子どもの咳が止まらない!咳を止める方法は?病院に行く基準は?

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

子どもの咳が止まらず長引くと、心配になってしまいますよね。どう対処したらいいのか分からず、困っているママやパパは多いのではないでしょうか。

そこで今回は、子どもの咳が止まらないときの原因や病院に行く目安、家庭でできる咳止めの方法などをご紹介します。

子どもの咳が止まらない原因は?

赤ちゃん 診察 1381717

咳は、痰などの分泌物や外部から侵入してきた異物を体の外へ出すための大切な防衛機能のひとつです。長引く咳を引き起こす病気には、主に以下のようなものがあります。

風邪

細菌やウイルスに感染すると、咳以外にも発熱やくしゃみ、鼻水、頭痛などの症状が見られます(※1)。

風邪の場合、熱は発熱してから数日で下がり、症状が治まっていくのが一般的です。

インフルエンザ

インフルエンザにかかると、咳や鼻水など風邪に似た症状が現れて38℃以上の熱が出ます。頭痛や筋肉痛、関節痛、倦怠感といった全身症状が強いことも特徴です。

肺炎

肺炎とは、細菌やウイルスによって、のどから肺まで炎症が起きている状態です。主な症状としては、高熱や痰が絡んだような咳、呼吸困難が挙げられます。

気管支炎

気管支炎とは、ウイルスや細菌によって気管支に炎症が起きた状態で、風邪をこじらせて発症することが多いです。

かかり始めの頃は「コンコン」という乾いた咳から始まり、痰が絡んだ「ゴホゴホ」という湿った咳にだんだんと変化していきます。

百日咳

百日咳は、特に五種混合ワクチンを接種する前の乳児で注意が必要です。

軽い咳や鼻水といった風邪に似た症状から始まり、次第に顔を赤くして咳を繰り返し、「ヒュー」と息を吸い込む様子が特徴的です。

百日咳の咳の発作は3ヶ月ほど続き、その後も軽い咳がしばらく続きます。

気管支ぜんそく

気管支ぜんそくは、気管支に炎症が起きて、気道(空気の通りみち)が狭くなる病気です。

小児気管支ぜんそくの多くはアレルギーによるもので、ハウスダストやペットの毛などを吸い込むと気管支に炎症が起こり、発作として呼吸が苦しくなったり、咳が出たりします(※2)。

クループ症候群(喉頭炎)

クループ症候群とは、ウイルスや細菌が原因で、声帯や喉の周辺が炎症を起こす病気の総称です。

発症すると、声が徐々にかすれていき、犬の鳴き声に似た「ケンケン」「ケーンケーン」というような咳が出ます。また、息を吸い込むときのゼーゼーとした呼吸も特徴的です(※2)。

子どもの咳を止めるには病院に行くべき?

小児科 病院 赤ちゃん 日本人 診察 聴診

大人に比べて子どもは気管支が細く、ちょっとした刺激でも咳が出やすいです。

咳が続いている期間が短く、他の症状が出ていなくて食欲もいつも通りあるようなら、しばらく様子を見てもいいでしょう。

ただし、咳が数日経っても止まらない、もしくは咳が激しく食事や睡眠など日中の生活に支障がある場合は、早めに受診するようにしてください。

病院では、検査を行って咳の原因を調べ、症状に合わせた治療を行います。病気が原因でなくても、体に異常がないと分かれば、安心できますね。

子供の咳止めの方法は?

赤ちゃん 泣き顔

咳が長引く場合、家で咳を和らげるケアをすると効果があるかもしれません。

部屋の湿度を上げる

部屋が乾燥した状態だと、喉の粘膜も乾燥して痰が出しにくくなり、咳が悪化するおそれがあります(※2)。

濡れたタオルを干したり、加湿器を使ったりなど、部屋の湿度を50%前後に保つようにしましょう(※3)。

ホコリを防ぐ

ホコリが気道に入ることで、咳が出やすくなります。こまめに掃除をする、空気清浄機を利用するなど工夫して、できる限りホコリが空気中で舞わないようにしましょう。

マスクを使う

マスクをつけることで、外からの異物の侵入を防ぎ、喉を保護・保湿することができます。

しっかり水分補給する

こまめに少量ずつ水分補給を行うと、痰が切れやすくなり、呼吸が楽になります。

冷たいものは喉に刺激を与えてしまうので、人肌くらいの温かいものをあげるようにしましょう。

上体を少し起こして寝かせる

クッションや折りたたんだ毛布を枕の下に入れて、上体を少し起こした状態で寝かせてあげましょう。呼吸が楽になり、咳が和らぐことがあります。

食事を工夫する

古くから民間療法として用いられている、下記の食べ物を食事や飲み物に取り入れることで、咳や喉の痛みを和らぐ効果が期待できます。

はちみつ(1歳以上の子ども向け)


はちみつには抗菌作用があり、喉の炎症に効果があるといわれています。

はちみつはそのまま舐めてもいいですし、スプーン一杯程度のはちみつをぬるま湯に溶かして飲むという摂取方法もあります。

ただし、1歳未満の赤ちゃんがはちみつを食べると、乳児ボツリヌス症を発症するおそれがあります(※4)。1歳以上の子どもに食べさせるようにしてください。

大根


大根に含まれる酵素は、喉の炎症や痛みを軽減させるといわれており、咳止め効果を期待できます。

すりおろしたり、はちみつと合わせてシロップにしたりして摂取できます。

玉ねぎ


玉ねぎに含まれる成分には抗菌作用と免疫力を強める働きがあるとされており、咳が出ているときにおすすめです。

生の玉ねぎを食べても良いですし、夜に咳き込む場合に、スライスした玉ねぎ入りの袋を枕元に置いておくと効果があったという体験談もあります。

ツボを押す

尺沢 しゃくたく つぼ ツボ


天突 てんとつ ツボ つぼ

ツボを刺激して、咳を鎮めるという方法もあります。咳き止め効果があるとされるツボには、肘の内側にある「尺沢(しゃくたく)」や、鎖骨と鎖骨の間のくぼみにある「天突(てんとつ)」があります。

子供の咳止めは、まず予防から

子どもが咳で苦しまないように、生活環境を清潔にしたり、病気を予防したりすることが大切です。

日頃から部屋の湿度やホコリに注意して、子どもの咳が出にくいような環境を作ってあげましょう。また、睡眠や栄養もきちんととり、免役力を下げないようにします。

普段のちょっとした心がけで、子どもの健康をサポートしていきましょう。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう