赤ちゃん・新生児がミルクや母乳を吐く!原因や解決策は?

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

赤ちゃんは授乳後、ミルクや母乳をすぐに吐いてしまうことがあります。ミルクや母乳を何度も吐いたり、勢いよく大量に吐いたりすると、ママやパパはびっくりしてしまいますよね。

そこで今回は、赤ちゃんや新生児がミルクや母乳を吐く原因と、吐いたときの対処法をご紹介します。

赤ちゃんや新生児がミルクや母乳を吐く原因は?

授乳 おっぱい 24440628_m

赤ちゃんや新生児は横になっている時間が長く、胃の形状が大人と比べて縦型になっているため、母乳やミルクを飲んだ時に少し動いただけでも口から溢れたり吐いたりしやすい状態になっています。

赤ちゃんや新生児がミルクや母乳を吐く原因には、このような生理的な現象である場合と、病気が潜んでいる場合があります。

ミルクや母乳を吐く主な原因と特徴は以下のとおりです。

ミルクの量が多い

ミルクの量や回数が普段より多いときは、大人の食べすぎと同様、赤ちゃんも気持ち悪くなることがあります。

特に新生児の場合は「満腹感」がまだわからないので、ミルクや母乳を飲める限界量をオーバーしても飲みたい欲求が優先され、飲み過ぎてしまうこともあります。

母乳の勢いが強過ぎる

母乳の出る勢いが強い場合は、赤ちゃんが飲みこむタイミングが合わず、むせて吐いてしまうこともあります。

お昼寝などで授乳間隔が空くと母乳量が増え、母乳が勢いよく飛び出してしまうこともあります。

ミルクや母乳の後にげっぷが出ていない

赤ちゃんはミルクや母乳を飲みながら、たくさんの空気も一緒に吸い込んでいます。しかし、胃の筋肉が弱いため、上手に空気を吐き出すことができません。

そのため胃の中の空気が食道から口へ逆流し、ミルクや母乳も一緒に吐いてしまうことがあります。

げっぷと一緒に、ミルクや母乳が口から多少垂れることはよくあります。うまくげっぷをさせてあげると、吐くことが少なくなってきますよ。

急に体勢を変えた

ミルクや母乳を飲ませた後、げっぷをさせようとして急に赤ちゃんの体勢を変えると、ミルクや母乳を吐くことがあります。

赤ちゃんの胃は生後3ヶ月頃までは「フタをしていないとっくりのような形」をしているので、動いた勢いで口からミルクや母乳を吐いてしまうこともあります。

消化器系の病気や風邪にかかっている

赤ちゃんの胃や腸に関する病気である「肥厚性幽門狭窄症」や「腸閉塞」になると、ミルクや母乳を哺乳後、すぐに吐いてしまうことがあります(※1,2)。

また、ウイルス性胃腸炎など風邪の症状として、飲んだばかりのミルクや母乳を受けつけずに吐くこともあります。風邪の場合、熱があるなど他の症状もみられることがほとんどです。

赤ちゃんがミルクや母乳を噴水のように大量に吐いたら?

ミルク 哺乳瓶 こぼす

母乳やミルクを哺乳してすぐに、噴水のように勢いよくピューっと大量に吐くことを繰り返した場合は、「肥厚性幽門狭窄症」という消化器の病気の可能性があります(※1)。

肥厚性幽門狭窄症は、胃の出口の筋肉(幽門筋)が分厚くなって胃の出口が狭くなることが原因で起こります。

ミルクや母乳が十二指腸へ流れにくくなって胃に溜まり、胃の容量を超えてしまうため、噴水のように吐き出してしまうのです。

ミルクや母乳を飲んでも、吐いてしまうと赤ちゃんは空腹になるため、再びミルクや母乳を欲しがります。しかし、吐くことを繰り返すので、徐々にぐったりしてしまうこともあります。

肥厚性幽門狭窄症の正確な原因は解明されていませんが、遺伝や妊娠中のママの喫煙による影響が関係していると考えられています(※1)。

病気で吐く状態が続いている場合も含め、いつもと様子が違ったり元気がなかったりする場合は、早めに小児科を受診しましょう。

赤ちゃん・新生児がミルクや母乳を吐いたときの対処法は?

赤ちゃん 抱っこ

ここでは、生理的現象の一つとしてミルクや母乳を吐いたときの対処法をご紹介します。

ミルクや母乳を吐く行為は、ほとんどの場合、生後3ヶ月以降になって体の機能が安定してきたり、満腹感などを理解しはじめたりすると治まってきます。それまでは心配し過ぎず、落ち着いて対処してあげてくださいね。

ミルク・母乳の量を調整する

ミルクのみの場合

授乳は、回数よりも1日に飲む量を中心に考えることが大切です(※3)。

1日の授乳量の目安は以下を参考にして、回数に応じて1回の量を調整してください(※4)。

● 生後0〜5ヶ月:780mL/日
● 生後6〜8ヶ月:600mL/日
● 生後9〜11ヶ月:450mL/日

ミルクと母乳混合の場合

おっぱいの出がよくなって量が増えているところに、ミルクを足しすぎている可能性があります。ミルクの量を減らして様子を見てみましょう。

母乳のみの場合

母乳が出過ぎている可能性があります。搾乳をしてから赤ちゃんに飲ませるなど工夫をしてみましょう。

授乳前に母乳を搾る

母乳が勢いよく出る人は、授乳前に搾乳しておきましょう。そうすると、赤ちゃんが飲むときは、ちょうどいい勢いで出るようになります。

搾り過ぎると、おっぱいの量が足りないと判断してさらに母乳を作り出してしまいます。

軽く圧抜きする程度で大丈夫です。無理に搾ると乳腺を痛めることもあるので、優しく行いましょう。

飲み終わったらげっぷを出してあげる

母乳でもミルクでも、授乳後には必ずげっぷを出してあげてください。

赤ちゃんを縦抱きして肩にもたれさせ、背中を軽くトントンと叩きます。

げっぷをさせるときに、ミルクや母乳を一緒に吐き出すこともあります。ママやパパの肩にガーゼやハンカチを置き、その上に赤ちゃんの顔を横向きに寝かせるようにすると、もし吐いてしまったときにも安心ですよ。

赤ちゃん・新生児がミルクや母乳を吐くときの状況を把握しておこう

赤ちゃんがミルクや母乳を吐くことはよくあるとわかっていても、慣れないうちは慌ててしまいますよね。

冷静に判断するためにも、普段からミルクや母乳を飲ませた後の赤ちゃんの様子をしっかり把握しておいてくださいね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう