シュタイナー教育とは?教育法の特徴は?どんな子に育つの?

「シュタイナー教育」という幼児の教育法をご存知でしょうか?よく耳にするけど、どんな教育法なのか具体的には知らないという人も多いのではないでしょうか。今回は、シュタイナー教育とはどんな教育法なのか、その特徴やシュタイナー教育を受けられる学校についてご紹介します。

シュタイナー教育とは?

本 辞書 調べる 図書館

zシュタイナー教育とは、オーストリア生まれの哲学者ルドルフ・シュタイナー(1861~1925年)が提唱した教育思想・教育実践です。

シュタイナーは、1919年にドイツのシュトゥットガルトで工場労働者の子供たちのための教育施設「自由ヴァルドルフ学校」を設立します。そこで、独自の思想を基にして、知性だけではなく全人的な成長を促すための教育に取り組みました。

その後、シュタイナーの理論に基づいた教育施設は増え続け、世界中に広まっていきました。

シュタイナー教育の特徴とは?

シュタイナー教育 特徴 2604015

独自の理論に基づくシュタイナー教育では、その教育方法もユニークです。以下に特徴的なものをご紹介します(※1)。

12年間一貫教育

シュタイナー教育を行う学校は、12年制の一貫教育です。小、中、高校といった区切りはほとんどなく、1年生から12年生までの12年間を同じ校舎で学びます。

1つの教科を集中して学ぶ

シュタイナー教育には「エポック」と呼ばれる時間があり、その時間は国語、算数、理科、社会といった主要教科の中から1教科だけを選んで数週間学び続けます。

国語をやっている期間には算数を全くやらず、逆に算数をやっている期間には国語は全くやらないというように、集中して1つの教科の学習をすることで、各教科に対しての知識を深められると考えます。

教科書を使わない

シュタイナー教育では教科書を使いません。教科書の代わりにエポックノートに書き込みをしていくことによって、自分の経験と学びを記録し、自分自身の教科書を作っていきます。

芸術的な手法で学ぶ

低学年では芸術的な手法で教育を行います。たとえば、算数に木の実を使い、生活や生命といった身の回りのものと学習内容を結び付け具体的なイメージを伴いながら教育を実践します。

子供を点数で評価しない

成績で競うのではなく、対象への興味が学習の動機であるべきだと考えているため、テストは行われません。子供に渡される通信簿の中身も点数による評価ではなく、教科ごとに先生から見たその子の人物描写や勉強面の観察などが記載されます。

シュタイナー教育が提唱する成長過程は?

ステップ 流れ

シュタイナー教育では、人間は7年ごとに成長の節目が訪れると考えます(※2)。生まれてから成人するまで(0~21歳)の成長過程を7年ごとで3つに分類し、それぞれ発達段階にあわせた教育方法を提唱します。

第1七年期と呼ばれる0~7歳では、からだを作っていきます。次の第2七年期(7~14歳)では、こころが育ち、第3七年期(14~21歳)は思考が育つ時期です。

それぞれの成長過程にあった教育法をしていくことを大切にしています。

シュタイナー教育を受けた子はどう育つ?

絵の具 美術 絵 お絵かき

シュタイナー教育では正解のない問題に取り組み、問題意識を持つことを大切にしています。継続してシュタイナー教育を受けていく過程で「自分で考えて行動できる」人間になれると考えられています。

シュタイナー教育を受けた人の中には、起業家も多いといわれています。また、芸術的な感性も養われるという点で、日本でもシュタイナー教育を行う学校からは、芸能人やアーティストが多数輩出されているそうです。

シュタイナー教育を受けるには?

小学校 校舎 緑 24264252

日本全国には、シュタイナー学校、またはシュタイナー学園と呼ばれる学校がいくつかあります。そのほとんどは、文部科学省に認可されていないフリースクールで、NPO法人などが運営しています。

シュタイナー学校・学園は、初等部・中等部・高等部の12年間一貫教育です。入学にあたっては、面接が行われることが多く、入学試験は設けられていないところがほとんどです。シュタイナー教育やその学校の理念に対する両親の理解も重視されます。

NPO法人のシュタイナー学校・学園は、高等部を終了しても高校卒業資格をもらうことができません。そのため、在校・在園中に高校卒業認定試験に向けたカリキュラムが組まれているところもあります。

また、シュタイナー教育を実践する幼稚園もあります。園の規模やどの程度シュタイナー教育を取り入れているかは各園で異なります。

家庭の教育方針にあわせてシュタイナー教育を取り入れよう

シュタイナー教育は、世界中で「もう一つの教育」の形として実践されています。子供たちに知識を詰め込ませて点数で評価するのではなく、子供を伸び伸びと育てることを大切にしているからです。

ただし、肯定的な評価がある一方で、通常の教育に比べて勉強の進捗が遅れてしまうといった声もあるようです。

教育に対する価値観は各家庭それぞれなので、きちんと内容を理解したうえで、親子が納得できる道を選べるといいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう