子供の将来のためのお金として、「貯金は必要?」「どれくらいあればいいの?」と、1度は考えたことがあるのではないでしょうか。なんとなく貯めていると、実際に必要になったときに足りなくなってしまう可能性もあります。そこで今回は、子供のための貯金の目安や毎月の貯金平均額をはじめ、お金を貯めるための方法などをご紹介します。
子供のための貯金はいくら必要?

子供にかかる費用の大半は教育費です。そのため子供の貯金は、進学する学校によって必要な額が異なります。
文科省の調査によると、幼稚園から高校までで必要となる学習費総額の平均額は、全て公立の場合523万911円、全て私立の場合1,769万9,263円、高校だけ私立の場合697万7,880円という結果が出ています(※1)。
また、日本政策金融公庫の調査では、大学入在学費の平均額が、国公立の場合484万9,000円、私立の場合、文系で695万1,000円、理系で879万7,000円と出ています(※2)。大学の場合は自宅外から通うケースも多く、さらに仕送り額や住居に関する初期費用などもかかります。
つまり教育費だけでも、全て公立の場合で1,000万円近く、全て私立の場合は2,500~2,700万円が必要なのです。
子供の貯金は、小・中・高校にかかる費用を学資保険などで補うことも視野に入れつつ、大学入学を目標に行う家庭がほとんどです。
国公立の大学に進学するなら300~500万円、私立大学へ進学をするなら500~1,000万円は、貯めておきたいですね。
しかし、全て私立に通う場合、幼稚園の3年間で約149万2,823円、小学校の6年間で約921万5,345円が必要です(※1)。
そのため、幼稚園から子供を私立に通わせたい場合は、子供が生まれるまでに500~1,000万円を目処に貯金をする家庭も少なくありません。
子供の貯金はいつから始めたらいいの?

子供のための貯金はいつから始めてもいいものですが、余裕を持って貯めていくためにも、少しでも早くから始めるのがおすすめです。
前述の通り、子供の貯金の必要額は、進学先によって異なります。まだ将来について方向性を立てていないのであれば、様々なケースを想定して、貯められる時期に多めに貯めておくというのが理想です。
子供の貯金は毎月いくらが平均?

子供が生まれてから大学入学までの19年間で、大学進学に必要な約500万円を貯めると想定した場合、月々約21,929円(年間約26万3,157円)の貯金が必要です。
より効率的にお金を貯めるために、学資保険の満期や入学のタイミングで受け取る金額を踏まえた総額から、月々の貯金額と保険にかけるお金をわけて設定している家庭も多いようです。
子供の貯金を上手に貯めるコツや方法は?

子供の貯金を上手に貯めるためには、日々の工夫も必要ですよね。以下を参考に、お金を貯める習慣をつけていきましょう。
普段の生活でできること
・ 500円貯金や小銭貯金をする
・ スーパーの特売日にまとめ買いをして食費を浮かせる
・ 児童手当や子供のお祝い金は子供の貯金にあてる
・ 賞与の時期は多めに貯めておく
お金は知らず知らずのうちに出ていってしまうもの。日々の生活のなかで無駄になっているものがないか、節約できるものがないかを見直してみることも大切です。
お金を預けるときのコツ
・ 自動積立貯金を利用する
・ 貯金のための専用口座を作る
・ 定期預金を利用する
・ 金利の高い銀行を選ぶ
お金を貯めるのが苦手という場合は、積立金がおすすめです。あらかじめ金額を設定し、自動的に貯まる設定をしておくのが良いですね。
預ける銀行によって金利も異なるので、事前に調べてみてください。
子供の貯金は早めに始めよう
子供の将来のためにも、どのように貯金をしていくか、早めに計画するのがおすすめです。
たとえば、私立を目指したいという目的がはじめからある場合は、まだ子供の生活費がかからない妊娠中が貯めやすい時期といえます。
公立を選ぶことを考えていれば、学費のかからない小・中学校の時期までを中心に、多めの貯金額を設定しておくと良いですね。
貯金の平均額はあくまでも目安です。各家庭の年収によっても、月々の貯金にかけられる額が変わります。
子供の貯金は、普段の生活とのバランスをとることも重視して、各家庭で貯めやすいと思う方法や金額を相談して決めるようにしましょう。