更年期障害で漢方薬が処方されるの?飲み方の注意点は?

監修医師 漢方専門医・内科医 入江 祥史
入江 祥史 日本東洋医学会認定漢方専門医・日本内科学会認定総合内科専門医。医学博士。1991年、大阪大学医学部卒。慶應義塾大学病院漢方クリニック医長、証クリニック吉祥寺院長などを経て、2017年、入江漢方内科クリ... 監修記事一覧へ

更年期障害は、女性なら誰にでも起こる可能性のあるものです。人によって症状の程度は違いますが、女性ホルモンの分泌バランスが変化することで、身体的・精神的に不安定な症状を引き起こすと考えられています。そんな更年期障害の症状を緩和するには様々な治療法がありますが、漢方薬もそのひとつです。今回は、更年期障害に効果的だといわれる漢方薬についてご紹介します。

更年期障害とは?

女性 高齢 更年期 のぼせ ほてり ミドルエイジ

日本人の女性の平均閉経年齢は50歳前後ですが、個人差があり、早い人で40代前半、遅い人で50代後半に起こります(※1)。閉経前後の5年間を「更年期」といい、この間に起こる様々な不調で、他の病気を伴わないものを「更年期障害」と呼びます。

西洋医学的に更年期障害は、閉経に伴って卵巣の機能が低下し、女性ホルモンのひとつである「エストロゲン」の分泌が著しく減少するために起こると考えられています。

しかし、主に漢方薬を用いる東洋医学においては、「気・血・水(き・けつ・すい)」の3つの観点から人体をみて、不調が現れている原因を判断するため、西洋医学とは違う観点から病気を治療します。

それでは、東洋医学は更年期障害をどのようなものとして捉えているのでしょうか?

漢方薬が更年期障害に効果的な理由は?

漢方 処方 漢方薬 生薬 薬

東洋医学的に更年期障害は、前述した3つの観点のうち「血」の要素が大きく関わりますが、「気」と「水」にも注意が必要だと考えます(※2)。

血の流れが滞ると、のぼせや下腹部痛、月経異常などが起こり、気の流れが滞ると、のぼせの他、不安感やイライラなど、精神的な症状が現れます。また水の流れが滞ると、むくみや発汗が起こりやすくなります。

漢方薬は、滞っているものを原因と捉えて、治療を行います。どこが滞っているかは人それぞれなので、個人の更年期障害の症状に合わせて対処が施されるのです。

また、更年期障害は症状が1つだけ現れるわけではなく、複数の症状が同時に現れるため、西洋医学では対応しにくいといわれています。漢方はこうした複数の症状を同時に和らげることもできるため、更年期障害の治療に向いていると考えられています。

更年期障害で処方される漢方薬は?

漢方 薬 東洋医学 

それでは、更年期障害のときに病院で処方される漢方薬にはどのようなものがあるのでしょうか。代表的なものとしては、下記のような漢方薬があり、検証の結果、どれも症状の改善に効果があったと報告されています(※2)。

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

比較的虚弱体質で、貧血傾向がある人に処方されます。血を補う「当帰(とうき)」や「芍薬(しゃくやく)」、血の巡りをよくする「川芎(せんきゅう)」など、6種類の生薬が配合されています。

冷え症や貧血に効果があり、更年期障害だけでなく生理痛や産前産後などさまざまな女性特有の体調不良の改善に用いられます。

加味逍遙散(かみしょうようさん)

比較的体力がない人に処方される漢方薬です。血を補う「当帰(とうき)」や「芍薬(しゃくやく)」、血の巡りを補う「牡丹皮(ぼたんぴ)」など、10種類の生薬が配合されています。

体力低下による疲れやすさや、イライラ、精神不安、肩こり、不眠の改善などに用いられます。

桂枝茯苓丸料(けいしぶくりょうがんりょう)

体力が中等度以上の人に処方される漢方薬です。血の巡りを良くする「牡丹皮(ぼたんぴ)」など、5種類の生薬が配合されています。

更年期障害の症状として出やすい、のぼせや頭痛、めまいなどの改善に用いられます。

女神散(にょしんさん)

体力が中等度程度の人に処方される漢方薬です。気を巡らせる「香附子(こうぶし)」「檳榔子(びんろうじ)」など、12~13種類ほどの生薬が配合されています。女性特有の症状に効くことから「女神」と名付けられています。

更年期障害による精神的な不安定や、めまい、のぼせなどの改善に用いられます。

八味地黄丸(はちみじおうがん)

体力が中等度から、虚弱体質な人に処方される漢方薬です。血の巡りをよくする「牡丹皮(ぼたんぴ)」、体を温める「桂皮(けいひ)」など、8種類の生薬が配合されています。

更年期障害による疲労や倦怠感、脱力感などの改善に用いられます。

これらの漢方薬以外に、柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)、温清飲(うんせいいん)、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)など、症状や体質にあわせて様々な漢方薬が治療に用いられます。

更年期障害の漢方薬の飲み方は?副作用はある?

やかん 湯

漢方薬は原則として白湯で飲みます。煎じ薬の場合は、土瓶などで煮詰めたあと、こしたものを服用します。エキスや粉になっているものは白湯に溶かして飲みましょう。

また主に食後に服用することが多い西洋薬とは異なり、漢方薬は食前や食間に服用するのが一般的です。漢方薬は植物の根や皮といった部分に鉱物などを組み合わせて作られているので、食後に飲むと食べたものと一緒に胃で消化され、血液中に入る成分量が減ってしまうためとされています。

ただし、処方される漢方薬の種類や組み合わせによって服用方法が異なります。処方された際に、医師によく確認してください。

また、漢方薬は副作用が比較的少ないといわれていますが、全くないわけではありません。体質によって合う・合わないがあるので、食欲不振や胃の不快感、軟便、下痢、不眠などの症状が出た場合は、医師に相談してください。

更年期障害は漢方薬も改善方法のひとつ

女性 更年期 シニア ミドルエイジ 飲む 薬 水

組み合わせを変えることで、幅広い症状に対応できる漢方薬は、更年期障害の症状を改善したいときに頼れる薬といえますが、西洋医学の薬に比べると、効き目がゆるやかです。毎日続けて服用することでその効果を実感できることは多いのですが、ホルモン補充療法や西洋薬などで治療したほうがいい場合もあるので、まずは医師と相談してください。

また、体質によっては漢方薬が合わず、効果が出にくいこともあります。しばらく飲用してみても改善が見られない場合は、医師に相談して別の漢方を処方してもらうか、別の治療法を検討してもらいましょう。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう