生理ではない時期に出血があると、何かの病気ではないかと心配になりますよね。時期や量にもよりますが、生理と生理の間に見られる少量の出血は「中間期出血」というもので、大きな心配はいらないものです。今回は、中間期出血とはどういうものか、原因や量、期間、妊娠の可能性などもご説明します。
中間期出血とは?
生理と生理の間の時期に起こる少量の不正出血を「中間期出血」といいます。
排卵期に見られるものなので、「排卵出血」や「排卵期出血」とも呼ばれます。
女性ホルモンの分泌が活発な性成熟期の女性にはよく見られるもので、出血が少量でほかに症状がない限りは、病気によるものではないと考えられるため、大きな心配はいりません。
中間期出血の原因は?ストレスではない?
「中間期出血は病気ではない」とはいえ、なぜ出血が起こるのか気になりますよね。
女性の体内では、「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という2つの女性ホルモンがバランス良く分泌されることで、生理周期が作られています。
エストロゲンは子宮内膜を厚く充実させ、プロゲステロンはその厚さを維持する作用を持っています。
上のグラフのとおり、生理が始まる卵胞期から排卵前までの時期は、エストロゲンの分泌量が増えていき、排卵期の途中で分泌量が減少します。
排卵を終えるとプロゲステロンが増えてきますが、それまでの間は子宮内膜を維持する力が一時的に弱くなるため、子宮内膜が少しだけ剥がれて中間期出血が起こることがあるのです(※1)。
ストレスによるホルモンバランスの乱れが不正出血の原因になることもありますが、中間期出血の場合はそうではなく、一時的なホルモンの減少による生理的な現象といえます。
中間期出血の量や期間は?
中間期出血は、排卵後にエストロゲンとプロゲステロンの分泌量がふたたび増えてくれば自然に止まります(※1)。
ほかに何らかの異常や病気がない限りは、大量の出血が長く続くようなことはありません。下着にわずかにつく程度の出血が1~3日ほど続く程度です。また、中間期出血は必ずしも毎月見られるとは限りません。
排卵期に、中間期出血だけでなく「排卵痛」と呼ばれる下腹部の痛みも伴う人もいますが、この症状は個人差があります。
中間期出血は治療が必要?病院に行くべき?
中間期出血は病気によるものではないので、基本的には治療の必要はありません。
しかし、次のような場合はホルモン分泌の異常や婦人科系疾患がある可能性もあるので、婦人科を受診しましょう。
● 生理と同じくらい出血量が多い
● 1週間近く出血が続いている
● 性交後に出血した
● 痛みや不快感がある
婦人科での検査の結果、特に問題がないと判断されたら経過観察となることもありますが、ホルモン分泌の異常が見られる場合は、ホルモン剤による治療を勧められることもあります。
また、性交のあとに出血した、または痛みがあるという場合は、子宮腟部びらんや子宮頸管ポリープ、子宮頸管炎などが原因で、性交渉による刺激で出血している可能性もあるので、症状に合わせた治療を行うことになります(※1)。
中間期出血は妊娠の可能性もある?
受精卵が子宮内膜に着床して妊娠が成立すると、生理開始予定日の1週間前~数日前に「着床出血」が起こる人もいるといわれています。
この話を聞いたことがある妊活中の女性は、中間期出血を見て「もしかして妊娠したかも?」と思うかもしれません。
中間期出血も着床出血も、「生理と生理の間の時期に起こる」「1~3日に少量だけ見られる」という点で共通しているので、出血だけでは妊娠したのかどうか判断するのは難しいといえます。
そこで、判断の材料となるのが「基礎体温」です。排卵後に高温期に入ったあと、妊娠していなければ2週間ほどで基礎体温が下がりますが、目安として高温期が17日以上続く場合、妊娠が成立している可能性が高いといえます(※1)。
ただし、妊娠しているかを確実に知るためには、生理開始予定日を1週間過ぎてから妊娠検査薬を使い、陽性が出たらすぐに産婦人科を受診してください。
中間期出血は落ち着いて様子を見よう
排卵の時期に少量見られる中間期出血は、特に異常なものではないので、大きな心配はいりません。下着に血液がつくのが気になる人は、おりものシートなどを使ってみてくださいね。
出血の量が多い、期間が長い、腹痛もあるといった場合はそのまま放置せず、婦人科で診てもらうようにしましょう。
受診する際、自分の生理周期や基礎体温などを医師に伝えられると、より正確に状況を把握することができるので、普段からスマホアプリなどで記録しておくのもおすすめですよ。