69%の赤ちゃんが1歳までに感染!新生児でも注意すべきRSウイルスとは

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

「RSウイルス感染症」は、2歳までにほぼ100%の子どもがかかるといわれています。低月齢の赤ちゃんや心疾患がある子どもが感染すると重症化することもあるので、ママやパパが知っておきたい病気の一つですよ。

今回は、RSウイルス感染症の症状や治療法、予防法などを詳しくご紹介します。

RSウイルス感染症とは?

RSウイルス 赤ちゃん 3642503

RSウイルス感染症(respiratory syncytial virus infection)は、RSウイルスによる呼吸器系の感染症で、咳や鼻水、発熱などを引き起こします。

近年は夏から秋にも感染者が多く、季節性はなくなりつつあります。

幼児や大人がRSウイルスに感染した場合は、鼻水や微熱など軽い風邪のような症状で治まることが多いものの、1歳以下でRSウイルスに初めて感染した際は、細気管支炎や肺炎といった重い症状になることもあるので注意が必要です。

RSウイルス感染症は新生児や生後1・2ヶ月でもかかるの?

新生児 赤ちゃん 泣く

RSウイルスは、69%もの赤ちゃんが1歳までに感染するといわれています(※1)。

赤ちゃんは生後6ヶ月までは胎盤を通じてママからもらった抗体によって体が守られていますが、ママからもらった抗体のみではRSウイルスの感染を防ぐことができません(※2)。

そのため生後1・2ヶ月の赤ちゃんや新生児もRSウイルスにかかることがあります。

RSウイルス感染症に新生児や生後1・2ヶ月でかかったときの症状は?

インフォグラフィック 肺胞 細気管支

RSウイルスに感染すると、2〜8日の潜伏期間を経て、鼻水や38〜39度の発熱、咳などの症状が出現し、数日続きます(※2)。

症状が悪化すると、咳がひどくなったり、喘鳴(呼吸時にゼイゼイと音がすること)が起こったり、場合によっては呼吸困難や哺乳低下が置き、細気管支炎や肺炎などを引き起こしたりすることもあります。

鼻水や咳などの症状のみがあらわれ、数日のうちに快復することが多いですが、1歳以下で初めてRSウイルスに感染した赤ちゃんの1/3は肺炎や細気管支炎を引き起こすとされていて、月齢が低くなるほど重症化する傾向にあります(※1)。

また新生児がRSウイルスに感染した場合、突然死につながる無呼吸発作を引き起こすこともあるので、新生児は特に注意が必要となります(※2)。

RSウイルス感染症に新生児や生後1・2ヶ月でかかったときの治療法は?入院は必要?

赤ちゃん 病院 医師 日本人

RSウイルス感染症には、残念ながら特効薬がありません。もし新生児や生後1・2ヶ月の赤ちゃんがRSウイルス感染症になってしまったら症状に応じて、気管支を広げる薬や炎症を抑える薬などで症状をやわらげる治療を行います。

ほとんどの赤ちゃんは発症してから1週間程度で症状が軽くなりますが、肺炎や細気管支炎があり哺乳量の低下や呼吸困難がある場合は入院が必要になる可能性があります。

新生児や生後1・2ヶ月の赤ちゃんがRSウイルスに感染するのを予防するためには?

手洗い

RSウイルス感染症には予防接種がないため、日常生活のなかで予防するしかありません。

RSウイルスは大人でも感染しますが、風邪のような症状のため、RSウイルスに感染していることに気づかず新生児や生後1・2ヶ月の赤ちゃんにうつしてしまう可能性があります。

RSウイルスの感染経路は、咳やくしゃみの飛沫を浴びる飛沫感染や、ウイルスがついている部分に接触後に鼻や口を触ってしまって起こる接触感染です。

家族に「風邪かな?」という症状がある場合は、以下のような対策をしましょう。

  • ● 新生児や生後1・2ヶ月の赤ちゃんとできるだけ接触しない
  • ● 咳が出ている場合はマスクをする
  • ● こまめに手洗い・消毒をする

赤ちゃんがいる家庭はRSウイルス感染症に特に気をつけよう

RSウイルス感染症は新生児や生後1・2ヶ月の赤ちゃんが感染すると、入院が必要なほど重症化してしまう可能性もあります。

RSウイルスへの感染を防ぐには、家にウイルスを持ちこまないこと、そして感染者が赤ちゃんに接触しないことが重要です。

もし家族に風邪と思われる症状があらわれたら、今回ご紹介した対策を行い、低月齢の赤ちゃんへの感染を防ぎましょう。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう