子供の脇が臭い!原因と対処法は?病気の可能性もある?

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

子供の脇から今まで嗅いだことがないにおいがしたら、「体調が悪いのかな?」と心配になるかもしれません。子供の脇が臭くなる主な原因は汗にあり、きちんと対処することで、脇の悪臭を軽減させることができます。今回は子供の脇が臭いときの原因や対処法などについてご紹介します。

子供の脇が臭い原因は?

親子 臭い 鼻つまむ 男の子 ママ

子供の脇が臭い原因は、汗にあります。人は体温が上がると、汗をかいて体温を調整しようとします。

このとき、エクリン腺とアポクリン腺という2つの汗腺から汗が出るのですが、この汗が皮脂腺から分泌される脂肪酸と混ざり合い、皮膚の常在菌に分解されることで悪臭が発生します。

エクリン腺とアポクリン腺のそれぞれの特徴は、以下の通りです。

エクリン腺

エクリン腺は全身に存在し、分泌する汗の成分の99%以上が水分です。塩分をわずかに含んでいますが、サラサラしていて、ほぼ無臭です。

アポクリン腺

アポクリン腺は、ワキガ体質の原因ともいわれている汗腺です。脇の下や性器周辺、耳の中など特定の箇所に存在しており、タンパク質や脂質などを含んだ乳白色の汗を分泌します。

子供の脇が臭いのは病気の可能性もある?

疑問 クエスチョン 女性 謎

「ワキガ」が原因で、子供の脇が臭くなっていることがあります。ワキガとは、アポクリン腺からの汗が原因で強いにおいが発生する体質で、病気ではありません。

アポクリン汗腺が大きかったり、数が多かったりすると、ワキガになりやすくなります。ジフテリア菌といったコリネバクテリウム属の菌は、アポクリン腺からの汗を分解するのですが、このときにワキガ独特の臭いが発生します。

ワキガの人の特徴としては、以下のようなものがあります。

親がワキガである

ワキガは優性遺伝するため、両親もしくは親のどちらかがワキガだと、子供もワキガになりやすくなります(※1)。

耳垢が湿っている

脇のアポクリン腺が多い人は、耳の中のアポクリン腺も多い傾向にあります。耳の中のアポクリン腺が多いと、耳垢は湿り気を帯び、ねっとりとします。

服の脇の部分が黄ばんでいる

アポクリン腺から分泌される汗の成分や、細菌感染によって浸み出した液により、白い服の脇の部分に黄ばんだシミができることがあります。

子供の脇が臭いときの対処法は?

子供 シャンプー お風呂 入浴

子供の脇が臭いと感じたときは、以下の対処を心がけてみてください。

脇を清潔に保つ

汗を放置していると悪臭の原因になるので、汗をかいたら、清潔なガーゼやタオルでこまめに汗を拭き取りましょう。力強くゴシゴシ拭いてしまうと、肌を傷つけてしまうので、ポンポンと叩くように優しく汗を拭き取ってください。

また、入浴の際に、殺菌作用のある石鹸を泡立てて脇をしっかり洗うこともにおい防止につながります。

汗取りパッドを使う

汗を吸収する汗取りパッドを脇の部分に貼りつけておくと、汗が溜まらず、臭くなりにくくなります。消臭効果や抗菌効果のあるタイプがおすすめです。

部屋を適温にする

夏場は室温を外の温度より5度低くし、汗をかき過ぎないようにします。冬場でも暖房で汗をたくさんかくことがあるので、室温が20度以下のときだけ、暖房をつけるようにしてください。

デオドラント剤を使う

皮膚にいる細菌の増殖や繁殖を抑え、悪臭を予防するデオドラント剤も脇のにおい対策に効果的です。

ただし、肌と相性が合わないこともあるので、使用前に必ずパッチテストを行いましょう。また、デオドラント剤の使いすぎは、肌荒れの原因にもあるので、使用量に注意してください。

手術する

ワキガが原因で、本人が精神的に苦しんでいたり、いじめられたりしている場合は、病院を受診して相談してください。手術を行うなど、対処法を一緒に検討してもらえます。ワキガの手術では、アポクリン腺を切除します。

また、「ミラドライ」などのレーザー治療やボツリヌス療法などもあります。

子供の脇が臭いと感じたら日常生活でケアを

4歳 子供 走る 友達 公園 外

子供の脇が臭いと感じたときは、日常生活でできることからケアしていきましょう。汗をこまめに拭き取ったり、お風呂で体の洗い方を教えたりなど、子供の年齢に合わせて対応してあげると良いですね。

本人が臭いに気づいていない場合や、気にしていない場合は、周りが敏感に反応することで傷ついてしまうことがあるので、いつも通りに接してあげてください。

しかし、すでに悩んでいたり、周りからの反応に傷ついていたりしているときは、軽く受け流さず、対策方法があることを丁寧に伝えて、一緒にケアしていきましょう。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう