子供が5歳になっておねしょをしていると、「いつまで続くのかな」と、不安に感じることもありますよね。子供の成長には個人差があるので、5歳でおねしょをする子もいます。しかしおねしょの頻度が高い場合は、対策をする必要があることもあります。今回は、5歳でおねしょが続く原因や、どんな対策が必要か、病院へ行く目安なども含めてご説明します。
5歳でもおねしょをするの?

子供は、5歳でもおねしょをすることがあります。子供のトイレに関する成長は個人差が大きく、6歳くらいまでみられることも少なくありません。
幼少期のおねしょは、成長過程でみられる生理的な現象であることがほとんどです。昼間の排尿リズムが確立していない時期であれば、過剰に心配する必要はありません。
しかし5歳くらいになると、おねしょをする頻度や状態によっては、泌尿器科に相談した方が良いこともあります。これから紹介する内容を参考に、子供の様子を見てあげましょう。
5歳でおねしょが続く原因は?

小さな子供のおねしょが続く原因は、膀胱が未発達であることや、排泄コントロールが未熟であること、尿を濃くするホルモンの働きが不十分などがあります(※1)。
これらは体が成長するとともに自然と解決されるため、おねしょも自然と治っていくのが一般的です。
しかし、5歳を過ぎてもおねしょが続く場合は、「夜尿症」である可能性も考えられます。
夜尿症は、おねしょと良く似ていて、夜の寝ている間におしっこを漏らしてしまう病気のことです。「5歳を過ぎても、週に2回以上の頻度で、少なくとも3ヶ月以上おねしょが続く」場合、夜尿症と診断されます(※2)。
夜尿症は、これまでに説明したおねしょの原因や、先天的な泌尿器科の疾患、尿意で目を覚ますことができない覚醒障害など、いくつかの原因が複合して起こるのが特徴です。
5歳のおねしょは病院へ行くべき?

5歳でおねしょが続き、夜尿症が疑われたとしても、夜尿症は成長とともに自然と治ることがほとんどなので、しばらくは様子を見ても良いでしょう。
しかし、夜間だけでなく昼間にも、突然の尿意でトイレに間に合わず、おしっこを漏らしてしまう状態が頻繁にみられるようであれば、「先天性の泌尿器科疾患」「過活動膀胱」である可能性もあります(※2)。
その場合、治療が必要なこともあるため、一度泌尿器科に相談してみるといいでしょう。
5歳のおねしょはどうすれば治る?

5歳のおねしょはある程度しょうがない部分もありますが、早くおねしょから卒業するためには、生活習慣を見直したり、子供の心のケアをしたりすることが大切です。
以下を参考に、できることから実践してみてください。
生活習慣の見直し
・ 規則正しい生活を心がける
・ 必要以上の水分や塩分の摂取は控える
・ 寝る前にトイレに行く
生活習慣の見直しは、夜尿症の治療のひとつでもあります。
ただし、夏場などは夜間に大量に汗をかきます。水分を無理して控えすぎるのではなく、過剰な摂取を控えるようにしてくださいね。
また、夜間の決まった時間に子供を起こすのはおすすめできません。睡眠時間が削られることで、日中の活動に支障をきたすこともあるからです。
上記のように、寝る前に対策をしておきましょう。
子供の心のケア
・ おねしょをしても怒らない、責めない
・ 周りの子と比べない
・ 成功したら褒める
おねしょが続くことで、子供自身が悩んでいることもあります。照れ隠しでふざけている子も、内心は落ち込んでいるかもしれません。
そのため、おねしょをしても怒ったり責めたりせず、「次はがんばってみようか」と、前向きな声かけをしてあげてください。そして、成功した日はたっぷり褒めてあげることも大切ですよ。
5歳のおねしょ対策は?

5歳でおねしょが続くと、夜中に布団や服を片付けたり、ぐずる子供を再び寝かしつけたりと、ママやパパの負担が増えてしまいます。
ママやパパが楽になるよう、下記のような対策をしてみるのもおすすめです。
おねしょ対策
・ おねしょパンツやズボンを活用する
・ おねしょ用の防水シーツを敷布団にかけておく
・ 着替えのパジャマを用意しておく
・ 濡れた布団の応急処置グッズを置いておく
・ 夜だけおむつをつける
夜におむつをつけるのを嫌がる場合は、通常のパンツと同じような柄でありながら、吸水性が高くて消臭効果のある、「おねしょパンツ」を活用してみてください。
また、おねしょが直接敷布団に染みてしまったときのために、水分を吸収する厚手のバスタオルと消臭スプレーを準備しておきましょう。
翌朝に洗濯するまでの応急処置として、おすすめですよ。
5歳のおねしょは子供の気持ちに寄り添って

3~4歳くらいまではあまり気にならなかったおねしょも、5歳になると気になり始めるママやパパも多いようです。「もうすぐ小学生だけど大丈夫かな」と、成長スピードに不安を感じることもあるかもしれません。
しかし子供の成長には個人差があるので、おねしょが治る時期もそれぞれ違います。周りの子と比べず、我が子の気持ちに寄り添ってあげましょう。
5歳頃は、自我が芽生える時期でもあります。赤ちゃんの頃と違って、子供なりにプライドも持っているので、気持ちに寄り添ってあげることがとても大切です。
おねしょの状況をしっかりみつつ、病院へ行く必要があれば子供にも優しく説明してあげるなど、家族で協力して、おねしょと向き合っていきましょう。