ベビー用品売り場に行くと、ペットボトルや紙パックに入った赤ちゃん用のお茶が売られていますよね。赤ちゃんにお茶を飲ませるとしたらどのタイミングで、どのくらいの量を与えたらいいものかと迷っているママも多いのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんのお茶について、麦茶はいつから飲めるのか、赤ちゃんにお茶を与えるときの注意点、おすすめの赤ちゃん用のお茶をご紹介します。
赤ちゃんはお茶を飲んでもいいの?

離乳食が始まる生後5~6ヶ月頃までは、基本的に母乳やミルク以外の飲み物は必要ないといわれています。母乳やミルクは、栄養補給だけでなく水分補給も兼ねているため、しっかり授乳ができていれば、赤ちゃんがお茶を飲まなくても脱水症状になる心配はありません。
ただし、生後5~6ヶ月頃までお茶を与えてはいけないというわけではなく、生後1ヶ月頃になれば、「赤ちゃん用」のお茶を飲ませることができます。実際、ベビー用品売り場で売られている赤ちゃん用のお茶には、「生後1ヶ月頃から」と書かれているものが多くあります。
赤ちゃん用のお茶は、大人のお茶に比べて味が薄くて苦味がおさえられています。カフェインは含まれていないかごく少量なので、安心して飲ませることができますよ。ただし、くれぐれも大人用のお茶を飲ませないように気をつけましょう。
赤ちゃんの麦茶はいつから?

赤ちゃんが飲むお茶として特に適しているのは、麦茶です。麦茶は、大麦の種子を煎じたもので、カフェイン成分が含まれておらず、体温調節を促す成分が含まれています。
ペットボトルや紙パックに入った赤ちゃん用の麦茶も売られていて、ほとんどが生後1ヶ月頃から飲ませることができます。
自宅で麦茶のパックを煮出して、白湯で薄めて飲ませるのもおすすめです。赤ちゃんには水出しで作った麦茶は与えないようにしましょう。煮沸していない水道水に含まれる残留塩素(カルキ)や雑菌、無機質が混じることがあり、胃腸が未発達な赤ちゃんには負担になってしまうからです。
離乳食のときは赤ちゃんにお茶を飲ませたほうがいいの?

離乳食を食べられるようになった頃が、「お茶のあげ時」であるともいわれています。生後4~5ヶ月頃になると、家族が食べる様子を見て食べたそうにする、口をもぐもぐする、唾液を出すといった行動が見られるようになるので、そのタイミングでお茶をあげてみてもいいでしょう。
離乳食を食べると自然と喉が乾くので、食後にお茶や水を飲ませる習慣をつけてみてもいいですね。
赤ちゃんのお茶の量はどのくらい?飲ませ方は?

赤ちゃんにお茶を飲ませるときの量について特に決まりはありませんが、最初はスプーンひとさじから始めるという人が多いようです。
それまで母乳やミルク、水しか飲んでいなかった赤ちゃんは、初めて飲むお茶の味や舌触りにびっくりすることもあります。お茶を飲みたがらないときは、無理に飲ませなくても大丈夫です。水分補給は母乳やミルクで足りているので、お茶を飲まないからといって問題はありません。
赤ちゃんがお茶を気に入ったようなら、少しずつ量を増やしていきましょう。ストローやスパウト付きのマグを持てるようになれば、徐々にたくさんの量のお茶を飲むようになるはずです。お風呂上がりなどに試してみると馴染みやすいですよ。
赤ちゃんにおすすめの麦茶は?

赤ちゃんに飲ませるお茶はカフェインの入っていないものにしましょう。カフェインは、胃腸が未発達の赤ちゃんには刺激が強く、過剰摂取すると興奮して寝つきが悪くなったり、顔色が悪くなったり、嘔吐や夜泣きを誘発してしまったりします。
「生後1ヶ月頃から」と表記されている赤ちゃん用のお茶の中でも、ほうじ茶や玄米茶にはカフェインが微量含まれています。月齢が低いうちは、できればカフェインが全く含まれていない麦茶を飲ませてあげましょう。
赤ちゃん用の麦茶はペットボトルや紙パックのものが手軽ですが、家庭で煮出すタイプのパックも売っています。用途やライフスタイルにあわせて、選んでみてくださいね。
はくばく こども喜ぶ麦茶
国内産大麦を100%使った麦茶のパックです。低温でじっくりと焙煎しているため、苦味が少なく、赤ちゃんにもおすすめです。
- 税込価格
- 2,214円
- 内容量
- 20袋(160g)×12箱
ピジョン ベビー麦茶
紙パック入りの赤ちゃん用麦茶です。国産の大麦を100%使用していて、生後1ヶ月頃から飲ませることができます。
- 税込価格
- 233円
- 内容量
- 125ml×3パック
赤ちゃんにお茶を飲ませるときの注意点は?

赤ちゃんにお茶を飲ませるときは下記のポイントに注意しましょう。
お茶の温度に気をつける
ミルクと同じように人肌程度の温度のものを与えましょう。冷たいお茶を与えると、お腹が冷えて下痢や嘔吐を起こすことがあります。熱すぎても、上手に飲むことができなかったり、火傷の原因になったりします。
保存方法に気をつける
一度開封したペットボトルや紙パックは冷蔵庫で保存するようにしましょう。煮出した麦茶も冷蔵庫で保存し、飲ませるときに白湯を加えて温度調節をするようにしてくださいね。
カフェインが含まれていないかチェック
前述の通り、カフェインが含まれているお茶は与えないようにしましょう。緑茶、ほうじ茶、紅茶、烏龍茶といったお茶は、それぞれ量は異なるもののカフェインを含んでいます。赤ちゃんには、カフェインの入っていない麦茶を選び、必要に応じて薄めるようにしましょう。
大人のお茶と同じ濃さのものは与えない
一般的に売られている大人用のお茶は、赤ちゃんには濃すぎるので、同じものを与えないようにしましょう。ペットボトルや紙パックのお茶を買うときは、必ず「赤ちゃん用」を選び、自宅で麦茶を作るときは、煮出した後に白湯で薄めてくださいね。
赤ちゃんのペースにあわせてお茶を飲ませよう

祖母の世代や年配の人は、「赤ちゃんにもお茶を飲ませたほうがいい」と言うこともありますが、しっかりと授乳できて体重が増えていれば、焦って飲ませる必要はありません。赤ちゃんが大人の食べ物や飲み物に興味を持ったり、汗をかいて喉が乾いているようだったりしたら、まずは少量のお茶から与えて、赤ちゃんの反応を見てみましょう。
麦茶を与える前のステップとして、味のついていない「水」を与えるのもおすすめです。水道水は必ず煮沸して残留塩素(カルキ)を飛ばしてから冷まし、ミネラルウォーターは、殺菌処理がされているか確認をして、念のために煮沸すると安心です。
赤ちゃんがお茶を気に入ったようなら、徐々に量を増やして飲ませてみましょう。月齢が低いうちは、あくまでも母乳とミルクを中心に考えながら、少しずつお茶に慣れさせることで他の飲み物の味を知るきっかけになるといいですね。