妊娠初期|今、パパがすべきことは?ママの体調変化を学ぼう【パパペディア】

監修医師 産婦人科医 藤東 淳也
藤東 淳也 日本産科婦人科学会専門医、婦人科腫瘍専門医、細胞診専門医、がん治療認定医、日本がん治療認定医機構暫定教育医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医で、現在は藤東クリニック院長... 監修記事一覧へ

妊娠おめでとうございます!新しい命が芽生えた喜びでいっぱいですよね。

心身ともに大きく変化が起こる妊娠初期のママと赤ちゃんについて、詳しく紹介します。

妊娠初期はいつからいつまで?

妊娠初期とは、妊娠1ヶ月〜妊娠4ヶ月(妊娠0〜15週)までの時期。妊娠1ヶ月の最初の2週間(妊娠0〜1週)は実際に妊娠している状態ではないため、「妊娠初期」に含むこともあれば「妊娠超初期」と分けることもあります。

この時期、妊婦さんの体の中では新しい命を育てていくにあたって急激な変化が起こっていきます。

妊娠初期の赤ちゃんの様子

臓器や神経、体のパーツなどがどんどん作られていく妊娠初期の赤ちゃんの様子を、時系列に沿って説明します。

パパペディア 妊娠初期 赤ちゃんとママの変化

妊娠1ヶ月(0〜3週):妊娠が成立

妊娠1ヶ月目は、精子と卵子が出会って受精卵になり、それが着床して妊娠が成立するまでの期間にあたります。

妊娠0〜1週目

妊娠週数は生理が始まった日から数えるので、妊娠0週目は生理期間中です。妊娠1週目は生理が終わり、排卵に向けて卵子を育てる時期です。この時期に性交渉を行うと、妊娠する可能性があります。

妊娠2〜3週目

妊娠2週目に受精してできた受精卵は、細胞分裂を繰り返しながら子宮へ進みます。受精卵が子宮内膜に着床するのが妊娠3週目。ここでようやく妊娠が成立します。

妊娠2ヶ月(4〜7週):早ければ心拍確認も

着床してから最初の1ヶ月です。生理周期を28日間で考えると、妊娠4週0日が生理予定日にあたります。

妊娠4〜5週目

着床した受精卵は細胞分裂を繰り返します。妊娠5週目には、赤ちゃんの元になる外胚葉・中胚葉・内胚葉(三胚葉)が形成されて、赤ちゃんは「胎芽」と呼ばれる状態になります。心臓や中枢神経なども形成され始めます(※1)。

妊娠検査薬で妊娠判定が可能になる時期で、この時期に病院のエコー検査を受けた場合、胎芽を覆う袋である「胎嚢」が確認されれば、妊娠が確定します。

妊娠6週目

腎臓などの臓器、目、耳などの細胞が形成されます。心臓も機能し始めるので、エコー検査では赤ちゃんの心拍を確認できるかもしれません。

妊娠7週目

多くの妊婦さんが妊娠の可能性に気づいて産婦人科で初診を受ける頃。

胎嚢と心拍が確認できれば、赤ちゃんは順調に成長している証拠です。逆に心拍が確認できないと、流産と判断されることもあります(※1)。

赤ちゃんの成長が確認できたら母子手帳や妊婦健康診査受診票を受け取り、その後は4週に1回の妊婦健診を受けて赤ちゃんの成長を見守ります。

妊娠3ヶ月(8〜11週):体の基本が形作られる

赤ちゃんは人間として必要な機能がそろい始め、外見上も人間らしい姿に近づいていきます。

妊娠8週目

妊娠8週目から、赤ちゃんは胎芽ではなく「胎児」と呼ばれるようになります。胎盤が作られ始め、赤ちゃんはへその緒を通してママから栄養をもらい始めます。妊娠8週目の終わりには口などが作られ始めます。

妊娠9週目

胎児の頭殿長(頭からお尻までの長さ)は2cmほどになり、手足、体の細部が作られ続けます(※1)。

妊娠10週目

赤ちゃんの体や手足が動く様子が、超音波検査で見られるようになってきます。心臓がほとんどできあがり、経腟超音波検査では赤ちゃんの心拍が力強くはっきりと確認できるようになります。

妊娠11週目

妊娠11週目の終わり頃には、頭殿長(頭からお尻までの長さ)約4cm、身長約9cm、体重約20gまで成長します(※1)。外生殖器ができはじめ、もうすぐ性別が分かるようになります。

妊娠4ヶ月(12〜15週):体重は約100gに

胎盤が完成して栄養や酸素が赤ちゃんに届くようになり、赤ちゃんの体調も落ち着きます。

妊娠12〜13週目

妊娠12週目には消化器がほとんど完成し、妊娠13週目になると体のバランスが3頭身に近づいていきます。

妊娠14週目

首が発達して、これまでよりも人間らしい姿に近づきます。顔の向きを変えて、あっちを向いたりこっちを向いたりします。足の機能が発達してキックをし始めていますが、これを胎動として感じられるのはもう少し先です。

妊娠15週目

妊娠15週目の終わりには、胎児の身長は約16cm、体重は約100gにまで成長します(※1)。体や手足の骨、筋肉が成長し、妊婦健診のたびにさまざまな動きを見せてくれます。

▲トップに戻る

妊娠初期のママに起こる変化

妊娠するとホルモンバランスが大きく変化し、体にさまざまな症状が現れます。特に妊娠初期は、下記のようなトラブルに悩まされる妊婦さんが多くいます。

つわり

妊娠すると多くの人が「つわり」を経験します。胸やけや胃の不快感があり、ゲップがでたり、常に吐き気がしたりするような状態です。

何を食べても吐いてしまう「吐きつわり」や、常に食べていないと気持ち悪くなる「食べつわり」など、症状の種類や出るタイミング、程度は人それぞれです。

重症化すると「妊娠悪阻」になり、治療が必要です。妊娠悪阻は、全妊婦さんの約1~5%にみられます(※2)。

貧血

妊娠すると、血を作るのに欠かせない鉄分が赤ちゃんの発育に優先的に使われます。そのため妊婦さんは、貧血になりやすい状態です。

貧血になっても多くは無症状ですが、疲れやすい、めまい、息切れなどの症状が現れることもあります。鉄分の多い食事を心がけることが大切です。

お腹の張り

妊娠すると、子宮の収縮や、子宮を支える靭帯や子宮広間膜が引っ張られることなどで、お腹が張ることがあります。

お腹の張りだけであれば問題ないこともありますが、痛みや出血を伴うときは切迫流産の可能性も考えられるので、すぐに病院の受診が必要です。

情緒不安定

妊娠するとホルモンバランスや生活環境が変化する影響で、イライラしたり悲しくなったりと、精神的に不安定になりやすくなります。

また妊娠初期は、妊娠を喜ぶ気持ちがある一方で仕事と家庭の両立など産後の生活に不安を感じたりと、気持ちが不安定になる時期でもあります。

急に泣きたくなったり、パートナーにあたってしまったり…。ママ自身ではコントロールしづらいので、パパは「今はそういう時期なんだ」と理解することが大切です。

その他のマイナートラブル

上記のほかにも、以下のような症状があらわれることがあります。

● 肌荒れ
● 頻尿
● 便秘
● おなら
● 下痢
● むくみ
● 足がつる
● こむらがえり
● 疲れやすい
● 昼でも眠くなる
● 物忘れが多くなる
など

いずれも妊娠によるホルモンバランスの変化、栄養や水分不足、血液量の増加、子宮が大きくなることなどが原因です。

とにかく「妊娠すると、ママの心身にあらゆるトラブルが起こる可能性がある」と思っておくのがいいかもしれません。

▲トップに戻る

妊娠初期のママにパパがすべきこと

妊娠初期は目には見えない大きな変化がママの体で起こっています。妊娠初期のママには、パパのサポートが必要です。ママの妊娠がわかったら(わかる前でも妊娠の兆候があったら)、以下のようなことを心がけてください。

ママの不安や不調に寄り添う

妊娠初期のママは、気持ちが不安定になることや、体調が悪くなることがあります。「そういう時期なんだ」と理解して寄り添いましょう。

なお、全妊娠のうち8~15%は残念ながら自然流産となりますが、そのほとんどが妊娠4ヶ月未満で発生します(※2)。過度に恐れすぎる必要はないものの「そういうことも起こり得る」と、パパもしっかりと覚えておいてください。

止めるべきことを止める

ママが妊娠してから止めなければいけないことがあるのと同様、パパも止めなければいけないことがあります。

例えば「たばこ」は、ママの前では絶対に止めなければいけないことのひとつ。たばこに含まれる有害物質は、受動喫煙でも妊婦さんや赤ちゃんの健康に影響を及ぼす恐れがあります。

そのほかにも、ママが嫌だと思いそうなことでパパ自身が止められることは、積極的に止めましょう。

たとえば、ママの目の前での飲酒(ママは飲めないのに…というストレスを抱える/お酒の匂いで気持ち悪くなるというリスクがある)、夜遅くの残業(ママの体調不良をサポートできないリスクがある)などは、パパが止めたり減らしたりできることの一例です。

感染症に気をつける

妊娠中のママは免疫力が落ちているため、感染症にかかりやすくなっています。パパがうつしてしまわないよう、手洗い、うがい、マスクの使用などの基本的な習慣で予防を心がけましょう。またセックスではコンドームの使用が大切です。

妊娠中特に気をつけたい感染症に、風疹があります。妊娠初期に風疹に感染すると赤ちゃんが白内障や心疾患、難聴などになる可能性があります。パパは早いうちに風疹の抗体の有無を確認しましょう。抗体値が低い場合は、すぐに予防接種を受けることが大切です。

妊娠中に気をつける食べ物&飲み物を知る

妊娠中に食べてはいけない、または過剰摂取を避けたい食べ物や飲み物があります。食中毒や寄生虫で赤ちゃんの成長にも大きく影響する場合があるので、まずは調べて知ることから始めましょう。

家事をサポート

妊娠初期は流産しやすい時期なので、普段の生活でも無理は禁物です。またママがつわりで体調がすぐれないときは、なるべく早く帰宅したり、積極的に家事をしたり、できる範囲でサポートしましょう。

ママの話はしっかり聞いて話し合う

「妊婦健診に同行してほしい」などのママの希望については、なるべく叶えられるとママが安心できます。出産する病院や出産方法などの相談は、しっかり聞いて話し合いましょう。もちろん、ママから相談される前に自分で調べておけるとベストです。

普段からママとコミュニケーションをとって、アドバイスや決断がスムーズにできるようにしておくといいですね。

なお、妊娠中に起こることや症状には、聞き慣れない用語や専門用語があります。ママとの会話で困らないために、妊娠初期によく聞く用語もぜひチェックしてくださいね。

戌の日の安産祈願について相談しておく

古来から、妊娠5ヶ月目の「戌の日」に安産祈願をする風習があります。

すでにどこの神社にお参りするか決めている人も多いかもしれませんが、誰と一緒にいくのか、初穂料をどうやって納めるのかなど、初期のうちにある程度確認しておくのがおすすめです。

安産祈願の予定を立てる場合は必ずママと相談しましょう。また予定を立てても、当日に体調がすぐれないこともあるかもしれません。ママの体調を優先し、柔軟に対応できるように計画しておくと安心です。

ママと二人三脚で妊娠初期を過ごそう

妊娠すると、赤ちゃんが目まぐるしく成長するため、赤ちゃんを育むママの体にもさまざまな変化が起こります。

ママは赤ちゃんへの愛情が深まって「あれもこれも気をつけないと!」と知らず知らずのうちに頑張りすぎてしまうもの。ママの1番の理解者として、ストレスを軽減してリラックスした気持ちで過ごせるよう、パパが言葉や行動でサポートできるといいですね。

ただし、パパも頑張りすぎだけには注意しましょう!

パパninaru編集部によるPodcastでは、各妊娠月数で起こること&パパのタスクを解説しています。参考にしてみてくださいね。

Spotifyで「パパニナル」と検索して、番組のフォローもぜひお願いします!

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう