ADHD(注意欠陥多動性障害)とは?子供の特徴や診断方法は?

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

子育てしているときは、子供に関するトラブルに何度も直面します。ボーっとしていて忘れ物が多い、じっとしていることができないなど、例を挙げれば、きりがありません。しかし、不注意や衝動的な行動に関するトラブルが多い場合、発達障害の一つである「ADHD(注意欠陥多動性障害)」の可能性があります。今回はADHD(注意欠陥多動性障害)について、原因や特徴、診断方法や治療方法などをご紹介します。

ADHD(注意欠陥多動性障害)とは?

走る 子ども 23173471

ADHD(ADHD:Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)とは、忘れ物が多かったり、じっと我慢することができなかったりといった年齢に不相応な行動を見せる、「不注意」「多動性」「衝動性」を特徴とする発達障害で、「注意欠陥多動性障害」と呼ばれます。

厚生労働省によると、ADHDの有病率は学齢期の子供の3~7%程度で、30人クラスで考えると、1クラスに1~2人はADHDの子供がいることになります(※1)。

また、女の子より男の子の方がADHDの有病率は高いとされています(※2)。

ADHD(注意欠陥多動性障害)の原因は?

小学生 女の子 後ろ姿

ADHD(注意欠陥多動性障害)の原因はまだ解明されておらず、原因については「注意力をコントロールする脳の部位の活動レベルが低い」「神経伝達物質であるドーパミンの機能がコントロールできない」など様々な説があります(※1,3)。

「親の育て方やしつけが悪いためにADHDが起こる」という主張を裏付ける医学的・科学的根拠はありません。

ADHD(注意欠陥多動性障害)の特徴は?子供にも現れる?

ベンチ 帽子 キャップ 忘れ物 2102839

注意欠陥多動性障害の特徴的な行動は、主に「不注意」「多動性」「衝動性」の観点から分類できます。

不注意

日頃からボーっとしていて、集中力が散漫で、物事を忘れっぽいのが特徴です。

学校では忘れ物やなくし物が多く、片付けられないといった行動が目立つようになります。また、他の子供よりも行動がワンテンポ遅かったり、順序立てて物事を進められなかったりします。時間割を理解できない、教科書やノートを自宅・学校に忘れる、宿題をやり忘れる、といったこともよくあります。

多動性

体や口が動くのをうまくコントロールできないのが特徴です。

落ち着いて座っていられず、授業中に教室を歩き回ってしまうといった行動が見られます。他の子たちと足並みをそろえるのが苦手で、一人で過度なおしゃべりをしてしまうこともあります。順番を守れず割り込むなどが原因で、対人関係にトラブルが起きることがあります。

衝動性

自分の感情や発言、行動を抑えるのが苦手で、思いついたことをすぐ実行してしまうのが特徴です。

授業中には質問が終わらないうちに答える、順番を待たずに自分だけ先に動いて、他の子の行動の邪魔をするといった行動が見られます。ささいなことでかんしゃくを起こして手を出したり、大声を出したりする場合もあります。

これらの特徴が強く出ていて、日常生活に支障をきたしている場合は、注意欠陥多動性障害が疑われます。

ADHD(注意欠陥多動性障害)の特徴に気づくためのポイントは?

チェック ペン

ADHD(注意欠陥多動性障害)を診断するのは難しく、小学校に入るまで分からない場合もあります。

ただ、注意欠陥多動性障害と診断されずに日常生活を送っていると、子供は不注意や落ち着きのなさを叱られ続け、劣等感が強くなったり、自尊心が育たなくなったりと、精神面の成長に様々な悪影響が出てしまう恐れもあります。

できるだけ早い段階でADHDの可能性に気づき、きちんとした対処をしてあげることが大切です。

「もしかしたら子供がADHDかもしれない」と感じたら、文部科学省が公表している、以下の「不注意」「多動性」「衝動性」に関する項目をチェックしてみてください(※4)。

該当する項目が多く、その状態が6ヶ月以上続いている場合は小児科、もしくは児童精神科を受診しましょう。

ADHDの判断基準

不注意

・学校での勉強で細かいところに注意を払わない、不注意な間違いをする
・課題や遊びの活動で注意を集中し続けられない
・面と向かって話しかけられているのに、聞いていないようにみえる
・指示に従えず、また物事を最後までやり遂げない
・学習などの課題や活動を順序立てて行えない
・気持ちを集中させ続けなければいけない課題を避ける
・学習などの課題や活動に必要な物をなくす
・気が散りやすい
・日頃の活動で忘れっぽい

多動性

・手足をそわそわ動かす、着席しているときにじっとできない
・授業中や座っているべきときに席を離れる
・きちんとすべきときに、過度に走り回ったりよじ登ったりする
・遊びや余暇活動におとなしく参加することができない
・何かに駆り立てられるように動き回る
・過度におしゃべりをする

衝動性

・質問が終わらないうちに出し抜けに答える
・順番を待てない
・他の人がしていることをさえぎったり、じゃましたりする

ADHD(注意欠陥多動性障害)の診断方法は?

医師 診察 24237697

注意欠陥多動性障害は、子供の様子を観察したり、親から普段の様子を聞いたりして診断されるのが一般です。家庭や学校での子供の様子をできるだけ具体的に記録し、メモを持参すると、診断がスムーズに進みます。

ADHDの診断には、専門的な知識と経験が必要になるので、医師に診てもらいたい場合は、各都道府県の発達障害者支援センターや地方自治体の障害福祉課に問い合わせて、専門医を紹介してもらいましょう。

いきなり病院に行くのに抵抗を感じるのであれば、地方自治体の子供相談課や子育て担当課などに相談するのも一つの方法です。

ADHD(注意欠陥多動性障害)の治療法は?

治療薬 抗生物質 抗生剤 治療

注意欠陥多動性障害は、根本的に治療できるものではなく、子供が注意欠陥多動性障害による自分の特徴を理解し、より良く生活できるためのサポートを行っていくことが大切です。

ADHDの治療は、主に「薬物療法」「環境への介入」「行動への介入」の観点から行っていきます。

薬物療法

脳内の衝動性をコントロールし、不注意や多動性などを軽減させるために、メチルフェニデートという薬を使います。これは登録された専門医療機関でのみ処方することができます(※1)。

環境への介入

教室での机の位置を工夫したり、勉強する時間を10~15分など短時間に区切ったりして、子供が集中しやすい環境を整えていきます。

行動への介入

不適切な行動はできるだけ見逃し、授業中にきちんと座るなど、望ましい行動をしたときはしっかり褒めていくことで、成功体験を増やしていき、子供の行動を変えていきます。

ADHD(注意欠陥多動性障害)は個性の一つ

注意欠陥多動性障害は、子供の個性の一つともいえます。他の子供と同じように、その個性に合わせた教育を行うことが、子供の成長にとって大切なことです。

子供の良い面をできるだけ褒めて、その才能を伸ばしていきましょう。ADHDの子供は、自分の好きなことには集中して取り組める特徴があるので、好きなことを見つけるサポートもしてあげてください。

ときには困難にぶつかることもありますが、周りの力を借りながら、子供と一緒に乗り越えていきましょう。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう