妊娠・出産は病気ではないので、正常分娩であれば健康保険および民間の医療保険は適用されません。しかし、出産時に医師が危険だと判断して、吸引分娩などの医療行為を行った場合は、保険が適用されます。今回は吸引分娩について、どんな場合に保険が適用され、いくらくらい費用がかかるのかをご紹介します。
吸引分娩とは?
吸引分娩とは、分娩の際にママや赤ちゃんに異常があったり、命の危険が起きたりしたときに、分娩時間を短くするため、シリコンもしくは金属製のカップを赤ちゃんの頭に吸着させ、体全体を引っ張り出す分娩方法です。
吸引分娩を行うための条件としては、「子宮口が全開になっている」「破水している」「赤ちゃんの頭が見えるぐらいまで下りてきている」などいくつかあります(※1)。
吸引分娩でも赤ちゃんが出てこない場合は、お腹を切って赤ちゃんを取り出す帝王切開が行われることもあります(※2)。
吸引分娩は保険が適用される?
吸引分娩は、分娩中に、「医学的に見てこのまま分娩を進めると危険だ」と医師が判断した場合に行わわれるため、基本的に保険が適用されます。
日本産婦人科医会でも「医学的適応のため吸引・鉗子娩出術を行った場合は、保険扱い」と定めています。また、吸引分娩に伴って処置される会陰切開および縫合術、会陰裂創縫合術についても保険の適用対象とされています。
ただ、危険だとはいえなくても安全のために行った吸引分娩で、結果的に正常分娩となった場合には、保険が適用されない可能性もあります(※3)。吸引分娩を行って、保険が適用されていない場合には、医療機関に問い合わせて確認しておきましょう。
吸引分娩の費用はどのくらい?
吸引分娩および裂傷縫合などが行われると、各医療施設によって違いはありますが、追加費用がかかることがあります。追加費用の額も医療施設によって異なりますが、一部の産婦人科では6,000円~2万5000円ほどかかるようです。
健康保険が適用されれば、このうちの3割が自己負担となります。例えば、吸引分娩の費用が6,000円だったら2,000円、2万5000円だったら7,500円が通常の出産料金に加算されると考えておきましょう。
吸引分娩した際に、保険の給付金をもらうには?
民間の医療保険に加入していれば、吸引分娩をした際に、医療保険の適用対象として自己負担分の給付金が出るかもしれません。吸引分娩に限らず出産時のトラブルは異常分娩として、医療保険の適用対象とされているからです。
そのため吸引分娩を行った場合は、退院時に医療施設から出る請求書を確認し、手術項目に点数がついていたら、加入している保険会社に問い合わせてみてくださいね。
吸引分娩を行った後、医療保険の給付金をもらうには、分娩した医療機関の診断書を保険会社に提出しなければいけないことがあります。診断書を作ってもらうには、診断書料を医療機関に支払う必要がありますが、保険会社によってはその診断書料まで負担してくれるところもあるようです。
医療保険の給付金や手続きは保険会社によって違うので、保険の内容を確認しておきましょう。保険内容を把握しておくと、分娩に対する自己負担額のだいたいの予想がついて、お金の準備がしやすいですよ。
吸引分娩の保険は、いつまでに加入した方がいい?
富国生命保険相互会社が出産経験のあるママ500名を対象に行った調査によると、40%のママが「妊娠前にしておいてよかったこと」として医療保険に加入することを挙げています(※4)。
民間の医療保険に加入していると、吸引分娩や帝王切開、切迫流産、切迫早産といった出産トラブルがあった場合に保険が適用され、給付金を受け取ることができるからです。
妊娠してから加入を検討するという人もいるかと思いますが、その場合、およそ妊娠27週頃を過ぎると医療保険に加入しづらくなるとされているため、できるだけ早めに検討することをおすすめします。ただし、妊娠中は加入できる医療保険が限られていたり、加入できたとしても適用条件が限られていたりするので注意が必要です。
吸引分娩に備えた医療保険は、できれば妊娠前に加入しておくことをおすすめします。
吸引分娩の費用を抑えるために、保険を活用しよう
吸引分娩やその他の出産時トラブルがあると、予想していたよりお金がかかってしまいますが、健康保険や医療保険を活用すれば、負担をある程度軽減することができます。
保険内容は複雑で、理解するのにも時間がかかります。いざというときに「知らなかった…」とならないためにも、健康保険制度や医療保険の内容について事前にしっかり確認しておきましょう。出産の準備は、早め早めにやっておくことを心がけたいですね。