子供が3歳になって、周りの子よりもあまり言葉を話さないと、言葉の遅れが気になることもありますよね。しかし、言葉の成長は個人差が大きく、一概に遅れていると判断できるものではありません。そこで今回は、3歳児の言葉の目安をはじめ、言葉が遅い・出ないと感じたとき対応方法や、男女の違いなどをご紹介します。
3歳児の言葉の目安は?
3歳児の言葉の目安は、語彙数は500~1,000語で、「ママ ごはん 食べる」などの3語文を話し始めます。
数字への関心も深まり、3つ並んでいるものに対して「1・2・3」と番号をふって呼称することができるようになってきます。複数の数を記憶できるほか、「3歳」という年齢の概念や、「●●を4個ください」というと、4つくらいまでは数を認識して選ぶことも。
また、物語に沿ってごっこ遊びをしたり、「まだ お腹 空いてない」「寒いね」と、自分の状況を理解して言葉にしたり、経験したことを伝えたりすることもできて、子供との会話の幅がぐっと広がります。ごっこ遊びでは、ほかの同年代の子と会話もしはじめます。
しかし、これはあくまでも一般的な目安です。この時期はまだ言葉の数や出し方に個人差があるので、多少は差があっても気にする必要はありませんよ。
3歳児の言葉が遅いと感じたら?
言葉の遅れを感じる多くの理由は、「生理的遅れ」や「言語発達性遅滞」が考えられます。
「生理的遅れ」は、使える単語が多く2語文は出ますが、話し言葉として表現できない状態です。
一方、「言語発達性遅滞」は、言葉は理解しているものの、表出していないだけの状態。特に心配する必要はなく、成長すると言葉が出てくることがほとんどです。この場合には、同年代や年上の子との交流が刺激になります。
しかし、なかには、難聴、発達障害などが理由で遅れている可能性もあります。3歳児の言葉で、意味のある言葉が2語文出てこない場合や、話しかけたときの反応に違和感がある、一人でいることが好きなど、日頃気になる行動をしている場合は、3歳児健診のときや、かかりつけの病院で相談してみましょう。
聴覚の発達が理由であれば、子供に対応した補聴器をつけることもできます。自閉症などの発達障害で言葉が遅れている場合でも、早めに療育を受けることで、言葉が進むこともあります。
3歳児の言葉が出ないときの対応方法は?
3歳児で言葉がなかなか出てこないと感じたときは、まずコミュニケーションの機会を増やして、ため込んでいる言葉の表現方法を教えてあげるのが効果的です。
以下を参考に、言葉を引き出してみましょう。
シーンに合った言葉を意識的に使う
物を渡すときに「はい、どうぞ」、おもちゃを受け取ったら「ありがとう」、好きなものを食べたときに「いちご、おいしいね」、パパが帰宅したら「パパがお仕事から帰って来たね」など、場面に合わせて意識的に話しかけてあげましょう。
パパとの会話を増やして、言葉のやりとりを見せてあげるのも良いですね。
テレビやDVDを控える
テレビやDVDは言葉が一方通行で、双方向のコミュニケーションとしては成立しません。1日30分など時間を決め、つけっぱなしにして長時間の視聴をさせないように気をつけましょう。
絵本や遊びのなかで言葉のやりとりをする
絵本の読み聞かせをしながら、「これはなに?」「●●ちゃんが泣いちゃったね」と絵をみながら状況を言葉にしてみましょう。お店屋さんごっこをしながら「りんご ください」と、実際に動作とあわせて言葉を使うとわかりやすいですよ。
3歳児の言葉の遅れに男女差はあるの?
よく「男性脳」「女性脳」という言葉を聞きますが、言語能力に関して、子供に限らず、女性の方が優れているという説もあります。
主に、左脳にある「耳で聞いた言葉を理解する言語中枢」が女の子の方が密度が高く、また、「内面に持つ言葉を話し言葉として発する運動性言語中枢」も、男の子が左脳だけを使うのに対して、女の子は左右の脳を同時に使って表現を豊かにすると考えられていますが、それに関しての明確なデータはありません。
3歳児の言葉の成長に関しては、大人の関わり方やまわりの環境が大きく影響する時期です。子供のうちは、家族の人数や会話の多さによって、インプットできる言葉の数も異なります。
男女差を気にするよりも、まずは子供の言葉を増やしながら、促すことを重視しましょう。
3歳児の言葉は個人差があるもの
3歳児になると、周りの子たちの言葉や会話が目立つようになります。つい我が子と比べてしまいますが、身長や体重に個人差があるように、言葉の成長にも子供なりのペースがあります。
ママやパパが「どうして言えないの?」「●●って言ってごらん?」と、無理に言葉を言わせようとするとストレスがかかってしまいます。また、言葉のキャッチボールや動作との連動で、初めて言葉の意味を理解するものです。
あまり焦るとママやパパ、子供もストレスになってしまうので、我が子の成長スピードに寄り添いながらサポートしてあげてくださいね。