二種混合ワクチンの基礎知識!効果や副反応などまとめ

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

二種混合ワクチンの基本情報について、以下にまとめました。気になる項目がある方は目次のリンクから見てみてくださいね。

二種混合ワクチン・基本情報まとめ

予防できる病気 ジフテリア・破傷風
定期接種/任意接種 定期接種
接種費用 無料
接種時期・回数 11歳〜13歳未満のうちに1回(※)
副反応 接種箇所の腫れや痛み、発熱
生/不活化ワクチン 不活化ワクチン

(※)三種混合ワクチンとどちらかを接種します。

予防できる病気

二種混合ワクチンを接種することで、ジフテリア・破傷風の2種類の病気を予防することができます。

ジフテリア

ジフテリア菌によって引き起こされる病気です。喉の奥に厚い膜ができ、発熱が起きたり呼吸がしにくくなったりします。

最悪の場合、命を落とすこともある病気ですが、ワクチンの効果で1999年を最後に国内では報告されていません(※1)。

破傷風

破傷風菌によって引き起こされる病気です。「口が開きづらい」「あごが固くなる」といった症状に始まり、最後には全身の筋肉が固くなり、息ができなくなってしまいます。

ワクチンを接種することでしか免疫ができない病気であるため、ワクチンの接種は非常に重要です(※1,2)。

他のワクチンとの関係

これらの病気を予防するワクチンとしては、生後2ヶ月〜1歳ごろに定期接種する「四種混合ワクチン」もしくは「五種混合ワクチン」が存在します。

二種混合ワクチンは、四種混合ワクチン・五種混合ワクチンで得た効果を持続させるために接種します。

また、同時期に接種が推奨されているワクチンに「三種混合ワクチン」があります。これは、二種混合ワクチンに「百日咳」のワクチンを混合したものです(※1)。

二種混合ワクチンの代わりに三種混合ワクチンを接種しても構いません。ただし、(二種混合ワクチンは定期接種で無料ですが、三種混合は任意接種となるため自己負担が発生します。

定期/任意接種・費用

二種混合ワクチンは、予防接種法に基づく「定期接種」に分類されています。

定期接種のワクチンは、接種費用を公費で負担しているため、無料で接種できます。

無料で受けられる(定期接種の対象になる)期間は限られているため、その期間内に接種を済ませましょう。

接種時期・回数

二種混合ワクチンは11歳〜13歳未満の間に1回接種する必要があります。

この期間以外でも接種することはできますが、「任意接種」扱いとなり費用がかかります。なるべく期間内に接種するようにしましょう。

二種混合ワクチン スケジュール

接種スケジュール(全1回)

1回目 11歳〜13歳未満

接種スケジュールは上記の通りです。

二種混合と、同時期にある三種混合ワクチン(任意)は、どちらかを接種することになります。

三種混合は任意接種扱いのため費用がかかるものの、三種混合には二種混合に含まれていない「百日咳」の予防の効果があります(※3)。

どちらを接種するかは、かかりつけの医師と相談して決めると良いでしょう。

副反応・注意点

副反応

二種混合ワクチンの副反応は、以下のようなものがあります(※2)。

  • 接種した部位の腫れや痛み、しこり

  • 発熱、悪寒、頭痛など

  • アナフィラキシー(重いアレルギー反応)

もし接種後に気になる症状があらわれた場合、念のため接種をした病院に連絡して相談しましょう。

注意点

ワクチン接種の際には、以下の点に注意してください(※2)。

  • 接種日に、37.5℃以上の「明らかな発熱」がある場合、ワクチンを接種することはできません。

  • これまでの予防接種で、接種後2日以内に発熱や全身性発疹などのアレルギーを疑う症状を認めた人、過去にけいれんの既往がある人は、接種前にかかりつけ医に相談する必要があります。

その他、わからないことがあれば、かかりつけ医に相談すると安心です。

受け忘れたときは

予防接種を受け忘れてしまったという場合でも、免疫を得るためワクチンを接種することが必要です。

ただし、13歳以降は「任意接種」の扱いとなり費用が発生します。詳しくはかかりつけの医師に相談してください。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう