゃんは自分の言葉で症状を訴えられないので、ママやパパがよく様子を見ていてあげましょう。
初期症状
● 抱っこすると体が少しひんやりする
● 唇が乾燥している
● おしっこの量が少ない
このような初期症状が現れた段階で、迅速な処置を取り、熱中症の重症化を防ぎましょう。
危険症状
● 手足が冷たい
● 唇がカラカラに乾燥している
● お腹の皮膚に弾力がない
● おしっこが出ない
● 泣いても涙が出ない
● ぐったりしている
● 痙攣を起こしている
● 顔色が青白い
これらの危険症状が見られたら、迷わずすぐに病院に連れて行ってください。赤ちゃんは大人よりも早く脱水症状が進んでしまうので、一刻も早く対応することが大切です。
赤ちゃんが熱中症にかかったときの対処法は?

赤ちゃんに熱中症や脱水症状の初期症状が見られたら、次のように対処しましょう。
1. 涼しい場所で寝かせる
赤ちゃんが熱中症や脱水症状を起こしているようであれば、すぐに日陰やエアコンの効いた涼しい場所へ連れて行きましょう。
洋服のボタンを外してゆるめ、足と頭が同じくらいか、頭の方が少し高くなる体勢で寝かせてあげてください。
2. 体温を下げる
保冷剤をタオルで包んだものや濡れタオルで、赤ちゃんのおでこやわきの下、股の付け根や首元、背中を冷やしてあげましょう。
体温が39度以上とかなり高い場合を除いて、クーラーや扇風機などの風を直接体に当てるのは避けましょう。風が直接当たると、赤ちゃんの肌から水分が蒸発しやすくなり、かえって脱水症状が悪化してしまう可能性があります。
3. 少しずつ水分補給をする
母乳やミルク、乳幼児用経口補水液(イオン飲料)など、赤ちゃんが飲めるものを少量ずつ、こまめに飲ませてあげましょう。水分だけでなく、塩分も含まれていることが重要です。
一度に飲ませる量を多くしすぎると、吐き出してしまうこともあるので注意が必要です。
赤ちゃんの熱中症を予防するには?対策は?

赤ちゃんの熱中症は予防が大切。次のように対策を行ってください。
1. こまめに水分補給させる
お出かけするときは水筒やペットボトル、ベビーマグを持ち歩くようにしましょう。お出かけ直前に冷蔵庫から取り出すのがおすすめです。
母乳やミルクを飲んでいる赤ちゃんの場合は、授乳室がある場所をチェックする、授乳ケープを持ち歩くなどして、定期的に水分補給をさせてあげてくださいね。
2. 熱をうまく逃がす
ベビーカーに赤ちゃんを座らせておくと、コンクリートから跳ね返ってくる熱を受けやすく、風通しも悪いので、熱中症のリスクが高い状態です。
ジェルの保冷剤をタオルに巻いて背中に置いてあげたり、ベビーシート用の保冷剤を使用したりするなどで予防してあげましょう。
また、車のチャイルドシートも熱がこもりやすいので要注意。車でお出かけするときは、こまめに休憩を取り、赤ちゃんを風通しの良い屋外に連れ出してあげてくださいね。
3. 直射日光を避ける
直射日光に当たらないことも、効果的な熱中症の予防法の一つです。チャイルドシートやベビーカーには日よけをつけ、お出かけのときは赤ちゃんに帽子をかぶらせてあげましょう。
赤ちゃんは帽子を嫌がることが多いですが、好きなキャラクターや動物がついた帽子を買ったり、バッジをつけたりして、楽しく帽子をかぶれる工夫をしてみてくださいね。
赤ちゃんの熱中症はママやパパがしっかりと対策を

特に真夏日などの暑い日には、屋内・屋外に関わらず、ママ・パパは赤ちゃんの様子をこまめに注意深く見守ってあげてください。しっかりと予防をすることが前提ですが、万が一、赤ちゃんに熱中症の初期症状が現れても、早期に気づいて対策を取ることで、重症化を防ぐことができます。
大人であれば自分で水を飲んだり、涼しい所で休憩を取ったりできますが、赤ちゃんの熱中症対策はママやパパ次第。普段から水分補給をしたり、風通しの良い服装をさせたりと、しっかり予防してあげてくださいね。