妊婦さんはコーヒーを控えるようにいわれますが、これはコーヒーがカフェインを多く含む飲み物で、胎児に悪影響を及ぼすためです。ただコーヒーが好きな人にとって、この制限はストレスに感じますよね。妊娠初期は特に注意が必要ですが、それ以降は少量であれば問題ないともいわれています。そこで今回は、妊婦さんが1日に飲んでいいコーヒーの量やコーヒー好きの人のために対処法についてまとめました。
妊娠中にカフェインを控えた方がいい理由

カフェインには中枢神経を興奮させる作用があり、大量に摂取すると不眠、精神興奮、筋緊張、頻脈、呼吸促進などが引き起こされます。仕事中、運転中、勉強中にコーヒーを飲んで乗り切るのは、こういった理由からなんですね。
健康な成人の体にもこのような作用を及ぼすカフェインは、妊娠中の母体には適さないものだといわれています。
妊娠中の体はカフェインの分解に時間がかかってしまい、胎盤を通じてカフェインがお腹の赤ちゃんに移行しやすくなってしまいます。その結果、流産や早産、低出生体重児、発達障害の原因になるとする研究結果もあります。
カフェインが赤ちゃんの成長に及ぼす影響についてまだはっきりしていませんが、万が一を考えて、カフェインを含むコーヒーや紅茶などの摂取量には注意が必要です。
妊婦はコーヒーを1日何杯まで飲める?

それでは、具体的に妊婦さんは、1日にどのくらいのコーヒーを飲んでもいいのでしょうか。
1日のカフェイン摂取量が100㎎を超えると、自然流産率が増加するというデータがあります(※1)。1日のカフェイン摂取量は、100㎎までに抑えるといいでしょう。つまりコーヒー1杯程度にとどめておくと安心です。
カフェインが含まれる飲食物は、コーヒーや紅茶以外にも多くあります。意外に知られていないものも多くあるので、下記を参考にして摂取量に注意してくださいね。
1杯あたりのカフェイン含有量
・コーヒー:50~100mg
・インスタント紅茶:30mg
・煎茶、ウーロン茶、ほうじ茶:20~40mg
・麦茶:0mg
・抹茶:48mg
・玉露:200mg
・コカ・コーラ(350ml缶):34mg
・板チョコ(50g):20mg
・ココア:10~20mg
妊娠初期のコーヒー摂取は特に要注意!?

妊娠初期は、胎盤を作る重要な時期です。カフェインは胎盤を作る血液を減少させるため、胎児の発育を妨げる可能性があります。
また妊娠初期は、血液量が急激に変化することから貧血になりやすい時期です。コーヒーにはカフェインのほか、鉄分の吸収を妨げる作用があるタンニンが含まれているので、貧血の症状が出ている場合は飲むのを控えましょう。特に体に栄養素を取り込む食事中~食後30分以内は飲まないように気をつけましょう。
ただし妊娠初期だけでなく、中期・後期も貧血症状は起きやすいものです。妊娠期間中は、全期を通して自分の体と相談しながらカフェインの摂取量を決めてくださいね。
妊娠中はノンカフェインやデカフェがおすすめ!

もともとコーヒーが大好きで「妊娠中でもコーヒーをたくさん飲みたい!」という人もいますよね。そんな妊婦さんには、ノンカフェインやカフェインレスのコーヒーがおすすめです。
ノンカフェインやカフェインレスのコーヒーは、デカフェ・ディカフェ・カフェインフリーコーヒーとも呼ばれ、最近では、街中のコーヒー専門店でもオーダーすることができるようになってきました。このようなお店を探せば、妊娠中でも変わらずカフェでリラックスタイムが楽しめますね。
カフェインレスのインスタントコーヒーも販売されているので、家やオフィスでコーヒーを気軽に飲むことも可能です。
マウント ハーゲン オーガニック カフェインレスインスタントコーヒー100g
●税込価格:1,390円
妊娠中も適度にコーヒーを楽しみましょう

妊娠中は、赤ちゃんのことも気にしなければならないので、何かと過敏に反応しがちです。ただ、あまり心配しすぎるとストレスが増し、妊婦生活がつらく悲しいものになってしまいます。コーヒーが大好きな人は特に、適量を意識し、カフェインレスコーヒーなども取り入れて、妊婦生活を満喫するようにしてくださいね。