生理後痛とは?痛みの原因は病気?解消法や予防法は?

監修医師 産婦人科医 藤東 淳也
藤東 淳也 日本産科婦人科学会専門医、婦人科腫瘍専門医、細胞診専門医、がん治療認定医、日本がん治療認定医機構暫定教育医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医で、現在は藤東クリニック院長... 監修記事一覧へ

生理中に起こる下腹部痛や腰痛、頭痛など、いわゆる「生理痛」にはうんざりしますよね。生理痛は生理が終われば落ち着くのが普通ですが、なかには生理が終わった後も生理痛のような痛みが続くという人もいます。「生理後痛」とも呼ばれるこの痛みは、一体どうして起こるのでしょうか?今回は、生理後痛が起こる原因や病気の可能性、解消法、予防法をご説明します。

生理後痛って何?

女性 腹痛

生理後痛とは、生理が終わった後も続く、生理痛のような痛みのことをいいます。痛みの種類は、生理痛と同じような下腹部痛や腰痛、頭痛など、人によって様々です。

生理痛は、経血を体外に排出するために子宮を収縮させる作用を持つ「プロスタグランジン」という物質が引き起こすと考えられています(※1)。

プロスタグランジンは経血の排出が終われば分泌されなくなるので、生理が終われば生理痛も治まるのが一般的です。それなのに、どうして生理後も痛みが続くことがあるのでしょうか?

生理後痛の原因とは?病気の可能性は?

はてな ノート

生理後痛が起きる原因は、下記のようなものが考えられます。

ホルモンバランスの乱れ

女性の体内では、生理周期にあわせて、「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という2つの女性ホルモンが分泌されています。生理後から排卵にかけてはエストロゲンが、排卵前後から次の生理開始まではプロゲステロンが多く分泌されます。

これらの女性ホルモンがきちんと分泌されていれば、生理痛は生理中にしか起こりません。しかし、これらのホルモンの分泌量が変化し、バランスが崩れると、生理後にも生理中のようなホルモン分泌が起こり、生理痛のような痛みが継続してしまう可能性があります。

婦人科系の病気がある

子宮内膜症や子宮筋腫などの婦人科系の病気を発症していると、生理後でも痛みが出ることがあります。

子宮内膜症

子宮内膜症とは、本来子宮のなかでしか増殖しないはずの子宮内膜が、卵巣や腹膜など、子宮以外の場所で増殖してしまう病気です。生殖可能年齢の女性の、約10%に発症するといわれています(※2)。

子宮内膜症は、生理中の強い痛みが特徴的な症状ですが、2006年に実施した調査では、子宮内膜症を患う女性の約70%が、症状として「月経時以外の下腹部痛」を感じていることがわかっています(※3)。他にも、日常的な腰痛や排便痛、頭痛など、体の様々なところに痛みが現れます。

子宮筋腫

子宮筋腫は、子宮に良性の腫瘍ができる病気です。子宮内膜症と同様、強い生理痛が特徴的ですが、生理時以外にも、腰痛などの症状が現れることがあります。

痛み以外にも、生理の期間が長引く、頻尿、不正出血などの症状がみられます。

排卵痛

排卵痛とは、排卵に伴って起こる痛みのことです。全員が感じるわけではなく、程度も様々ですが、なかには日常生活に支障をきたすほどの痛みを感じるという人もいます。

生理が終わって1~2週間後の排卵日付近に、突然生理痛のような痛みが現れたら、排卵痛の可能性を考えましょう。

生理後痛が出たときの対処法は?

女性 病院 診察

生理後痛が何周期も続いたら、婦人科を受診しましょう。病院できちんと診てもらうことによって、病気の可能性がないかを診断してもらえます。病気や異常があった場合は、原因に合わせて、下記のような治療を行います。

ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスの乱れには、漢方薬や低用量ピルが処方されます。症状が軽いときは、薬の処方はされず、生活習慣の見直しなどが指導されることもあります。

子宮内膜症

子宮内膜症の治療には、低用量ピルなどを使用したホルモン療法が行われるのが一般的です。症状や発生箇所によっては、手術を行うこともあります。

痛みが強いときには、鎮痛剤などを処方してもらえることもあります。

子宮筋腫

筋腫が小さく、症状がひどくないときは、具体的な治療をせず、経過観察を行うこともあります。

筋腫が大きく、症状がひどい場合は、低用量ピルなどの薬を使い、筋腫の成長を抑えます。

しかし、薬を使用したとしても完治することはなく、薬の服用をやめるとまた筋腫は成長してしまいます。そのため、症状がひどく、完治を目指したい場合は、手術を行うこともあります。

排卵痛

排卵痛は生理現象なので、基本的に特別な治療は必要ありません。痛みがひどいときは、鎮痛剤などを使った対症療法で、痛みを抑えるための治療を行うこともあります。

また、症状がひどく、日常生活に支障をきたすような場合は、低用量ピルなどのホルモン剤で、ホルモンバランスを整える治療を行うこともあります。

生理後痛の予防法は?

女性 カップ 飲み物 温かい 暖房

生理後痛の原因が婦人科系の疾患ではない場合、下記のような方法でホルモンバランスを整えると、生理後痛の予防にもつながります。

ストレス対策

過度なストレスはホルモンバランスを乱す原因になります。ストレスを完全になくすことは難しいと思うので、趣味を楽しんだり、友人と食事に行っておしゃべりしたりと、ストレスを発散する時間をもつようにしましょう。

自分なりのストレス解消法をみつけておくと、心も体も穏やかに過ごせますよね。

生活習慣改善

生活習慣の乱れがあれば、少しずつ改善していきましょう。栄養バランスのとれた食事を心がけ、毎日三食、できるだけ同じ時間に食べるようにすると、体のリズムが整いやすくなりますよ。

ウォーキングやストレッチなどの軽めの運動や、十分な睡眠も大切です。できることから始めてみてくださいね。

生理後痛がひどいときは病院へ

婦人科 病院 医師 女医

生理後痛があっても、「痛みは一時的なものだろう」と考えて、病院に行かない人もいるかもしれません。しかし、生理後痛は婦人科系の病気の可能性も高く、放置しておくと不妊の原因になることもあります。

婦人科系の病気がないにしても、低用量ピルの服用などで痛みを抑えられることもあるので、生理後痛が何度も続くようであれば、一度病院を受診するようにしてくださいね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう