妊娠後期も中盤に入り、すでに出産準備が完了している家庭も多いかもしれませんね。なかには、購入しようか迷っているものがあったり、不足しているものがないか気になったりしていてなかなか完了しないという家庭も。そんなみなさんに向けて、ninaruに寄せられた出産準備品の体験談をご紹介します。
出産準備で購入したもの&やったことは?

ベビー用品の買い足し!ミッフィーグッズが増加中
新生児サイズの靴下とスタイをまだ買ってなかったから、かわいいものを見つけられてよかった。
あとはミッフィーのミトンがかわいくてこれも即購入✨
最近なぜか急にミッフィーが好きになってミッフィーグッズが着々と増えてます♪
以前ストーリーズで皆さんに相談させていただいた哺乳瓶は衛生面も考えてNUKのガラス製にしました!
デザインがどストライクでかわいい♡使うのが楽しみ〜
授乳ブラと産褥ショーツも買ったので、これで入院バッグも完成に近づきました✨
あとはベビーカーなどの大物を買いに行くだけ。
旦那さんのお姉さん家族が昨日持ってきてくれたベビー用品には、50〜90cmのベビー服がたくさん。
産まれた時期が違うから着られないのもあるかもしれないけど、買い足さなくてもほぼ大丈夫なくらい✨
チャイルドシートも実家と自宅の両方で使えるようにと2つも✨
買おうか悩んでいたファルスカのベッドインベッドもエルゴの抱っこ紐も譲ってもらえて本当にありがたい。
抱っこ紐はインサートを使うタイプのものなのでサブとして使おうかなと思います☺️
ベビーカーと抱っこ紐も今月中に買い揃えたいな❣️
(rr0129yuさん)
いろいろ揃うと実感湧いてきます
お風呂系は、アカチャンホンポおなじみのおしりふきやら消耗品を!
沐浴剤は定番のスキナベーブを買うつもりが、姉が途中でボディソープに変えて半分余ったとか言うから、思わずアカチャンホンポオリジナルの安い方にしてしまった。
赤ちゃん用綿棒は、ダイソーにも売ってたから、そっちでもよかったかーと後から知った。
赤ちゃんの布団は、サンデシカの布団セットを楽天で買いましたが、防水シーツとかがなかったので購入。本当は、ミッフィーのキルトマットが欲しかったけど、9月頭が予定日なので、まだ暑いかなーと思いひんやり系のものに。
その他もろもろ、スポンジとペットボトルキャップはダイソーで。
哺乳瓶は母乳実感の限定デザインのくまさんorハリネズミが欲しかったけど店頭売り切れだったので、ネットで購入予定!シリコンコーティングの母乳実感も気になる!
除菌じょーずと搾乳機は妹からのお下がり予定。
いろいろそろってくると、実感湧いてきますね〜
(mywd0930さん)
ベビーベッドをレンタルしました!
正産期に入ってすぐに生まれた場合を想定して、37週から3ヶ月間ほど借りた。
レンタルすれば、使わなくなったとき粗大ゴミとかの心配もないしね。
今日はまんまるチーズケーキ焼いた!美味しくできたかな〜上の子が帰ってきてからおやつで食べよ♪
(yukoyukoさん)
購入したベビー用品まとめ
☆チャイルドシート
日本育児のバンビーノ360fix.
チャイルドシートは命にも関わるし、1番調べたかもしれない!
私の車に基本装備ですが、旦那の車でも簡単に取り付けれるようにISOFIX対応の物にしました!
それ以外にもあったらいいなと思ってた機能すべてが詰まってる感の設計だし、なによりデザインもすき
まだチャイルドシート迷ってる方、日本育児さんの公式オンラインショップで詳しい商品説明書いてあるのでぜひ
☆ハイローチェア
アップリカのユラリズムエアークッション イオン限定デザイン
これもデザインかわいくて購入✨水色とグレーの組み合わせかわいい
☆抱っこ紐
エルゴベビーオムニ360クールエアー
お出かけできる頃は暑くなるかなと思いメッシュタイプにしました!旦那も一緒に使える濃いグレーにしました!
☆おしりふきウォーマー
コンビのクイックウォーマーled
1番オムツ替える新生児期だから一応購入!
☆哺乳瓶消毒用品
コンビの除菌じょーず
レンジでチンして簡単なのとキッチンに置いても浮かないシンプルなデザインだったので購入!
☆ベビーバス
リッチェルのふかふかベビーバス
エアポンプ内蔵だから空気入れが楽なタイプ。うれしい機能❤️
(n0715.weddingさん)
ベビーワゴンが完成✨
ワゴンはIKEAのロースコグワゴンで、自分の美容室でも使っていて使いやすいのでコレ!と決めていました。
❥❥1段目
①お尻拭き
②オムツ消臭袋(BOSSのSサイズ)
③除菌ジェル、母子共有オイル
④無印良品の仕切り箱に、綿棒、ブラシ、爪切り、乳頭クリーム、体温計温度計、ピジョンワセリン、ベビーオイル、清浄綿、母乳パット、ボディクリーム
❥❥2段目
ダイソーの蓋付きBOXにガーゼ、ハンカチタオル、下着類
❥❥3段目
ダイソーの仕切り箱に、おくるみ、ブランケット、フェイスタオル、オモチャ、オムツ
❥❥ティッシュケースはmarimekko のハギレでハンドメイドで作った物をワゴン横にかけてます
あとは使いながら改善していこうと思ってます!
(naapi1206さん)
抱っこひも購入!お気に入りのデザインで嬉しい〜
前回マザーズバッグめあてで訪れたときは、夫のエルゴ推しがあまりに強くて、半ばあきらめモード。
試着すらしなかったから。
交通費かけてまた行くなんて、ちょっとバカらしい気もしたけど、お店の方からお話も聞きたいな〜と思って。
平日だったこともあり、ゆっくり店員さんからお話を聞けました。
そして、さすが母。
あれこれ質問してくれて、「なるほど〜」と思える発見が。
新生児用インサートパッドも併せて購入。
生後2週間〜首の座る4ヶ月までの短い間にはなるけど、我が家は車の移動メインなこともあり、
「産まれてしばらく経ってから、B型のベビーカー買えばいいね」と話しています。
なので、すぐに使える抱っこひもが重宝してくれるといいな。
あーでも嬉しい〜。
刺繍大好きで、この””kigi””デザインの抱っこひもが欲しかったから。
ベビーベッド、チャイルドシート、抱っこひも。
これで、大物用品は、だいたい揃ったかな。
あとは、哺乳瓶関係と、お布団をちょちょっと買えば、間に合うかしら。
(oh_chan_ahさん)
ベビーバスは折りたためるもの✨別の用途でも使えそう!
ベビーバスは伊勢藤ソフトタブワイドに⭐️
・やわらか素材 折りたたみ可能
・底部分に水抜き栓つき
・底面に滑り止め足つき
・サイズ 折りたたみ時 幅60×奥行40×高10
・サイズ 組み立て時 幅60×奥行40×高24.6
・容量 約23L
・日本製
お値段も3,000円以内でお手ごろ。
沐浴期間が終わっても別の用途で使えるし、使わない時はコンパクトになる。
しろくま湯温計と桶はDAISO、miffyの浴用ガーゼは西松屋、bodysoapはPigeonのものをとりあえず⭐️
ファミリアのガーゼは友達からもらったもの。
お風呂セットあと何がいるやろ。
沐浴慣れるまで大変やろな〜
(sa______t.oさん)
週末の晴れ間に水通し
肌着、お洋服、ガーゼは終わり。
妊娠がわかった頃、snsで見たこの光景
(無知でまず水通しってなに?のレベルだった)
わたしの妊娠生活も、実際に目にできる時期までついにきたんだなぁとしみじみ。
なんかこんなに小さな服を着る赤ちゃんがもうすぐこの家に来ると思うとまだ不思議で、不安もありそれでも楽しみも溢れ…
絶賛マタニティブルーですが、あったかい気持ちになりました♡
ベビー用のバスタオル、おくるみはまだなので、また後日しなきゃ〜
【生まれるまでの衣服保管について】
アイロンしてジップロックに入れておこうと思いますが、それでいいのかしら?(神経質じゃないタイプ)
赤ちゃん用洗剤 使ったし、いいかな〜
(pico_mama1111さん)
お友達ママからおむつ用袋にいいものを教えてもらいました✨
お友達ママから教えてもらった、食パン袋!これに汚れたオムツを入れると匂わないらしい✨
縦長なので結びやすそう✨
100枚で¥288も嬉しい
Amazonで2000円以上購入で送料無料だったので、7袋購入してみました❣️
700枚もあれば当分は、買わなくて大丈夫かな。
最近、少しお腹が下がってきたのか?赤ちゃんの位置が定まってきたのか?
胃もたれが軽減されたような気がします✨些細なことだけどうれしい✨
(ringomama37さん)
先輩ママに、赤ちゃん用洗剤は要らないよって言われたけど…
「ベビー用の洗剤は要らないよ、結局、大人と一緒に洗っちゃうから!」という先輩方の声も多かったので迷ってたんですが。
2つ準備しました。
【1つめ】
産休祝いということでいただいた、ジェラードピケの洗濯用洗剤。子供用にも使えるらしい
見た目もかわいいし、とてもいい香り。
成分をみると、界面活性剤は入っている様子なので、新生児には避けたほうがいいんだろうか。
そしたら自分で使っちゃおう✨
【2つめ】
サンプルをもらって気になっていた、アラウ。
お得なセットがあったので購入❗️
詰め替えもセットで大容量。これで700円でした。クチコミも良さそうなので決定。
とりあえずこの2つでスタートしてみます。
我が家は洗濯はドラム式乾燥機フル稼働なので、結局、大人と一緒に洗っちゃいそうな気もしますが……
子育てが始まって、実際毎日のこととなると、どうなるかなー
(mintgreen77193さん)
出産後の各種手続きもチェックしておこう

出産後には届け出や各種手続きが必要になります。産後は体も回復しておらずなかなか自由には動けないので、いまのうちにパートナーや家族と一緒に必要な書類を入手したり、手続きの方法を確認したりしておきましょう。
同じ週数のママたちの体験談は、ninaruの「体験談」機能でもたくさん読めます。気になる人はチェックしてみてくださいね。