生後6ヶ月未満の赤ちゃんで、特に注意が必要な病気のひとつが「RSウイルス感染症」です。いろんな病気を併発してしまい、重症化すると入院して治療を行わなければいけないこともあります。今回は、RSウイルスに感染してしまった場合、入院が必要になるのはどんな症状のときなのか、入院期間や完治するまでの時間はどのくらいかについてご紹介します。
RSウイルスってどんな病気?
RSウイルスは、世界中に分布しているウイルスです。RSウイルスは何度も感染を繰り返し、RSウイルス感染症というさまざまな症状を引き起こします。1歳までに半数以上、2歳までにほぼすべての子供が、一度はRSウイルスに感染して発症します(※1)。
RSウイルスの特徴は、母体から受け継いだ抗体が残っていて、病気にかかりにくいといわれる生後6ヶ月未満の赤ちゃんでも感染してしまうことです。
RSウイルス感染症は、従来は冬に流行するといわれていましたが、近年は夏に流行した年もあり、流行時期が明確ではなくなりつつあります。冬のみならず、1年を通して感染に注意が必要な病気といえます。
RSウイルスに感染すると、どんな症状がでる?
RSウイルスは、呼吸器に感染するウイルスです。最初は喉より上の上気道に感染し、風邪のような症状が起こります。上気道の感染だけであれば症状は比較的軽く、鼻水や38~39度の発熱、咳などが見られるだけで治まります(※2)。
しかし細気管支(気管支が枝分かれした部分)や肺など、下気道にウイルスが感染すると炎症により、気管支炎、肺炎、細気管支炎になります。
特に細気管支は、気管支の中でも狭い場所で、炎症が起こるとさらに狭くなってしまうため、喘鳴と共に呼吸が苦しくなってしまいます。
RSウイルスは入院が必要なこともある?
細気管支や肺など下気道に炎症が起こると、呼吸が苦しくなり、酸素不足になると顔や手先が紫色になる、チアノーゼの状態になってしまいます。
呼吸困難により、食欲不振や眠れないなど、自宅で安静にすることも辛い状況になってしまうと、入院して酸素吸入や点滴をおこなうことがあります。
RSウイルスに初めて感染した乳幼児のうち、25~40%は細気管支炎や肺炎の兆候が見られ、0.5~2%は入院が必要になります(※2)。ただし、2歳以上では重症化することがほとんどなく、入院するのは多くが生後6ヶ月未満の赤ちゃんです(※2)。
RSウイルスが完治するまでの入院期間は?
RSウイルス感染症は、症状が出てから治癒するまで、一般的に8~15日ほどかかります(※2)。しかし最初の症状は一般的な風邪と似ているので、RSウイルス感染症だとわかるまで少し時間がかかることがほとんどです。
RSウイルスには特効薬がなく、入院しても治療を早めることはできませんが、体調を整え、ウイルスに勝つ体づくりをサポートしてくれます。入院期間には個人差がありますが、一般的には、5~10日ほどの入院期間を経て、退院できることが多いようです。
RSウイルスで入院しないためには?
前述したとおり、RSウイルス感染症で入院するのは、ほとんどが生後6ヶ月未満の赤ちゃんです。生後6ヶ月未満の赤ちゃんはRSウイルス感染症が重症化しやすいため、感染させないことが最も大切です。
RSウイルスには予防接種がないので、日々の手洗いやうがいなど、基本的な風邪対策が一番効果的です。
RSウイルスは、2歳以上の子供や大人が感染しても、風邪とほぼ同じような症状しか出ないため、病院に行かずに治してしまうことも多いでしょう。しかし赤ちゃんにうつしてしまうと、重症化してしまう可能性が高くなります。
特に、生後6ヶ月未満の赤ちゃんがいる家庭では、ママやパパ、お兄ちゃんやお姉ちゃんに風邪と思われる症状が見られたら注意しましょう。
うがいや手洗いだけでなく、感染した人は家でもマスクをしたり、赤ちゃんが触れるものにはできるだけ触らないなど、身の回りの対策が最も大切です。
RSウイルスは入院する可能性もある病気です
RSウイルス感染症は、赤ちゃんがかかると重症化し、入院に至る可能性が高い病気です。特に生後6ヶ月未満の赤ちゃんがいる家庭では、まずママやパパ、兄弟姉妹が風邪を引かないように注意しましょう。
もし家族の誰かに風邪のような症状が見られたら、赤ちゃんにうつさないよう、できるだけ対策をおこないましょう。また感染した子供は、症状が消えてからも1~3週間は感染力があるので、治ったあとも気をつけてくださいね(※2)。