学資保険とは?いつから入る?メリット・デメリットは?返戻率って?

赤ちゃんが生まれて「学資保険に入ったほうがいいよ」とアドバイスをもらった経験はありませんか?子供のために検討したほうが良いとはわかっていても、学資保険のことがよくわからずに先延ばしになっている…という人も多いと思います。そこで今回は、学資保険とはどんな内容の保険でいつから入ればいいのか、どんなメリット・デメリットがあるのかなどをご紹介します。

学資保険とは?

教育資金 勉強 お金 貯蓄

学資保険とは、子供の教育費にかかるお金を補助することを目的とした保険です。基本的には生命保険などと同じで、設定した期間に保険料を支払い続け、契約が満期になったタイミングで返戻率(へんれいりつ)に応じたまとまった給付金を受け取れる仕組みです。

将来必要になる教育資金を確保するのが目的なので、まとまったお金が必要な大学入学のタイミングにあわせて、満期になる期間を設定するのが一般的です。ただし、私立の中学に進学させたいなど、前倒してお金が必要になる予定があれば、そこを満期に定めることもできます。

また、契約期間は大学卒業までに設定し、それまでの小学校や中学校、高校、大学などに入学するタイミングに「祝い金」として給付金を一部切り崩す形で受け取る方法もあります。祝い金は満期に受け取る給付金を小さく分割してもらっているだけなので、受け取る総額が増えるわけではありません。

さらに、学資保険にはさまざまな特約をつけることができます。特約とは、支払う保険料は増えるものの、子供が怪我をしたり死亡したりした場合の保険金などを保障してくれるものです。

このように学資保険には様々な形や特約があるので、自分たちの考え方に合わせたプランを検討することが大切です。

学資保険の「返戻率」って何?

はてな ? クエスチョン 疑問

学資保険の話題でよく耳にする「返戻率(へんれいりつ)」という言葉。

学資保険の返戻率とは、自分が保険会社に支払った金額に対して、満期になった時点でもらえる給付金とお祝い金の合計金額の割合です。

返戻率が100%を上回って高ければ高いほど金額的には得になり、下回っていれば元本割れで損をするということになります。

学資保険の必要性が高いのはどんな人?

貯金箱 壊す お金

学資保険は「教育資金を貯蓄する」のが目的なので、「定期預金などで貯金しても同じなのでは?」と考えますよね。これはその通りで、自分できちんと貯蓄ができる人であれば学資保険を選ぶ必要はないかもしれません。

ただ、定期預金の場合は自由に引き出すこともできるので、ちょっとしたときに教育資金として貯めていたお金に手を付けてしまう可能性もゼロではありませんよね。

そのため、計画的に貯金をするのが苦手な人、毎月安定して積み立てをしたいという人には、学資保険は向いているといえます。

学資保険に加入するメリットは?

疑問

また、以下のように定期預金にはないメリットもあるので、ここに魅力を感じるのであれば学資保険を検討してみましょう。

万が一の場合、保険料が免除になる

契約者である親が死亡、あるいは重度の障害が残る病気やケガをした場合、学資保険はその後の保険料の支払いが免除されます。保険料を支払うことなく、満期を迎えたタイミングで給付金を受け取ることができるのです。

定期預金では収入がなくなるとその後の貯蓄はできなくなるので、この万が一の備えは学資保険の大きな魅力といえます。

定期預金よりも利率が良い

学資保険は、定期預金などに比べて返戻率が高くなることが多いです。学資保険の満期を迎えて受け取れる給付金には、返戻率にあわせた利息が付きます。

ただし、医療保障や死亡保障などを付けると返戻率が下がってしまうので注意してくださいね。

税額控除を受けられる

学資保険の保険料の支払いは税額控除の対象になるうえ、給付金も税金が免除になる可能性があります。定期預金には税制面の優遇はないので、金額によってはこの分が大きな差になる場合もあります。

学資保険にはデメリットもあるの?

NG

上で見ると、学資保険には定期預金に比べてメリットが多いように感じますね。しかし、メリットがあれば、デメリットも必ずあるもの。学資保険を検討する場合は、以下2つのデメリットがあることも把握しておきましょう。

途中でお金を引き出すことができない

学資保険は長期間契約するもので、毎月決まったお金を支払い続けなければなりません。保険料の支払いが苦しくなり、支払いが滞って途中解約になってしまうと元本割れを起こし、損をしてしまいます。

もちろん、貯蓄しているお金を途中で引き出すこともできないので、万が一大きな出費があったときに臨機応変に対応できないというデメリットもあります。

金利が上昇したときに損をする可能性がある

学資保険は契約したときの利回りで返戻率が固定されます。仮に10年後に満期になる契約をした場合、その10年間に金利の変化があっても影響を受けず固定の利回りで計算されます。

そのため、もし金利が大きく上昇しても学資保険は低金利のままで、定期預金などで運用していたほうが利回りがよくなるケースがありえます。金利が変動するタイプの学資保険もありますが、保険料が割高になるので注意が必要です。

学資保険の選び方は?

疑問 ? 女性 謎

学資保険はかんぽやソニー生命、ゆうちょやJAなどたくさんの会社から出されており、どれにしたらいいのか悩んでしまいますよね。

学資保険を選ぶ際には、払込み・給付と家計のバランスや、特約の内容などで比較・検討している人が多いようです。

払込み・給付と家計のバランスで選ぶ

学資保険は保険会社によって保険料の金額と払込む期間、返戻率が異なります。

まずは、子供にお金がかかるのが大学入学の時点なのか、もしくは高校入学の時点なのかなど、給付が必要なタイミングを決め、それができる学資保険を選びます。

給付のタイミングが決まれば、基本的には子供がその年齢になるまで払いこむことになり、それまでの期間によって月々の保険料が決まります。その保険料を家計の状況と比較し、無理のない金額の保険を選びましょう。

特約の内容で選ぶ

貯蓄が大きな目的である学資保険ですが、それ以外にも保険会社によって以下のようなさまざまな特約をつけることができます。

● 医療保障
子供が怪我や病気になった際に、その内容に応じて保険金が支払われる制度

● 死亡保障
契約者が亡くなったり、大きな障害を持つことになった場合に、年金が支払われる制度

これらの特約をつけた際の金額も保険会社によって異なるため、検討材料の一つになります。

学資保険を選ぶ際に参考になるのは?

女性 パソコン 調べる

学資保険の選び方がわかったら、次は保険会社ごとの保険の内容の違いを知る必要があります。

以下のような手段で情報を集めましょう。

比較サイト

最近では、同じ種類の保険を比較して紹介するサイトも増えてきています。学資保険では年代別のランキングがあったり、返戻率が比較できたり、満期の際の子供の年齢が設定できたりと、さまざまな条件で比較できるようになっています。

これらのサイトでは、資料請求ができるところも多いので、気になった学資保険があれば資料を取り寄せてみましょう。

来店型保険ショップ

最近街中でよく見かけるようになってきた来店型の保険ショップ。それらのお店では、複数の保険会社の学資保険を扱っているため、保険会社ごとにどこがどう違うのかを説明してもらえます。

気になったことはその場で質問できるという利点もありますよ。

保険会社の営業

「このあたりの学資保険が良さそう」という目星がついているのであれば、その保険会社の営業の人に詳しい話を聞くのもいいでしょう。知り合いに紹介してもらったり、保険会社のサイトから相談を申し込んだりすると話を聞くことができます。

赤ちゃんが小さくて外出が不安な場合などは、その旨を伝えれば自宅や近所のカフェなどで相談できることもありますよ。

学資保険にはいつから入るべき?

親子 母 勉強

学資保険に加入したほうがいいかどうかは、一概には決められません。どのように教育資金を準備していくのか、ママやパパの考え方によるところが大きいので、将来のことをよく考えてから加入するかどうかを決めるのがおすすめです。

子供のためにと無理をして高い保険料を支払うつもりでいても、何らかの事情で支払いが滞って解約することになっては元も子もありません。

しかし、メリットやデメリットを総合的に判断したうえで学資保険に入ることに決めたのであれば、できるだけ早く加入することをおすすめします。子供の年齢が低いときに加入したほうが月々の保険料を安くすることができるからです。

学資保険は基本的に0歳から加入でき、保険会社によっては妊娠中から加入することも可能なので、早いうちから将来の教育資金について考えておきたいですね。

「保険」はその金額を考えると、人生における大きな買い物の一つとなります。しっかりと吟味して選ぶようにしましょう。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう