授乳中のカフェインはOK?コーヒーの母乳や赤ちゃんへの影響は?

監修専門家 助産師 佐藤 裕子
佐藤 裕子 日本赤十字社助産師学校卒業後、大学病院総合周産期母子医療センターにて9年勤務。現在は神奈川県横浜市の助産院マタニティハウスSATOにて勤務しております。妊娠から出産、産後までトータルサポートのできる助... 監修記事一覧へ

「コーヒーが飲みたい!」なんて思いながら、妊娠中にカフェインを我慢していたママもたくさんいますよね。赤ちゃんを産んで即解禁できるかというと、そうでもなく、授乳中も控えているママが多いようです。そこで今回は、カフェインがママと赤ちゃんに及ぼす影響についてご紹介します。

授乳中にカフェインを摂取してもいいの?

飲み物 女性 24461998_m

カフェインは、コーヒー豆や茶葉などに含まれる天然の食品成分の一つですが、摂りすぎると様々な悪影響があるとされています。

例えば大人の場合、カフェインを多量に摂取すると、脳を刺激し、興奮、不眠、落ち着きがなくなるなどの症状が出ます。また、授乳中のママがカフェインを摂取すると、そのうち1%程度のカフェインが母乳に移行します(※1)。

その母乳を通して、赤ちゃんがカフェインを摂取することになりますが、現在のところ、母乳からのカフェイン摂取による赤ちゃんへの影響は少ないとされています。

しかし、赤ちゃんはカフェインへの感受性が高いとされ、過剰摂取すると興奮気味になり落ち着きがなくなったり、眠れなくなったりするなどの症状が出ることがあります。

赤ちゃんがいつも以上に不機嫌で喜怒哀楽が激しい、寝つきが悪い、夜泣きの頻度が多いなどの様子が見られたら、カフェインを摂りすぎていないか見直してみましょう。

授乳中はコーヒーを1日何杯まで飲める?

コーヒー

日本では、健康への悪影響がないとされるカフェインの摂取量が定められていません。しかし海外では、1日あたりの最大摂取量をもとに注意喚起が行われています。

例えば欧州食品安全委員会は、1日あたりの摂取量が200mgまでであれば、授乳中にカフェインを摂ってもママや赤ちゃんに影響がないとしています。また、カナダでは、1日あたり300mg(カップ2杯)までであればカフェインを摂取しても問題ないとしています(※2)。

こうしたことから、授乳中にコーヒーを飲む場合、1日1~2杯程度であれば問題ないと考えられます。

授乳中は控えた方がいいカフェインの多い飲み物は?

暖房 ホット 温かい コーヒー

カフェインの多い飲み物というと、コーヒーや紅茶、緑茶などをイメージしますよね。しかし、実はカフェインが多く含まれる飲み物はそれらだけではありません。以下に、カフェインが多く含まれる飲み物の一例を紹介するので、飲み物を選ぶときの参考にしてください(※2)。

  • コーヒー
  • 煎茶
  • ほうじ茶
  • 玄米茶
  • 烏龍茶
  • 紅茶
  • ココア
  • コーラ
  • 栄養ドリンク(エナジードリンク)

また、飲み物以外にも、チョコレートやガラナなどにもカフェインが含まれているため、注意しましょう。

授乳中にカフェインをとりたくなったら?

紅茶 ポット ティーポット

適度のカフェインにはリフレッシュやリラックスさせる効果があるので、適量であれば育児などによるストレスを解消できるかもしれません。

コーヒーや紅茶が飲みたいのに我慢しすぎると、かえってストレスになってしまうこともあります。どうしてもコーヒーや紅茶が飲みたいときは我慢せず、1日1~2杯の適量を飲むようにしましょう。

それでもカフェインの影響が気になる人は、授乳前ではなく授乳後に飲むことで赤ちゃんへの影響を少なくするよう工夫をしてみましょう。

授乳中も飲めるカフェインレスの飲み物は?

女性 リラックス  24005571_m

最近は、コーヒーや紅茶でも、カフェインレス(デカフェ)の商品が増えてきました。授乳中のカフェインの影響が気になる人は、いつものコーヒーやお茶をカフェインレスの商品に切り替えるのも一つの方法です。

また、以下の飲み物にはカフェインが含まれていないことが多いので、このれを機会に飲んでみるのもいいかもしれませんね。

  • ハーブティー
  • たんぽぽ茶
  • 麦茶
  • 黒豆茶
  • 杜仲茶

授乳中のコーヒーは母乳に影響も

コーヒーが好きな人には少々辛い期間かもしれませんが、母乳が出ずに悩むママも多いなか、母乳育児ができるということはとても素晴らしいことです。

授乳をすることで、ママと赤ちゃんの体の中で「オキシトシン」と呼ばれるホルモンが分泌され、さらには幸せホルモン「セロトニン」の分泌も促してくれるとされています。セロトニンは、ママの精神を安定させてくれるほか、産後うつにも効果的だと考えられています。

母乳を与えることには、このように身体的にも精神的にも良い作用があるので、授乳中は今後のカフェイン摂取量を見直す良い機会でもありますよ。赤ちゃんだけでなく、ママの健康のためにも、カフェインとは上手に付き合っていきましょうね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう