赤ちゃんにものもらい!原因や症状、治療法は?病院へ行くべき?

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

赤ちゃんの目が腫れていて不機嫌そうにしていたら、「ものもらい」のせいかもしれません。抵抗力が低い赤ちゃんにものもらいができ、治療せずに放置しておくと、悪化してしまう恐れがあるので、早めの対処が肝心です。それでは、どんなことに注意して対処すれば良いのでしょうか?今回は赤ちゃんのものもらいについて、原因や症状、治療法、病院へ行く目安などをご紹介します。

ものもらいとは?赤ちゃんもなるの?

赤ちゃん ものもらい 目

ものもらいとは、まつげの根元にある汗や皮脂を出す腺が炎症を起こしている状態です。関西のあたりでは「めばちこ」とも呼ばれます。

まぶたが腫れたり、痛みを伴ったりするので、ものもらいを発症した赤ちゃんは不機嫌になってしまいます。

汚れた床を触った手や、授乳後のよだれがついた手で目をこすったり掻いたりしてしまうと、ものもらいが起きやすくなります。

赤ちゃんのものもらいの原因と症状は?

ものもらいには主に2種類あり、それぞれで現れる症状が異なります。細菌に感染して起こる「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と、まぶたにある皮脂腺が詰まって起こる「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」です。

麦粒腫

黄色ブドウ球菌などの細菌がまぶたにある汗腺や脂腺に侵入し、炎症を起こしてできるのが麦粒腫です。

麦粒腫になると、まぶたが腫れて痛みを感じ、不機嫌になることがあります。また、充血が現れることもあります。

霰粒腫

霰粒腫は、まぶたの内側にあるマイボーム腺と呼ばれる脂を出す腺に、分泌物が詰まってしまうことで起こります。

主な症状として、軽度の痛みやかゆみ、赤い腫れが現れた後に、まぶたにコリコリとしたしこりができます。ほとんど痛みはなく、しこりが小さいうちは見過ごされがちです。

しかし、放置しておくと、しこりは大きくなっていき、膿が出てくることもあります(※1)。

赤ちゃんのものもらいで病院へ行く目安は?

病院 診察 受診 医師 赤ちゃん ママ 親子 風船

大人は抵抗力が強いので、ものもらいになっても自然に治まる場合もありますが、赤ちゃんはまだ抵抗力が弱いので、自然治癒せずに悪化してしまう恐れがあります。

赤ちゃんのまぶたが腫れたり、赤くなったりしてものもらいが疑われるときは、早めに眼科を受診しましょう。

ものもらいの腫れが強い場合は、冷水で絞った清潔なタオルなどで患部を冷やして、病院へ向かってください。

赤ちゃんのものもらいの診断方法・治療法は?

目薬 薬 

赤ちゃんのものもらいの診断は、基本的に視診によって行われます。

ものもらいと診断されると基本的に治療の必要がありますが、麦粒腫か霰粒腫かによって治療内容が少し異なります。

麦粒腫

麦粒腫を引き起こしている細菌に対して、抗生物質の目薬が処方されます。化膿が進行している場合は、切開して膿を出すこともあります(※2)。

霰粒腫

霰粒腫は自然に治まっていく場合もありますが、化膿を予防するために抗生物質の目薬が処方されます。

しこりが大きい場合は、しこりの部分にステロイド薬を注射したり、手術によって摘出したりすることがあります(※3)。

赤ちゃんのものもらいの予防法は?

赤ちゃん 爪切り 新生児 爪 ハサミ はさみ

赤ちゃんのものもらいは、日頃の生活で予防しましょう。目の周りを清潔に保つような環境づくりをすることが基本です。

まずは、前髪が目にかからないように、短く切ったり、ヘアピンで留めたりしてください。目の周りに汗や汚れがついているときは、清潔なガーゼやタオル拭き取りましょう。

除菌シートでこまめに手をきれいにして、爪を短く切っておくことも、ものもらいの予防につながりますよ。

赤ちゃんのものもらいは早期治療を

赤ちゃん ママ 笑顔 家

ものもらいは早めに対処することで、赤ちゃんが目の痛みやかゆみ、違和感で苦しむ時間を短くできるだけでなく、症状の悪化を防ぐこともできます。

大人のものもらいは自然に治まることがあるからといって、自己判断で赤ちゃんのものもらいを放置せず、まずは医師に診てもらうことが大切です。

日頃から赤ちゃんの目をよく観察し、症状に異変を感じたときは、すぐに病院を受診しましょう。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう