【子供の噛み癖の原因と対処法】1・2・3歳の噛みつきの理由は?

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

1・2・3歳くらいの子供のなかには、友達や親に急に噛みついてしまう子もいます。子供が何かあるたびに人を噛むようになったら、どうしたものかと悩んでしまいますよね。子供の噛み癖には、どのように対処すればいいのでしょうか?今回は、1・2・3歳の子供が噛みつく理由や噛んでしまったときの対処法、噛み癖の予防法などをご紹介します。

1・2・3歳の子供の噛み癖とは?

噛み癖 子ども

子供の噛み癖は個人差がありますが、早くて生後6ヶ月を過ぎた頃から見られます。この頃は歯が生えてくる時期で、歯茎がむずむずして痒い、噛む感触を確かめようとするなど成長に関係した原因で嚙み癖がつくことがあります。

しかし、乳歯がある程度生えた1歳の子供や、生え揃う2~3歳の子供でも、嚙み癖が見られることがあります。

1・2・3歳の子供の噛み癖については、まだはっきりとした原因は分かっていません。

1・2・3歳の子供の噛み癖の原因として、「親の愛情が不足しているから」と聞いたことがあるかもしれませんね。しかし、これを裏付ける科学的根拠はなく、親から愛情をたっぷり注がれていたとしても、噛み癖を持つ子供はいます。

1・2・3歳の子供が噛む原因は?

赤ちゃん チャンネル 噛む 23152612

個人差はありますが、1・2・3歳頃の子供には、自我が芽生えはじめます。しかしまだ、自分の伝えたいことをうまく表現できません。

その結果、自分の気持ちを表現する一つの方法として、衝動的に噛みついてんでいるのではないかと考えられています。

考えられる詳しい原因は、主に以下の通りです。

自分でやりたいという意思表示

1・2・3歳頃は、自我の芽生えから「自分でやりたい」という気持ちが先行し、親に手助けされることを嫌がる時期があります。この時期は、噛みつくことで、「つらい」「嫌だ」という気持ちを表現しているともいわれています。

挨拶の意味合い

1・2・3歳の子供は、幼稚園や保育園で友達に会ったとき急に噛みついてしまうことがありますが、噛み付く以外、コミュニケーションに特に問題がなければ、気にする必要はありません。「おはよう」といった挨拶の意味合いで噛みついている可能性があるからです。

甘えたい気持ちの表れ

1・2・3歳頃の子供でも、甘えたい気持ちを言葉でうまく伝えられないことがあります。

口での刺激が安心感をもたらすことから、親が何かに集中していて子供の相手をできない時間が長かったときや、弟や妹が生まれて以前よりも注目されていないと感じたときなど、構ってほしいという気持ちが強く表れたときに、噛みつくことがあります。

攻撃の手段

友達とおもちゃの奪い合いをしているときや、ケンカをして感情が高まったときに、攻撃の手段として噛みつくことがあります。

1・2・3歳の子供の噛み癖の予防法・対処法は?

親子 笑顔 日本人 ママ 赤ちゃん

1・2・3歳の子供が人に噛みついたときは、まず子供の気持ちをしっかり考えてあげてください。なぜ噛もうとしたのか、なぜ噛んでしまったのか、その気持ちを理解することで、噛み癖の予防法や対処法が見つかります。

噛ませないようにするために注意しておきたいことや、噛んでしまった場合の子供への接し方は以下の通りです。

噛ませないようにするための予防法

1・2・3歳の子供をずっと見ていることはできませんが、公園でお友達と遊ぶときや家にいるときは、なるべく目を配るようにしましょう。繰り返し観察していると、子供の表情や仕草から、噛むタイミングがある程度予想できるようになります。

友達や親に噛みつきそうになったら、話しかけてあげたり、違う遊びに誘ったりして、気を逸らしてあげてください。そして、子供の気持ちを代弁してあげることが大切です。

「おもちゃがとられて、嫌だったね」「積み木が壊れて、悔しいよね」と気持ちを代弁することで、子供は「自分の気持ちを理解してくれたんだ」と落ち着き、噛む以外の言葉を使った気持ちの表現方法を学んでいきます。そうすると、成長に伴って子供の噛み癖も減少していきますよ。

噛んでしまったときの対処法

友達や親に噛みついてしまったときは、その場で声をかけましょう。時間をおいてしまうと、何について注意されたのかが理解できません。

子供が嚙みついたところを見せて、「ここ、とても痛いよ」「●●ちゃんに噛まれて、■■ちゃんは悲しんでるよ」と、状況を説明してあげてください。子供と目線を合わせて、しっかりと伝えてあげましょう。

感情的に怒鳴るのではなく、落ち着いて言い聞かせるのがポイントです。

友達を噛んでしまったときは、子供が噛んでしまったところをしっかり洗ってあげてください。子供が謝るのを拒むときは、ママやパパも一緒になって謝ってあげましょう。そうやって、子供も謝り方を学んでいきます。

1・2・3歳の子供の噛み癖には落ち着いて対処を

1・2・3歳頃になると、子供の嚙む力も強くなってきます。ふいに噛まれて、ひどく痛みを感じると、ついつい感情的に「噛んではダメ!」と叱りたくなるかもしれません。しかし、それではなぜ怒られたのかが理解できず、また同じことを繰り返してしまいます。

子供が友達や親に噛みついたときは、気持ちを代弁することを意識して、落ち着いて対処しましょう。もう少し大きくなって、自分の感情を言葉で伝えられるようになってくると、自然に治まっていきます。

一朝一夕には改善できず、何度も子供に噛まれるかもしれませんが、いつかは治まるものです。嚙み癖があるからといって深刻に考え過ぎず、大らかな気持ちで見守ってあげてください。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう