出産費用は平均52万円!その内訳は?自己負担額は?【パパペディア】

妊娠がわかると今後の楽しみが増える一方、出費も増えるもの。その一つが「出産費用」です。

今回は、出産でかかる費用の概算、どういう条件で費用が変わるのか、自己負担額はいくらなのか…などについて紹介します。

出産費用はいくらかかる?内訳は?

出産費用とは、病院や産院での出産時にかかる入院費や分娩費のことを指します。それぞれ詳しくご説明します。

入院費

出産すると、産後のママは一般的に5~7日ほど入院することになります。産後に何日間入院するかはママと赤ちゃんの具合によっても変動します。

入院費はこの時の入院にかかる費用のことで、部屋代と食事代を合わせたものです。

1泊1万5000円~3万円程度かかり、大部屋でなく個室に入院すると、上記の金額に1泊5,000円~1万円ほど上乗せされるようです。

分娩費

分娩費とは分娩介助や手術にかかる費用のことです。分娩費は、行う時間や曜日、分娩の方法などによって異なります。

自然分娩の場合

自然分娩の分娩費は約15~25万円が相場です。自然分娩の場合、健康保険は適用されず全額自己負担となります(※1)。

帝王切開の場合

帝王切開には健康保険が適用されます(※1)。そのため、支払う金額は自然分娩とそこまで変わらないか、場合によっては自然分娩より安くおさまることもあります。

無痛分娩・和痛分娩の場合

無痛分娩・和痛分娩とは、麻酔の投与により痛みを取り除く、あるいは痛みを和らげる分娩のことです。無痛分娩・和痛分娩には健康保険は適用されません。

無痛分娩・和痛分娩を行うと、通常の分娩費に10~20万円程度上乗せされることが多いです。上乗せされる金額は、病院によって大きな開きがあります。

新生児管理保育料

新生児管理保育料とは、生まれた赤ちゃんを保育するための費用のことで、おおよそ5万円ほどかかります。

その他の諸費用

これまでご紹介した他にも、分娩時の検査・薬剤料、各種処置・手当料、産科医療補償制度の保険金などがかかります。

▲トップに戻る

出産費用が変動する条件は?

出産にかかる費用が大まかに分かりましたが、その費用はケースによって変動します。その内容について説明します。

出産する場所によって変動する

出産費用は、出産する場所により異なります。令和元年に厚生労働省が発表した調査結果によると、それぞれの平均出産費用は以下の通りです(※2)。

公的病院:443,776円
国公立病院、国公立大学病院、国立病院機構など

私的病院:481,766円
私立大学病院、医療法人病院、個人病院など

診療所:457,349円
官公立診療所、医療法人診療所、個人診療所、助産所など

分娩方法によって変動する

前述のとおり、分娩方法によっても費用が異なります。

自然分娩:約15~25万円
健康保険適用なし

無痛・和痛分娩:自然分娩+10~20万円
健康保険適用なし

帝王切開:自然分娩+20万1400円〜22万2000円
健康保険適用で3割負担(※3)

双子分娩:60〜80万円
健康保険適用なし

出産する場所によって変動する

前述の厚生労働省の調査によると、公的病院においての平均出産費用は、都道府県によって大きく異なります(※2)。

都市部と地方の地域差が顕著で、最も高い東京都と最も低い鳥取県では約20万円の開きがあります。

1位:東京都/536,884円
2位:茨城県/502,470円
3位:神奈川県/486,464円


45位:奈良県/367,467円
46位:沖縄県/342,826円
47位:鳥取県/341,385円
※全国平均/443,776円

その他地域の平均出産費用
北海道:394,803円/愛知県:450,554円/大阪府:419,305円/広島県:448,532円/福岡県:411,166円/沖縄県:342,826円

結局、自己負担額はいくら?

全国平均のトータル出産費用は、45~52万円(※2)。個人差があるため、実際には30~100万円ほどと、人によって大きく開きがあります。

一例として、全国平均の52万円から出産育児一時金の42万円(産科医療補償制度の対象外の出産、または制度に加入していない医療機関での出産の場合は40万8000円)を引くと、大体10万円ほどが自己負担になります(※4)。

ママが仕事をしている場合は出産手当金がもらえたり、帝王切開となった場合は医療保険でカバーされたりなどで、自己負担がほとんど必要ないケースもあります。

▲トップに戻る

費用は大切、でもその前にママの希望の出産方法を聞いておこう!

出産費用は、ママがどんなお産をしたいかや、出産時の赤ちゃんやママの体の状態によっても変わります。

おおよその概算を把握したうえで、ママの希望になるべく寄り添うことができるようママの意見に耳を傾けながら、出産に向けて準備してくださいね。

下記の記事を参考にしながら、給付金の手続きなど、パパができることは積極的に動きましょう。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう