子どもがかかるものというイメージのある「りんご病」。しかし、大人が発症することもあり、妊婦さんの場合はお腹の赤ちゃんにも悪影響を与える恐れがあります。
現在、りんご病の感染が増加傾向にあり、過去5年間の同じ時期と比べても患者数がかなり多くなっています(※1)。また、2025年は全国的な流行が危惧されていて引き続き注意が必要です(※2)。
今回は、りんご病はどのような病気か、妊娠中に感染したときのお腹の赤ちゃんへの影響や予防法などをご説明します。
りんご病ってどんな病気?大人も感染する?

りんご病の特徴は潜伏期間が長いことで、感染から症状まで10~20日ほどかかります(※3)。症状が現れる前のこの潜伏期間が一番感染力が強いので、りんご病に感染していることに気づかないまま、感染が拡大するケースがよくあります。
また、りんご病は5〜9歳の子どもがもっとも感染しやすい病気ですが、一度も感染したことがない人や、かかってもきちんと免疫が作られなかった人は、大人になってからでも感染することがあります(※3)。
大人のりんご病は症状が重くなる?

子どものりんご病の症状
顔や体に紅斑が出るのが特徴で、微熱や倦怠感など風邪のような症状を伴いますが、それほど重い症状は現れません。
大人のりんご病の症状
紅斑は出ないことが多く、子どもと同じように軽い微熱程度ですむことがほとんど。しかし、まれに重症化すると、倦怠感や関節痛、頭痛などが現れることがあります。関節痛はひどくなると、数日間歩けなくなるほどの痛みを感じることもあります。
妊婦のりんご病は胎児に影響がある?

妊娠中にりんご病に感染すると、妊婦さん自身は紅斑が出たり、風邪の諸症状が現れたりするだけで問題はありません。
しかし、お腹の赤ちゃんに「胎児貧血」や「胎児水腫」と呼ばれる深刻なトラブルを引き起こす恐れがあるため、注意が必要です(※3)。
妊娠中はりんご病の感染予防を心がけて
りんご病自体は感染力がそれほど強いものではないので、外出時にマスクをする、家に帰ったら手洗い・うがいを徹底する、子どもが多く集まる場所に近づかないなど、継続的な予防が大切。
また家庭内では、感染した人と接触すると約50%の確率で感染するといわれているので、2人目、3人目を妊娠中のママは、上の子が風邪っぽいなと感じたら、食器や食事、タオルを別にするなど、できるかぎり感染しないように気をつけましょう(※4)。
赤ちゃんに影響する可能性があると思うと不安が募るかもしれませんが、あまり不安に思いすぎず、健康的な生活を心がけることが、お腹の赤ちゃんを守ることにつながりますよ。