赤ちゃんがいつ生まれてもいい状態である妊娠37週。この時期、ほかの妊婦さんはどのように過ごしているのでしょうか。ninaruに寄せられた体験談を紹介します。
ドキドキの毎日…!

「正期産」の時期に入り、赤ちゃんはもういつ産まれてもおかしくない状態。いまかいまかと、待ちわびている妊婦さんもいるかもしれませんね。みなさんはどのような心境なのでしょうか?
早めに産まれると思ってたけど…
上の子の時は37週で生まれたから、次の子も同じぐらいかもしくはもう少し早めに生まれるかな?と思っていたら…まだまだ元気にお腹の中で動いてる!?
あれれ?予定と違うぞと思いつつ、毎日いつ生まれるのかドキドキ!
上の子を外に遊ばせに行けないのが辛いけど、赤ちゃんも頑張ってお腹の中で育ってると思うと私頑張れって気になってきて毎日ヘトヘト~!笑
早く生まれておいでー!(momotaさん)
早く会いたいけど、ドキドキ不安
赤ちゃんは1週間で+350g、推定体重2750gとなりました。私は1週間で+1kg、妊娠前からは+7kg。
total的には増えすぎにはならないけど、1週間で1kg増は注意を受けました。貧血は改善‼︎よかった☺︎
赤ちゃんは下がっている感じはそこまでないって先生に言われたので、スクワット頑張ります☆
エコーではやっぱりお顔を見せてくれず…楽しみにしていたのに残念…。
早く会いたいけど、どんどん近づいてくる出産にドキドキ不安です。(chichichi0222さん)
あと少しで我が子に会える…!
膀胱も刺激されてトイレへ行きたくなる衝動にかられます!笑
たまに恥骨も痛むけれど骨盤ベルトをしてなんとか保っています。
お腹も重たくて、「よいしょ」と言うのが日に日に増えてきました。
次の健診で子宮口どれくらい開いてるか楽しみだなあ。
陣痛は怖いけど、助産師さんが陣痛はママの味方だよという言葉を忘れずにお産頑張らなきゃ?!
とは言いつつ痛みは怖いもの…。早く会いたいと思いつつ、いつお産になるか分からないのでドキドキする日々。
元気な赤ちゃんが産まれますように!!(なつさん)
赤ちゃん、下りてきてる…?

この頃になると、赤ちゃんが子宮口にむけて下りてきます。なかなか下りてこないと不安になったり焦ったりするかもしれませんね。
早く会いたい、待ち遠しい!!
最近トイレに行く回数が増えて、たまに恥骨のあたりが痛いから下がってきてるのかな?と思っていました。
けど、先生は子宮頸管の長さはまだしっかりしてるからもう少し時間かかりそうだねって…。
早く会いたいと待ち遠しい気持ちです。赤ちゃんは小さめで、36w手前くらいからNSTをしているけど、少しずつ成長してくれてて毎週エコーを見るのが楽しみで仕方ない。
お顔はパパに似てる気がする…!
赤ちゃんのペースでしっかり大きくなってね!(Lisaさん)
頭が下がってきているみたい?
ベビは2850gまで成長していて元気いっぱいに動いてはりました!
エコーで見てもらってるとベビの足が長いらしく…最近蹴られると、ぐにょ~んって足っぽい形がお腹に出てくるのはそれでだったのか?
頭が下がってきてるみたい。もうそろそろかなぁ~とドキドキ!
ただここにきて心配事が…(;_;)骨盤のレントゲンを取ってもらったのですが、私の骨盤は少し狭いみたい。
あまりベビが大きくなりすぎると出ないかもしれないとか先生に不安なことを言われました。なので沢山動いてねと。
帝王切開になるかは、今の時点では判断出来ないみたいなのでどうなることやら(k.t.n000000さん)
まだお腹にいたいのかも…!
比較的、歩いたり出かけたりしてはいるんですが…まだ赤ちゃんはお腹にいたいんだと思って見守っています!
元気な子が産まれますように。(よっちゃん)
出産に向けてママも体力づくりを!

お産は長丁場になることも。無理のない範囲で体を動かし、体力をつけてから臨むママも多いようです。みなさんは、どんなことをしているのでしょうか。
体力づくりにはスクワット!
さて、正産期に入ったので昨日からスクワットを開始!出産までに体力付けるぞ〜★(yunobaby.0205さん)
安産目指してスクワット!早く会いたい✨
不正出血からの切迫流産で、泣いて過ごす日々の次は壮絶な吐きつわりで、そのまま後期つわりに突入したりと、3人目にして壮絶なマタニティーライフ。
その分思い出もたくさんあるけど、早くこの手で我が子を抱きたーい!
毎日30回のスクワットに今日から散歩を取り入れて、今度こそ安産目指します(*≧∀≦*)
写真はマタニティフォトと、先生に「この子立派なお腹だわ!」と褒められたエコー写真(笑)(なぁさん)
穏やかな気持ちで日々を過ごそう
37週はもういつ産まれてもおかしくない状態。赤ちゃんと会える日はもうすぐそこです。楽しみに待ちながら、穏やかな気持で過ごせるといいですね。
同じ週数のママたちの体験談は、ninaruの「体験談」機能でもたくさん読めます。気になる人はチェックしてみてくださいね。