シングルファザーの子育てや生活で大変なことは?どんな悩みがある?

近年、離婚や死別による父子家庭が増えてきています。厚生労働省の資料によると、平成28年度の調査で、母子家庭は71.2万世帯、父子家庭は9.1万世帯(※1)。数値で見ると母子家庭が多い状況ですが、それでも父子家庭の数も決して少ないとはいえません。それでは、実際にシングルファザーになるとどんな生活になるのでしょうか?今回は、シングルファザーの子育てや生活で大変になること、悩みについてご紹介します。

シングルファザーの子育てで大変なことは?

親子 パパ 息子 子供

シングルファザーの子育てで大変なことは、仕事と育児の両立や孤立といわれています。最近は男性の育児に理解がある企業も増えましたが、残念ながら、依然として理解を得られないことが多いのが現状です。

育児を優先して遅刻・早退・急な休みが増えるほど、昇給や昇格に影響することは決して珍しくありません。

子供が幼少時の子育ての悩み

仕事の間の丸1日、又は保育園や幼稚園のお迎えからパパの帰宅までのお世話を、ベビーシッターに頼むケースが多いようですが、お世話をお願いする時間が長くなるほど出費が大きくなります。

また、子供が幼いほど体調の変化があるので、病児で頼めるシッターや病児保育を調べて登録しておく必要があります。

子供が小学生以降の子育ての悩み

小学生くらいになると、学校行事に参加するのが難しいことも悩みのひとつです。またこの時期は、放課後に子供が家で1人になってしまうことが最も大きな悩みになります。思春期の大切な時期に親が側にいないと、子供が学校や私生活で何かあっても、気軽に相談することができません。

寂しさから子供の外出が増えたり、夜遊びが増えて事件に巻き込まれたりするケースも最近では珍しいことではありません。そのため、学校の後に習い事をさせるパパも多いようですが、日々の会話を絶やさないこと、学校の先生や子供の友達の親と連絡をとれる関係を築くことも大切です。

シングルファザーの生活で大変なことは?

シングルファザーの生活で大変なこととして、最近取り上げられている問題に「父子家庭の貧困化」があります。昔は母子家庭より父子家庭の方が経済的に豊かという印象が強くありましたが、近年の不景気から非正規雇用も増え、大きな差がなくなってきました。

最近では共働き家庭も多く、2人分の収入で生計を立てていたところ、父子家庭になることで一気に世帯収入が減ることも。

また、今まで家事をすべて奥さんに任せきりだった場合は、子育て・仕事と同時に、慣れない家事もしなければなりませんよね。実母が近くにいてサポートして貰えることもありますが、家事代行サービスなどを活用するパパも多いようです。

しかし、家事代行サービスを頼めば、子育てのベビーシッターや習いごとに加え、出費は増えるばかり。最近はひとり親の父子家庭に対する自治体の補助金も増えてきているので、住んでいる地域の自治体にどんな制度があるのか調べてみましょう。

シングルファザーによくあるお悩み

男性 悩む 考える

シングルファザーの悩みは、子育てや日常生活の他に、思春期の子供との接し方や再婚の問題なども出てきます。

思春期や反抗期の時期は、特に性教育が大切になりますよね。女の子であれば生理がはじまり、男の子であれば「性」に関心が高まります。性教育はとても大切なことですが、意外と知らないことが多く、どう伝えたら良いか悩むことはパパに限らず多いようです。

事前に学ぶことも大切ですが、どうしてもわからないときや上手く伝えられないときは、地域の育児相談や学校の先生に相談してみましょう。

また、再婚を考えている場合、子供にとって母親の存在はパパが思っているよりも大きいもの。ママとの良い思い出があればあるほど、新しいママを受け入れるのが難しくなります。再婚する側の女性にも、色々と理解をしてもらうことが増えるものです。

例えば、前妻と子供を定期的に会わせる場合、その都度、前妻と連絡をとることや、顔を合わせることがありますよね。いくら別れた後とはいっても、再婚相手の女性は前妻のことが気になってしまうもの。まずは子供の気持ちを第一優先にしながら、新しくママになる彼女への気配りや、隠しごとをしないことも大切ですよ。

シングルファザーの子育てのコツは?

ここでは、これまでのシングルファザーの子育てに関する悩みをもとに、日常生活で意識したいことをまとめました。子育ての参考にしてみてくださいね。

子供の行事は可能な範囲で参加する

仕事が休みの日は子供の行事を優先して、仕事がある日の行事は調整できる範囲で参加するようにしましょう。

特に学校行事は、子供が過ごしている学校や先生の様子を知るとともに、子供の成長を見ることができる大切な機会です。参加できないときは、子供に理由を説明して、帰ったら「どうだった?」と話を聞くようにしましょう。

他のパパ・ママ・先生と情報交換する

子供の友達のパパやママ、担任の先生となるべく話をしましょう。学校や友達と過ごしているときの様子を聞くことで、家では見られない子供の一面を発見できることも。

子供のことを積極的に知ろうとする姿勢でいると、参加できなかった行事の様子を知らせてくれるなど、協力者が増えることもありますよ。

周囲にシングルファザーであることを伝える

父子家庭が増えているとはいえ、まだ珍しい目で見られてしまうことも。色々考え気を遣うよりも、周囲に父子家庭であることを伝え、協力してもらうことも考えましょう。小学校中学年くらいだと子供の友達関係に影響があることもあります。

周囲の理解が必要と感じたときには、子供に「話してもいい?」と確認してから周囲に話しましょう。

 実家に帰り祖父母と一緒に生活をする

ベビーシッターを雇うことが難しかったり、家事をすることが難しかったりする場合、実家に頼ることができるなら、実家に生活の拠点を移すことも方法のひとつです。

両親の年齢や関係性によっては難しいかもしれませんが、子供を一人の状況にしてしまうよりは良いということも。そのときは、子供のお世話を丸投げするのではなく、一緒に過ごしてもらえることに感謝し、できることはなるべくパパがするようにしましょう。

思春期の女の子:生理は最低限の準備と言葉がけをする

必要最低限の生理用ナプキン・ショーツ・痛み止めの薬を用意して、学校で学んだタイミングを見計らって声をかけてあげましょう。「大切なことだから、報告だけはしてね」と、しっかりと説明し、置き場所を伝えておきましょう。

接し方がわからないからと話題を避けたり、照れたような曖昧な姿勢でいたりすると、子供も相談しにくくなってしまうので気を付けましょう。

思春期の男の子:「性」への関心は付かず離れずで見守る

友達同士のようなノリで過去の経験を話すのは逆効果。同性とはいえ親です。子供にとっては聞きたくないこともありますよね。軽いノリで話してしまうと、「性」を軽視してしまいます。

子供の時期特有の、友達同士で盛り上がる気持ちに理解を示しつつも、気を付けなければならないことだけはしっかりと伝え、遠くから見守る姿勢でいましょう。

少しでも子供と接する時間を作ることが大切

子供 手

シングルファザーになったら、子供と接する時間を少しでも作るようにしましょう。ときには長時間のおでかけも大切ですが、それよりも成長や変化に気づけるように日々の時間を作ることが重要です。

1日30分、毎日が難しければ2日に1回でも、子供の近況や、何気ない話からわかること、仕草から気づく成長などもあるはずです。時間がどうしても取れない場合、子供と交換日記をするパパも多いようですよ。

子供の成長でどう接したらよいかわからないときは、年齢にもよりますが、正直に子供自身に相談してみても良いですね。お互いに信頼し、支えあっていることがわかれば、子供もパパも、安心して毎日を過ごすことができます。

シングルファザーを支援するNPOなども多く存在するので、ホームページなどで情報を得てみるのもおすすめですよ。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう