「妊娠するためには、まず体温を測るように」とよく聞きますよね。「体温」とは基礎体温のことで、基礎体温の変化で排卵のタイミングがある程度わかるため、基礎体温を記録することが妊活の第一歩ともいえます。今回は、排卵日の基礎体温は上がるのか下がるのか、また生理周期のなかのほかの時期はどう変化するのかについてご説明します。
基礎体温とは?
基礎体温とは、運動や食事、感情の起伏などの条件を避け、基礎代謝のみが反映された体温のことです。
具体的には、体が一番安静な状態にある「寝ているとき」の体温のことを意味しますが、寝ているときに自分で意識的に体温を測ることができないため、寝起き直後に測ります。
毎日決まった時間に基礎体温を記録することで、体の状態をチェックすることができます。基礎体温の細かい変化を見るために、通常の体温計ではなく、0.05℃単位まで測定できる「婦人体温計」を使います。
体温は少し動いただけでも上昇してしまうので、寝起きのタイミングですぐに測ることが大切です。体を起こさなくても測定できるように、枕元に婦人体温計を用意しておきましょう。
基礎体温は生理周期で変化する?排卵期と黄体期はどうなる?
基礎体温は生理周期に合わせて上図のように変化します。
体温が低い「低温期」と体温が高い「高温期」の二相に分かれ、それぞれの間に0.3~0.5℃ほどの差があるのが理想的です(※1)。
基礎体温が二相に分かれるのは、「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という2つの女性ホルモンが作用しているからです。
生理が終わって「卵胞期」に入ると、エストロゲンの分泌量が増え、受精卵が着床しやすいように子宮内膜が厚くなっていきます。
「排卵期」あたりで一度体温が落ちたあと、排卵後にはプロゲステロンが多く分泌され、子宮内膜の厚く充実した状態が維持されます。プロゲステロンには体温を上げる働きがあるため、基礎体温は高温期に入ります(※2)。
「黄体期」に妊娠が成立しなければ、プロゲステロンの分泌量が減って体温が下がり、生理が始まります。もし妊娠していれば、プロゲステロンの分泌量は多いままなので、基礎体温は高温期を維持したままになります。
排卵日の基礎体温は上がる?下がる?
基礎体温をつけていると、低温期の最後にガクッと体温が落ちるタイミングがあります。これを「最低体温日」といいますが、この日が排卵日であるとは言い切れません。
一般的には、「最低体温日とその前後1~2日間」に排卵が起こっていると考えられます(※1)。しかし、そのうちのいつが排卵日なのかは、基礎体温だけではピンポイントで知ることができません。
そのため、「基礎体温は排卵日のタイミングを知る一つの材料」だと考えましょう。基礎体温表を2~3ヶ月つけることで自分の体のリズムをつかみやすくなり、より正確に排卵のタイミングを予測できるようになります。
排卵日は基礎体温以外の変化にも注目
基礎体温の変化を何周期か見ることで、排卵日をある程度予測することはできます。
しかし、基礎体温は体調や睡眠時間などによって左右されてしまうので、いつもと同じ条件で測っていない場合、排卵日前後ではなくても一時的にガクッと下がってしまうことも。
排卵日を知る目安として、基礎体温だけではなく体調の変化にも注目しましょう。ホルモンバランスの変化により、排卵日付近は排卵痛や排卵出血などの症状が現れたり、おりものの状態が変化したりすることもあります。
排卵日付近の体調変化については、関連記事を参考にしてください。
排卵日は基礎体温の変化から予測してみよう
基礎体温を何周期か記録してみると、低温相から高温相に移り変わるタイミングを見ることで、おおよその排卵日を予測することができます。妊活のはじめの一歩として基礎体温表をつけてみてはいかがでしょうか。
また、妊娠を望んでいる人もそうでない人も、基礎体温を記録することで体の状態を把握することができます。基礎体温がガタガタしていたり、常に一定だったり、低温期・高温期の二相に分かれていない場合は、体に何らかの異変が起きている可能性もあるので、婦人科で一度相談してみましょう。
基礎体温を毎日正確に測るのは大変ですし、たまに測り忘れてしまう日もあるかもしれません。そんなときも神経質になりすぎず、インターネットでダウンロードできる基礎体温表や、スマートフォンのアプリなどをうまく活用しながら、気長に続けていけるといいですね。