自閉症スペクトラム障害とは?幼児期の症状や特徴は?

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

子供の成長過程に個人差があるのは当たり前ですが、他の子供たちに比べて成長が遅かったり、特異な行動が見られたりすると「発達障害があるのかな」と心配になることがあるかもしれません。「自閉症スペクトラム障害」はその発達障害のひとつで、幼児期に症状が現れることがあります。今回は自閉症スペクトラム障害について、原因や症状、治療法、対処法などをご紹介します。

自閉症スペクトラム障害(ASD)とは?

自閉症 子ども 5136706

自閉症スペクトラム障害(ASD:Autistic Spectrum Disorder)とは、発達障害の一種で、対人関係で臨機応変に対応することが苦手で、特定のものに対して強い興味やこだわりを持つ特徴があります。

自分の好きなことを好きなペースでやろうとするので、「融通が利かない」「こだわりが強い」「マイペース」という印象を与えることがあります。

自閉症スペクトラム障害は、軽症だと学童期まで分からないこともあり、男女比は3対1で、男の子に多いとされています(※1)。

もともとは、知的障害レベルや言語能力の発達具合などを見て、発達障害を「自閉症」「アスペルガー症候群」「レット症候群」などに分類していましたが、最近ではそれらをまとめて「自閉症スペクトラム障害(ASD)」と呼ばれています。

自閉症スペクトラム障害は、近年になって使われるようになった新しい概念といえます。

自閉症スペクトラム障害の原因は?

日本人 女性 考える 疑問 悩む

自閉症スペクトラム障害の原因は、はっきりしたことは分かっていませんが、遺伝子的な異常や出生前のウイルス感染など、生物学的な原因によって発症している可能性が指摘されています(※2)。

自閉症スペクトラム障害は、親の教育に原因があるという声が以前はありました。そのため、自閉症スペクトラム障害が疑われる子の両親は、育児に悩むケースが多くありました。しかし、育児方法や環境が自閉症スペクトラム障害を引き起こすことを示す科学的・医学的根拠はありません。

自閉症スペクトラム障害の症状は?幼児期でも現れる?

夜泣き 日本人 女の子 泣く

自閉症スペクトラム障害の場合、多くに知的障害があり、言語発達にも遅れが出やすく、話し出す時期が他の子供より遅かったり、変わった言葉遣いをしたりします。

この他の主な症状としては、対人関係・コミュニケーションにおける症状と、興味・関心における症状があります(※1,2)。

対人関係・コミュニケーションにおける症状

自閉症スペクトラム障害を持つ場合、一人でいることを好む傾向にあります。人と接するときには一方的に自分の気持ちだけを伝えたり、逆に何も話さなかったりします。

身振りや表情など言葉を介さない感情表現や行間を読み取ることが苦手なので、その場の空気を読んで対応できなかったり、人からの指示をうまく理解できなかったりします。

自閉症スペクトラム障害がない子供の場合、大人とのコミュニケーションを楽しみ、大人の行動を真似したり、興味を引こうとしたりします。自閉症スペクトラム障害があると、他人に対しての興味が低いため、そのような行動はあまり見られません。

他にも、人と目を合わせようとしない、名前を呼んでも反応しない、話しかけてもオウム返しなどの特徴があります。

自閉症スペクトラム障害は、生後18~24ヶ月の段階で、対人コミュニケーションが上手くとれないといった症状が現れることがあります。幼児期の行動を見ると、早期発見につながりますよ(※3)。

興味・関心における症状

自閉症スペクトラム障害の人たちは、時刻表や道路標識など特定の物へ強い興味や関心を抱くという特徴があります。興味や関心を持っているものへの探究心が旺盛なので、大人顔負けの知識を身につけることもあります。鉄道のすべての駅を暗記しているなどがその例です。

また、おもちゃで遊んだり片付けをしたりするときも、手順や並べ方に自分なりの強いこだわりがあるので、いつも同じ手順や並べ方をしないと癇癪を起こします。そのため、いつも同じ行動を繰り返しているように見えます。

自閉症スペクトラム障害の診断方法は?

病院 医師 聴診器 

自閉症スペクトラム障害かどうかは、子供の様子をしばらく観察したり、親から普段の様子を聞いたりして診断するのが一般的です。

診断には、専門的な知識と経験が必要になります。1回の面談で判断されないことも多く、医師や臨床心理士など多角的な視点によって判断されることがあります。

乳幼児健診などで可能性を指摘された場合、各都道府県の発達障害者支援センターや地方自治体の障害福祉課に、専門医を紹介してもらいましょう。

自閉症スペクトラム障害の治療法は?

医薬品 治療 

自閉症スペクトラム障害は、薬を飲めば完治するということはなく、基本的に一生を通して付き合っていくことになります。

ただし、行動修正療法で問題行動を改善していくことは可能です。療育には様々な方法がありますが、基本的には専門機関でトレーニングを受ける形になります。

また、特定の薬を服用することによって、自閉症スペクトラム障害の子供の儀式的な行動や自傷行為を軽減させられることがあります(※2)。

いずれにせよ、専門医と相談して、療育機関に通う必要があるかどうかも含めて検討してください。

自閉症スペクトラム障害の対応は?

子供 ママ 手 手遊び

自閉症スペクトラム障害と診断されたら、子供にどのように接すればいいのか迷うことがあるかもしれません。

基本的には、過度に特別視するよりも「少しこだわりが強い子」「マイペースな子」と考えて、自由に伸び伸びと過ごせる環境を提供してあげましょう。パパやママがイライラせず、不安を感じさせないことも大切です。

ただし、個人差があるものなので、以下の方法を参考にしながら、専門医と相談して日常生活での対応方法を決められるといいですね。

人と関わる機会を与える

自閉症スペクトラム障害の子供は一人でいる傾向が強いのですが、他人とのコミュニケーション方法を学ばせるためにも、いろいろな人と交流する機会を作ってあげましょう。

無理にたくさんの人に会わせる必要はありませんが、人との出会いを通して、少しずつ社会性を身につけさせていくことが大切です。

指示は簡潔に分かりやすく伝える

行動を促す場合は、言葉だけで伝えても通じにくいので、絵やカードを使って視覚的に見せるなど、分かりやすく伝える努力が必要です。

落ち着いた環境を用意する

自閉症スペクトラム障害の子供は刺激に対して敏感なので、人が多く騒がしい場所は苦手なこともあります。

子供のストレスが溜まらないように、できるだけ人が少なく、静かな環境で時間を過ごすことも一つの方法です。

自閉症スペクトラム障害は早期発見を

自閉症スペクトラム障害の子供は、7歳までにどれだけ言語能力を発達させられるかで、その後の生活が大きく変わるともいわれており、早期発見が肝心です(※2)。

言語の理解が乏しい、他人に興味を持たず1人で特定の行動に没頭する、同じ行動を繰り返すといったことが多いようであれば、乳幼児健診のときか、病院を受診して医師に相談してみてください。

自閉症スペクトラム障害と診断されても、それもひとつの個性だと捉えて、子供の長所を伸ばせる環境を作っていきましょう。自閉症スペクトラム障害の子供だからこそ見える世界があることを理解して、子供の個性を大切に育んでいけるといいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう