新生児の下痢の原因や症状は?うんちの見分け方は?母乳のせい?

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

新生児のうんちは水分が多くてゆるいので、大人から見れば下痢のようでも、健康なうんちであることがよくあります。しかし、なかには何らかの原因で本当に下痢を起こしている場合もあります。そうなると、新生児のうんちがどういう状態だったら下痢なのか、どんな症状があったら病院に行くべきなのかが気になりますよね。そこで今回は、新生児の下痢の原因や症状、通常のうんちと下痢の見分け方、下痢と母乳・ミルクとの関係性などをご紹介します。

新生児の下痢の見分け方は?通常のうんちとどう違う?

赤ちゃん 新生児 おむつ オムツ替え

新生児はまだ固形物を食べられず、母乳やミルクを飲んでいるだけなので、通常は水っぽいうんちが出ます。また、健康なうんちの色は黄色や緑色、茶色です。

したがって、新生児が水っぽいうんちをして、それが黄色や緑色だったとしても、基本的には問題ありません。うんちをした後、赤ちゃんの顔色がよく、母乳やミルクの飲み具合もいつも通りであれば、様子を見ましょう。

ただ、新生児のうんちがいつもよりもさらに水っぽく、うんちの回数も増えていれば、下痢の可能性があります。

日頃からうんちを観察していないと、新生児のうんちが普通の状態か、下痢かを見分けるのはなかなか難しいかもしれません。しかし、うんちの回数が増えるのはわかりやすい目安になります。

赤ちゃんの1日のうんちの回数をおおよそで構わないので把握しておくと、下痢かどうかの判別がつきやすくなりますよ。回数の目安としては、普段の2倍程度です。

新生児の下痢の原因は? どんな症状なら病院へ行くべき?

診察 病院 新生児 受診 ママ 心配

新生児の下痢の原因を考える場合、下痢以外にどんな症状が出ているかを確認することが大切です。

例えば、発熱や嘔吐の症状が見られたら、ウイルスや細菌感染による胃腸炎が起こっている可能性が考えられます。ロタウイルスの場合、下痢の色は白っぽくなり、カンピロバクターなどの細菌性胃腸炎の場合は血便が出ることがあります。

胃腸炎の疑いがあるときは、病院を受診するようにしましょう。もし「元気がなく顔色が悪い」「苦しそうにしており呼吸が速い」といった症状も出ているようなら、子ども医療電話相談(♯8000)に電話して、必要であれば診察時間外でも医師に診てもらってください。

下痢を起こしていても、うんちの色の異常や他の症状が見られず、哺乳状態がよく元気であれば、しばらく様子を見るようにしましょう。

新生児の下痢は母乳やミルクと関係がある?

疑問 クエスチョンマーク はてな

母乳にはミルクと比べて乳糖が多く含まれているため、乳糖をエサとする腸内のビフィズス菌が活性化し、排便が促されます。したがって、ミルク育児の赤ちゃんより母乳育児の赤ちゃんのほうがうんちがゆるくなりやすく、回数も多くなる傾向にあります。

ミルク育児から母乳の割合を増やしていった場合、うんちがゆるくなっていき、色調も黄色くなって回数も増えていきがちです。

ママは「母乳に悪い成分が入っているんじゃないか」と不安になるかもしれませんが、腸内の細菌バランスの変化など生理的な現象として起こっている可能性も十分にあります。発熱や嘔吐など他の症状が出ていなければ、しばらく様子を見るようにしましょう。

新生児の下痢への対処法は?

赤ちゃん ミルク

下痢が続いていると、体内の水分がどんどん外に出ていくので、こまめに水分補給をしてあげてください。

母乳やミルクをあげる回数は意識的に増やし、赤ちゃんがほしがるだけ飲ませてあげましょう。母乳やミルクの代わりに、常温の赤ちゃん用イオン飲料や白湯・麦茶などをあげても構いません。

また下痢のときは、おむつの中が湿っておむつかぶれになりやすいので、こまめにおむつ替えをする必要があります。おしりを清潔に保つこともおむつかぶれ予防につながるので、1日2〜3回はシャワーや座浴でおしりをきれいにしてあげましょう。

新生児の下痢には素早く対処しよう

赤ちゃん ママ ハイハイ

新生児の下痢は、病気のサインとして起こっていることがあるため、できるだけ早めに気づいてあげたいところです。そのためには、赤ちゃんの通常のうんちがどんな状態で、一日にどれくらいうんちをしているかを把握しておく必要があります。

新生児は病気にかかっても、体調が悪いことを言葉で伝えることはできません。赤ちゃんの体に異変が起こったときに迅速に対処できるよう、周囲の大人が赤ちゃんの様子を日頃からしっかり観察しておきましょう。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう