BCGワクチンの基礎知識!効果や副反応などまとめ

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

BCGワクチンの基本情報について、以下にまとめました。気になる項目がある方は目次のリンクから見てみてくださいね。

BCGワクチン・基本情報まとめ

予防できる病気 結核
定期接種/任意接種 定期接種
接種費用 無料
接種時期・回数 生後0ヶ月〜1歳未満のうちに1回
副反応 注射箇所の赤み、腫れ
生/不活化ワクチン 生ワクチン

予防できる病気

BCGワクチンを接種することによって、結核という病気を予防することができます。

初期は風邪の症状と似ていますが、咳や痰、微熱などが長く続くことが特徴です。進行すると呼吸困難にいたることもある病気です(※1)。子どもがかかった場合、症状が現れにくく、気づかないうちに全身に及ぶ重篤な結核に繋がりやすいため、注意が必要です。

ワクチンの接種によって、かかるリスクを減らし、重症化を予防することができます。

定期/任意接種・費用

BCGワクチンは、予防接種法に基づく「定期接種」に分類されています。

定期接種のワクチンは、接種費用を公費で負担しているため、無料で接種できます。

ただし無料で受けられる(定期接種の対象になる)期間は限られているので、注意が必要です。

接種時期・回数

BCGワクチンは、1歳未満の間に1回接種する必要があります(※2)。
BCG スケジュール

標準接種スケジュール(全4回)

1回目 生後0ヶ月〜1歳未満

BCGワクチンは生後0ヶ月から接種できますが、日本小児科学会は生後5ヶ月から8ヶ月未満のうちに接種することを推奨し、「結核の発生頻度の高い地域では、早期の接種が必要」との考え方が示されています(※3)。

具体的にどの期間に接種するのかは、かかりつけの医師と相談してください。

「定期接種」として無料で接種できる期間は、子どもが1歳になるまでの期間です。その期間中に接種を終わらせるようにしましょう。

同時に接種できるワクチン

小児科学会が推奨するスケジュールで、BCGワクチンと同時接種するワクチンはありません。

詳しくは、かかりつけの医師や自治体にお問い合わせください。

副反応・注意点

副反応

BCGワクチンを接種してから2週目ごろに、針の痕と同じ箇所が赤く固くなったり、化膿したようになったりします。接種後5〜6週目ごろに最も目立つようになりますが、やがてかさぶたができ、特徴的な跡を残してきれいな肌に戻ります。

接種して3日程度で、接種部位が赤くなり膿が確認された場合には、速やかに受診をしてください。

医療機関から届けられた重篤な副反応の疑い例は、10万接種あたり3件と非常に少ないですが、もし気になる症状がある場合は、念のため接種をした病院に連絡して相談しましょう。

注意点

ワクチン接種の際には、以下の点に注意してください(※1)。

  • 接種日に「明らかな発熱(37.5℃以上)」などがある場合、ワクチンを接種することはできません。

  • これまでの予防接種で接種後2日以内に発熱や全身性発疹などのアレルギーを疑う症状を認めた人、過去にけいれんの既往がある人は、接種前にかかりつけ医によく相談してくださいね。

その他にわからないことがあれば、かかりつけ医に相談してください。

受け忘れたときは

予防接種を受け忘れてしまったという場合でも、抗体を得るためワクチンを接種することができます。

日本小児科学会は、1歳を超えてしまっても、4歳未満であればワクチンの接種を推奨しています(※3)。

ただし、BCGは乳児期の重症結核・結核の予防を目的にしていることから、自治体によっては「有効性が減少する」という観点で、1歳以上の接種を積極的に推奨していないところもあります(※4)。

詳しくはかかりつけの病院でご確認ください。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう