「RSウイルス感染症」は、2歳までにほぼ100%の子供がかかるといわれています。子供が感染すると重症化することもあるRSウイルスは、新生児や生後1・2ヶ月の赤ちゃんもかかるのでしょうか?そこで今回は、RSウイルス感染症の症状や治療法、予防法などを詳しくご紹介します。
RSウイルス感染症とは?

RSウイルス感染症(respiratory syncytial virus infection)は、RSウイルスというウイルスが、呼吸器系に感染して咳や鼻水、発熱などを引き起こす病気です。
主に冬に流行することが多いものの、近年は夏や秋にも感染の報告例が増えていて、季節性はなくなりつつあります。
2歳までにほぼ100%の子供がRSウイルス感染症にかかりますが、RSウイルスは何度も感染を繰り返すタイプのウイルスのため、大人がRSウイルスに感染することもよくあります(※1)。
幼児や大人がRSウイルスに感染した場合は、鼻水や微熱など軽い風邪のような症状で治まることが多いものの、1歳以下でRSウイルスに初めて感染した際は、細気管支炎や肺炎といった重い症状になることもあるので、注意が必要です。
RSウイルス感染症は新生児や生後1・2ヶ月でもかかるの?

RSウイルスは、69%もの赤ちゃんが1歳までに感染するといわれています(※2)。
赤ちゃんは通常、生後6ヶ月までは胎盤を通じてママからもらった抗体によって、体が守られていますが、ママからもらった抗体ではRSウイルスの感染を防ぐことができません(※2)。
そのため、生後1・2ヶ月の赤ちゃんもRSウイルスに感染することがあり、確率は低いですが、新生児もRSウイルスにかかることがあります。
RSウイルス感染症に新生児や生後1・2ヶ月でかかったときの症状は?

RSウイルスは、呼吸器に感染するウイルスです。最初は喉より上の上気道に感染して、2〜8日の潜伏期間を経て、鼻水や38〜39度の発熱、咳などの症状が数日続きます(※3)。
症状が悪化すると、咳がひどくなったり、喘鳴(呼吸時にゼイゼイと音がすること)が起こったり、呼吸困難となる症状が出ることがあります。
RSウイルスが細気管支や肺などの下気道にまで感染してしまうと、細気管支炎や肺炎などの重い症状を引き起こします。
1歳以下で初めてRSウイルスに感染した赤ちゃんの1/3は肺炎や細気管支炎を引き起こすとされていて、これらの症状は月齢が低くなるほど重症化する傾向にあります(※2)。
そのため、新生児や生後1・2ヶ月の赤ちゃんがRSウイルスに感染すると、重症の肺炎や細気管支炎を引き起こすリスクが高くなります。
さらに、新生児がRSウイルスに感染した場合、突然死につながる無呼吸発作を引き起こすこともあるので、新生児は特に注意が必要です(※2)。
RSウイルス感染症に新生児や生後1・2ヶ月でかかったら入院が必要?

RSウイルスに感染した赤ちゃんのうち、0.5〜2%で入院が必要となることがあります(※4)。RSウイルス感染症による重症の肺炎や細気管支炎が原因で入院する赤ちゃんは、ほとんどが生後6ヶ月以下です。
また先述のように、RSウイルスによる肺炎や細気管支炎は、月齢が低いほど重症化する傾向があるため、新生児や生後1・2ヶ月の赤ちゃんがRSウイルスに感染した場合は、入院が必要になる可能性があります。
RSウイルス感染症に新生児や生後1・2ヶ月でかかったときの治療法は?

RSウイルス感染症には、残念ながら特効薬がありません。もし新生児や生後1・2ヶ月の赤ちゃんがRSウイルス感染症になってしまったら、対症療法で治療を行うことになります。
RSウイルスに感染した場合、病院では下記のような薬が処方されることがあります。
- ● 発熱に対して解熱剤
- ● 咳に対して咳止めや去痰剤、器官の炎症を抑える薬
ただし、細気管支炎や肺炎になり、症状がひどいときは、入院して気管支拡張薬や酸素の吸入、点滴などの治療を行うことがあります。
対症療法を行うことで、ほとんどの赤ちゃんは、発症してから8~15日で症状が軽くなります(※3)。入院したときは、多くの場合3~4日ほどで症状が良くなります。
新生児や生後1・2ヶ月の赤ちゃんがRSウイルスに感染するのを予防するためには?

RSウイルス感染症には予防接種がないため、日常生活のなかで予防するしかありません。
RSウイルスは大人でも感染しますが、風邪のような症状だけが現れるため、RSウイルスに感染していることに気づかず、新生児や生後1・2ヶ月の赤ちゃんにうつしてしまう可能性があります。
RSウイルスは、飛沫感染や接触感染でうつるので、ママ・パパ、兄弟姉妹に「風邪かな?」という症状がある場合は、以下のような予防法を行いましょう。
- ● 新生児や生後1・2ヶ月の赤ちゃんとできるだけ接触しない
- ● 咳が出ている場合はマスクをする
- ● こまめに手洗いをする
- ● 赤ちゃんがよく手を触れるものはアルコール消毒する
また、RSウイルスが流行する季節に、生後1・2ヶ月の赤ちゃんを人の多いところに連れ出さないことも予防策の一つです。
RSウイルス感染症は、新生児や生後1・2ヶ月の赤ちゃんがいる家庭は特に気をつけて

RSウイルス感染症は決して珍しい病気ではなく、多くは通常の風邪と同じような症状で治まります。しかし新生児や生後1・2ヶ月の赤ちゃんが感染すると、入院が必要なほど重症化してしまう可能性も大いにあります。
RSウイルスへの感染を防ぐには、家にウイルスを持ちこまないこと、そして感染者が赤ちゃんに接触しないことが重要です。
もしママやパパ、兄弟姉妹に、風邪と思われる症状があらわれたら、マスクをする、手洗いを頻繁に行う、できるだけ赤ちゃんに触れないなどの対策を行い、新生児や生後1・2ヶ月の赤ちゃんへの感染を防ぎましょう。