真夜中に響き渡る、赤ちゃんの夜泣き。抱っこしたり、おっぱいやミルクを飲ませたり試行錯誤しながら色々なことを試してみても、泣き止んでくれない…。そんな状況が毎晩続いたら、ママやパパの方が泣きたくなってしまいますよね。今回は赤ちゃんの夜泣きについて、いつからいつまで続くのか、原因と対策をご説明します。
赤ちゃんの夜泣きとは?

夜泣きとは、お腹も空いてなく、おむつも濡れていないのに赤ちゃんが夜中に突然泣き出し、抱っこしてあやしてもなかなか泣き止まないことです。やっと泣き止んで寝かしつけに成功したと思っても、またすぐに起きて泣いてしまい、それが朝まで延々と続くこともあります。
夜泣きには個人差があるため、夜泣きが激しい赤ちゃんもいれば、夜泣き自体がない赤ちゃんもいます。夜泣きをする時期や時間帯も、赤ちゃんによって様々です。
赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで続く?

夜泣きは、早い子だと生後3ヶ月頃から始まりまずが、一般的には、生後8ヶ月頃に夜泣きに悩まされるというママが多いようです。夜泣きが終わる時期にも個人差があるため、1歳半頃におさまる子もいれば、2歳になっても続く場合もあります。
また、0歳の頃は全く夜泣きをしなかったのに、1歳後半になって急に夜泣きが始まるという子もいます。
赤ちゃんが夜泣きをする原因は?

赤ちゃんの夜泣きの原因は、はっきりとは解明されていません。考えられることとしては、不安感や興奮、眠り方がわからないといった不快症状をはじめ、睡眠サイクルの乱れ、刺激やストレスなどがあげられます。
昼間に眠りすぎたり逆に昼寝をしなかったり、夜中に目を覚まして遊びはじめたりなど睡眠サイクルや生活リズムが乱れることも、夜泣きにつながると考えられます。
次からは、夜泣きをしたら、まず試したい対策をご紹介します。
赤ちゃんの夜泣き、どうしたら泣き止む?

夜泣きの原因は、赤ちゃんのその日の体調や状況によって様々。以下のことを試しながら、原因を探っていきましょう。
2~3分何もせず見守る
赤ちゃんは寝言のひとつとして夜中に泣くこともあります。泣き始めたらすぐに抱き上げるのではなく、2~3分は様子を見ましょう。しばらくすると、何事もなかったように再度眠りにつく場合もあります。
抱っこして、あやす
しばらく夜泣きをしているようなら、抱っこしてあげましょう。背中をトントンしながら、ゆっくり揺らして、やさしく子守歌を歌ってあげるといいですよ。
ミルク&授乳する
赤ちゃんは哺乳瓶や乳首をくわえると安心するものです。母乳やミルクを与えてみましょう。
音で気をそらす
リラックスする音楽を流したり、赤ちゃんが大好きなビニール音をガサガサと鳴らしたりするのもおすすめです。夜泣きに効果的な泣き止み音が入った無料アプリもあるので活用してみてくださいね。
外の空気を吸わせる
ベランダや家の外に出て、夜風にあててあげてみましょう。気分が変わってしばらくすると寝ることもありますよ。
ドライブに出かける
車がある人は、ベビーシートに乗せてドライブに出るのもおすすめです。車の心地の良い揺れが睡眠を誘って眠ってくれることも。
服を脱がせる
暑い、服の素材がチクチクするといった不快感が原因かもしれません。特に夏場は、寝汗で不快に感じて夜泣きをしていることもあります。着替えさせたり汗を拭いたりしてみましょう。
歯固めや歯磨きを与える
生後6ヶ月くらいになると歯が生え始めるので、歯がかゆくて夜泣きをすることもあります。歯固めを与えたり、軽く歯ブラシでこすったりしてみましょう。
これらのどれを試しても泣き止まない場合や、一時的に泣き止んだとしても、またしばらくして夜泣きが毎晩続く場合は、生活リズムを見直しましょう。
赤ちゃんの夜泣きに効果的な生活リズムとは?

ここでは、赤ちゃんの夜泣き対策に効果的といわれている生活リズムを整える方法をご紹介します。夜泣きに悩まされていなくても、赤ちゃんの成長のために大切なことなので、ぜひ実践してみてくださいね。
同じ時間に起こし寝かせる
夜泣き対策には、まず、毎朝決まった時間に赤ちゃんを起こすことが大切です。朝7時までには起こすようにしましょう。
遅くまで寝ていてくれたほうがママは楽かもしれませんが、赤ちゃんのためにもママも早起きを心がけてくださいね。
昼寝は、生後4ヶ月くらいまでは最大で4時間半ほど、生後5・6ヶ月であれば3時間半ほど、生後7ヶ月~1歳であれば3時間ほど、それ以降は2時間くらいを目安に切り上げるようにしましょう。昼寝から起きる時間が夕方5時を過ぎないことも重要です。
夜寝る時間は、夜8時までが理想です。
お出かけをした日や赤ちゃんの機嫌によっては、多少のズレが出るかもしれませんが、大幅に乱れることがないようにママがリズムを作ってあげてくださいね。
朝起きたら太陽の光を浴びさせ、夜は早めに部屋を暗くする
明るくなったら起きて、暗くなったら眠るというリズムを体に覚えさせるため、朝起きたらまずカーテンを開けて太陽の光を浴びさせてあげましょう。月齢の浅い赤ちゃんは、朝・昼・夜の区別がついていないので、その感覚を徐々に覚えさせてあげる必要があります。
1ヶ月健診を過ぎたら、昼間はできるだけ電気をつけず太陽の光で生活し、天気の良い日は散歩に連れていき、昼間の感覚を意識させてあげましょう。
天気や体調が悪くて外出しづらい日は、ベランダに出たり、窓をあけたりして、ときどき外の空気を取り入れてください。
夜は眠りにつく2時間前までには電気やテレビなどの強い光を消して部屋の中を徐々に暗くすると、寝付きがよくなりますよ。
寝る前はスキンシップをたっぷりと
寝かしつけや寝る前の入眠儀式では、ママやパパがたっぷりスキンシップをとって安眠を促してあげましょう。お腹をトントンしながらお話しをしたり、絵本を読んであげたり、マッサージをしたりするのもおすすめです。
足の裏やふくらはぎ、太ももを手でさすってあげたり、オイルやクリームを使って体を温めてあげたりするのもいいですね。
スキンシップをすることで赤ちゃんは安心し、日中の刺激や興奮が和らぎ、夜泣きの軽減につながることもありますよ。
赤ちゃんの夜泣きは、いつか終わるもの
赤ちゃんが毎晩のように夜泣きをすると、ママやパパは体力も気力も削られて疲れてしまいますが、赤ちゃんの成長のひとつと捉え、じっくり向き合っていきましょう。夜泣きには、必ず終わりがくるものです。
睡眠不足から育児や何もかもに嫌気が指してしまうこともあるかもしれません。ママがストレスフルな状態でいると、赤ちゃんも不安になってますます夜泣きがひどくなることもあるため、パパや家族に頼って、ママの睡眠時間を確保したりリフレッシュしたりするようにしましょう。
赤ちゃんとママにあった対策を見つけて、夜泣きの期間を上手に乗り切っていけるといいですね。