学習障害をチェックするには?特徴が出始めるのはいつ頃?

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

小学校に入り、さまざまな勉強がはじまると、子供の学力が明らかになっていきます。得意な科目、不得意な科目があるのは当然のこと。でも、ある分野だけが著しく理解が進まないようだと、注意が必要です。もしかすると学習障害(LD)によって子供が辛い思いをしながら授業を受けているかもしれません。そこで今回は、子供の学習障害について、どうチェックするか、いつ頃から特徴が出始めるのかなどをご説明します。

学習障害とは?

記号 疑問 クエスチョン 女性

子供の発達障害のうち、早期に発見するのが難しいとされているのが学習障害(LD:Learning Disabilities)です。この学習障害とは、学力全般に落ち込みがあるというよりは、ある特定の分野や限られた課題だけが困難な状態のことを指します。

原因は明らかになっておらず、中枢神経系に何らかの機能障害があるという説もありますが、どのような機能障害があるかはわかっていません。

また視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接的な原因になるわけではありません(※1)。もし子供が学習障害であっても、ママやパパの育て方や家庭や学校での環境が引き起こしているわけではありません。

子供の学習障害の特徴は?いつ頃出始める?

男の子 小学生 ノート 勉強 宿題 書き取り

学習障害は、以下のような特徴をしめすことが多いようです。

● 日常生活はしっかりこなせるが、特定の勉強だけができない
● 文字がぼやけて見えたり、反転してみえたりする
● 本を読むのは好きだが、文字は全くかけない
● 暗記力はあるが、数字に関することだけ全く覚えることができない

上の特徴はあくまでも一例なので、学習障害のすべての人にあてはまるわけではありません。学習障害には、このように実に様々な特徴的な症状が生じます。

日常生活に支障があるというよりは勉強を始めてから障害があるとわかるケースがほとんどなので、小学校にあがる前に学習障害かどうかを示す症状は現れにくいものです。

また小学校にあがった直後でも、障害ではなく単純に不得意だという可能性もあります。

学習障害かどうかチェックする方法は?

ノート テスト 鉛筆 ペン

子供が、もしかして学習障害かもしれないと不安に思ったときは、病院に相談する前に、まず簡単なチェックを行ってみましょう。学習障害チェックシートの一般的な中身は以下のようなものです(※2)。

聞く

● 新しい言葉がなかなか覚えられない
● 程度を表す言葉やニュアンスを理解できない
● 書いてあることを理解するより、話し言葉の方が理解しにくい
● 「クリスマス」「しんかんせん」など、長い単語を正しく聞き取りにくい
● 「のり」と「はさみ」、「冷蔵庫」と「洗濯機」などの言葉を間違って使うことがある

話す

● たどたどしく話すことが多い
● とても早口に話す
● 「やわらかい」を「やらわかい」など、発語の際に音を入れ違えてしまう
● 「私はきのう友達と公園へ行きました」など、長い文を復唱するのが苦手
● 思いつくままに話すなど、筋道の通った話をすることがあまりない

読む

● 文中の語句や行を抜かしたり、または繰り返して読んでしまう
● 適切でない(意味が通らない)ところで区切って読んでしまう
● 「町」を「むら」、「入る」を「でる」など、意味的に関連のある漢字と読み間違えてしまう
● 黙読が苦手
● 音読はできても、内容を理解していないことがある

書く

● 読みにくい字を書く
● 聞いたことを正確に書き取ることができない
● 独特の筆順で書いてしまう
● 黒板などに書いてある文字を書き写せない
● 助詞を正しく使えない

計算する(小学校1年生以降)

● 数の概念を理解できない
● 十五を105といったように書いてしまうことがある
● 数の大小を比較したり、順序通りに並べることができない
● 繰り上がり、繰り下がりのある計算ができない
● 指を使って計算をすることが多い
● 引き算が苦手

推論する(小学校1年生以降)

● 「昨日」「今日」「早い」「遅い」など、時間の概念を表す言葉が理解できない
● 長さ(時間、距離)や重さを比較できない
● 図形を模写できない
● 抽象的な概念が理解できない
● 目的に沿って行動を計画したり、必要に応じてそれを修正することが難しい

行動

● ひとつの課題に注意を持続できない。時間割りを間違える
● そわそわと体を動かし、じっとしていられない
● 仲間の話や活動をさえぎったり、邪魔をしたりする
● 衝撃的な行動が目につくことがある
● 本人の予想に反した結果や状況になると、混乱してしまい、なかなか気持ちの切り替えができない

上記のチェックシートの内容で、当てはまると思ったものにチェックをしてください。そのチェック結果が1項目だけに集中する場合には、学習障害の可能性があります。学力低下や日常生活に支障がある場合、専門機関や、医師に相談することを検討してみてもいいでしょう。

チェックして学習障害が疑われたら、学校に相談すべき?

女性 疑問 不安 心配 恐れ 悩み

学習障害は、特定の能力以外は正常なので、障害だと気がつきにくく、障害の部分を「苦手」「努力不足」と捉えてしまうことが多々あるようです。障害に気がつかずにいると「どうしてできないの?」といじめの対象にされることも少なくありません。

上記のチェックで疑わしい結果になった場合には、学習障害かもしれないといった考えを視野に入れて、学校の先生や専門機関に相談することをおすすめします。早期発見することで、上手に対処できるよう、治療や指導を受けることもできます。

なお文部科学省の調査では、学習障害と明確に定義しているわけではないものの、「学習面で著しい困難を示す」とされた子供は全体の4.5%という結果が出ています(※3)。

単純計算すると、クラスに1~2人は学習障害の傾向がある子供がいるということなので、決して珍しい障害ではありません。

学習障害に不安を感じたら、病院でチェックを受けましょう

家族 旅行 沖縄 GW

学習障害は、他の発達障害と違い、非常に分かりにくい障害です。学校に入学してから、勉強が嫌い、この科目が苦手…などといっただけで済ませないように、しっかりと子供の様子を見て、不安に感じたときは、早めに相談や専門機関を受診しましょう。

早めに発見できれば、その分だけ子供をストレスから解放してあげることができます。また、理由が分かれば、パパやママも子供のできないところではなく、いいところに目を向けてあげることもできますよ。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう