夜中に赤ちゃんがひどく咳き込むことはありますよね。苦しそうに咳き込む姿を見ると何とかしてあげたくなっているのではないでしょうか。
そこで今回は、夜中に赤ちゃんが咳き込む原因や対処法、病院に行く目安についてご紹介します。
赤ちゃんが夜中に咳き込む理由は?
赤ちゃんの咳や鼻詰まりが夜間に起こりやすいのは、「副交感神経」が関わっているといわれています。
副交感神経は眠っているときなどリラックスしているときに優位に働きますが、このとき気道が狭くなってほんの少しの刺激でも咳が起こりやすくなります。
このためささいな寒暖差、特に夜に気温・気圧が低下したときや昼間には問題なかった鼻水・痰が刺激となって咳を引き起こすこともあります。
赤ちゃんの咳き込みで注意すべき病気は?
赤ちゃんは夜中に咳が出やすくなるものですが、咳が長引く場合は、以下のような病気の可能性があります。
肺炎
肺炎は肺に炎症が起きた状態で、発熱、咳、呼吸困難などの症状があります(※1)。
発熱が数日続き、咳で眠れない・全身を使って呼吸している場合は肺炎の可能性もあるため、38℃以上の熱が続くようなら早い段階で小児科を受診しましょう。
気管支炎
気管支の奥にある細気管支という部分で炎症が起こった状態で、乳幼児の多くはRSウイルスへの感染によるものといわれています(※1)。
咳、痰、鼻水などの風邪の初期症状で始まり、重症化すると咳がひどくなって呼吸するときにゼーゼー、ヒューヒューといった音が出ます。
小児気管支喘息
呼吸するときにゼーゼー、ヒューヒューといった喘鳴が聞こえるときは、小児気管支喘息の疑いがあります(※1)。多くはアレルギーによるものですが、寒暖差、受動喫煙などのさまざまな要因があります。
原因となるダニ、カビ、ホコリなどを、こまめな掃除で取り除くことが大切です。特に赤ちゃんの布団は定期的に干すか、ふとんクリーナーや掃除機を使用して清潔な状態を保ちましょう。
百日咳
百日咳は、百日咳菌に感染して起こる病気です。顔を赤くするなどのせき込み、ヒューという吸い込みなどの症状があるのが特徴で、重症化すると命を落とす危険があります(※1)。
クループ症候群(喉頭炎)
乳幼児がかかりやすい病気の一つに、のどの炎症が起こるクループ症候群という病気があります。ケンケンと犬が吠えるような咳や「ゼーゼー」という呼吸音が特徴です(※1)。
特徴的な咳や呼吸困難があり眠れないときには、夜中であっても病院の診察を受けるようにしましょう。
赤ちゃんの咳き込みで病院へ行く目安は?
大人だったら様子を見る咳であっても、赤ちゃんや新生児だと病院に連れて行くべきなのか迷うこともありますよね。
次のような症状が見られたら、夜中であっても遠慮せずに病院へ連絡し、受診するようにしましょう。
● ゼーゼー、ヒューヒューといった喘鳴のある発作が聞こえる
● ケンケンといった、犬の遠吠えのような異常な咳が出ている
● 呼吸のたびに肋骨の間や鎖骨が凹む
● 呼吸が苦しそう
● 顔面が蒼白になっている
● ぐったりしている
● ミルクや母乳が飲めない状態が続いている
比較的食欲もあるけれど咳が3日以上続いているといった状態であれば、上記の症状がなくても日中に小児科を一度受診することをおすすめします。
夜中に咳き込む赤ちゃんへの対処法は?
夜中に赤ちゃんが咳き込んだときは、以下のような対処法を試してみましょう。
鼻づまりを解消する
鼻づまりがある場合は鼻水を吸引してあげると、咳が出にくくなります。
上半身を少し高くしてあげるだけでも鼻の通りがよくなるので、縦抱きをしてあげたり、お座りができる生後5~6ヶ月以降の赤ちゃんなら一度体を起こしてあげたりするのもおすすめです。蒸しタオルを鼻にあてるのも効果的ですよ。
飲み物を飲ませる
母乳やミルク、湯冷ましを少し飲ませてあげると、喉が潤って咳が減ることがあります。
1歳を過ぎているなら、粘膜の炎症を抑えるとされるはちみつを湯冷ましに混ぜると効果的ですよ。
室内を加湿する
室内の空気が乾燥していると咳が出やすくなるので、加湿器を活用して湿度は50〜60%をキープしましょう(※2)。
加湿器がない場合は、濡れタオルを寝室に干しておくだけでも効果がありますよ。
ツボを刺激する
絆創膏のガーゼ部分にアルミホイルを貼って中指の第一関節に巻くと、ツボが刺激されて咳がとまったという体験談もあります。必ず効くというわけではありませんが、試してみてもいいかもしれませんね。
赤ちゃんが咳き込むときに市販薬を使ってもOK?
咳は体に入ってしまったウイルスなどを外に吐き出すために起こっている症状なので、咳き込んだからといって無理に咳を止めてしまうと体調が悪化することがあります。
受診したときに影響を及ぼすこともあるので、しっかりとかかりつけの小児科で診断を受けてから市販薬を使うようにしましょう。
市販薬は月齢によって飲ませる量が変わってきます。用法用量を必ず守り、漫然と飲ませるのはやめましょう。
また、市販の咳止めは甘くて飲みやすい味付けになっています。飲ませたあとは赤ちゃんの手の届かないところにすぐにしまってくださいね。
咳き込む赤ちゃんの不安を解消してあげよう
赤ちゃんが咳き込んで起きてしまったときは、咳への対処法を実践してみましょう。赤ちゃんが少しでも楽になるようにケアをしてあげてくださいね。