オスグッド病とは?原因や症状は?ストレッチが治療に効果的?

成長期になると、クラブ活動や学校の部活動に夢中で取り組む子供も多いですよね。しかし成長期は、骨や筋肉が発達する大切な時期です。無理なスポーツを行うと、スポーツによる外傷や障害につながることもあります。その代表格が、「オスグッド病」です。今回は、オスグッド病の原因や症状、治療法、予防法などをご説明します。

オスグッド病とは?

膝 痛い スポーツ オスグット病

オスグッド病とは、10~15歳の成長期の子供に起こりやすい病気です(※1)。「脛骨結節」とよばれる、膝のお皿の下のでっぱった骨が、さらに突出します。

症状は片側の膝だけに見られることがほとんどですが、まれに両側で起こることもあります。

オスグッド病の原因は?

スポーツ サッカー 部活

オスグッド病は、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)からひざのお皿を介してつながるスネの骨(脛骨)の軟骨がはがれることで起こります。

その原因は、スポーツのしすぎなどで骨や筋肉を過度に使用し、軟骨が炎症を起こしてしまうことがほとんどです。

特に、跳ぶ、ボールを蹴るといった動作を繰り返す、サッカー、バスケットボール、バレーボールなどをしている人に起こりやすくなります。膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで骨に負担がかかり、軟骨がはがれてしまうのです。

上記の種目でなくても、身長の伸びが大きい成長期に、スポーツの練習や試合などで忙しくなると、誰にでも起こる可能性があります。

オスグッド病の症状は?

はてな クエスチョン 疑問

オスグッド病になると、膝の周りに痛みが生じ、ひどいと膝を曲げられない程になります。

この痛みは、スポーツをしているときに現れるのが特徴です。スポーツを休んでいると痛みが無くなりますが、始めるとまた痛みが再発します。

痛みの他に、赤く腫れたり、熱を持ったりすることもあります。

オスグッド病の治療・予防法は?ストレッチが効果的?

病院 診察 受診 医師 聴診器

オスグッド病を治療するためには、症状の程度に応じて、原因となっているスポーツを休んだり、制限したりすることが大切です。膝を曲げる運動を2~3週間中止し、専用のバンドで膝を固定することもあります(※2)。

痛みが強いときは、湿布を貼ったり、鎮痛剤を服用したりという対症療法を行います。

また、下記の方法は、治療にも予防にも効果的です。

アイシング

スポーツの前後に、膝のお皿周辺を冷やします。痛みがあるときは、その部分を重点的に行いましょう。

ビニールの袋に氷を入れたものや、アイスノンなどで冷やすのもいいでしょう。冷たすぎるときは、タオルを挟むなどして調節してくださいね。

ストレッチ

太ももの前側~膝にかけての筋肉を伸ばすストレッチを行うのも、オスグッド病の治療や予防に効果的です。

ストレッチ手順

オスグッド ストレッチ eversense

1. バランスが取れるようにしっかりと立つ
2. 片足を後ろ側に曲げ、曲げた方の手で後ろ側からつかむ
3. かかとをお尻に近づけるように手で引き寄せる
4. 前ももの伸びを意識しながら、数秒間キープする
5. 1~4を反対側の足でも行う

このストレッチは、寝た状態でも行えます。急に伸ばすと刺激が強く入りすぎてしまうこともあるので、様子を見ながら少しずつ行いましょう。

オスグッド病の症状が現れる膝周りは、本人が自分で押しても痛みが確認できる部分です。スポーツ中に痛みを感じる段階でなくても、押すと痛みを感じるようであれば、ひどくなる前に予防に取り組みたいですね。

オスグッド病後のスポーツはいつから?

いつから カレンダー 手帳

オスグッド病の治療を行い、痛みが無くなればスポーツを再開することもできますが、無理は禁物です。無理してスポーツを行うと症状が長引き、結果的にさらに長い休養を取らなければいけなくなることもあります。

スポーツ中に痛みを感じたら、すぐに中止し、安静にしたり、膝周りを冷やしたりするようにしましょう。

特に発症後3~6ヶ月の間は痛みが再発しやすい時期です(※1)。この時期は、ベルトを装着するなどして、注意しながらスポーツを行いましょう。

痛みがなくなり、スポーツができるようになっても、上記で説明したように、アイシングやストレッチなどで再発を予防することが大切ですよ。

オスグッド病は心のケアも

親子 会話 小学生 中学生

子供がオスグッド病になると、大好きなスポーツができなくなり、つらい思いや悔しい思いをしてしまうかもしれません。オスグッド病が治ればまた前のようにスポーツができるようになることを説明し、親子で前向きに治療に取り組めるといいですね。

スポーツができない間も、できる範囲で練習に参加したり、周りの子供達に休むことを理解してもらうために、学校の先生やクラブのコーチなどに相談してみてください。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう