待機児童の解消などを目的に、子育て支援制度の一環として作られた「認定こども園」。幼稚園と保育園の良さを併せ持つ施設といわれていますが、実際はどのような感じなのでしょうか。今回は、認定こども園について、タイプ別の違いをはじめ、メリット・デメリットをそれぞれご紹介します。
認定こども園とは?管轄は?
認定こども園とは、平成18年10月に「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律」が成立したことで作られた施設のことです(※1,2)。
管轄は、保育園が厚生労働省、幼稚園が文部科学省なのに対し、認定こども園はどちらも関わる内閣府が管轄していて、基準を満たす施設は、都道府県等から認定を受けることができます。
大きな特徴としては、4時間の短時間利用でも、11時間の長時間利用でも保育を受けることができ、また幼児教育も受けられるという点です。
利用料・保育料は各園が独自で決定できますが、高額になりすぎないように自治体が審査をしています。基本的には家庭の所得額に合わせた金額ですが、教材費など別途料金が必要な園もあります。
認定こども園のタイプ別の違いは?
認定こども園は、制度に伴い単一の施設として設立したタイプや、認可の保育園・幼稚園の制度をベースにしているタイプ、認可外の保育施設が経営しているタイプなど、主に以下の4つに分かれています。
幼稚園型認定こども園
認可幼稚園の制度をベースに、保育が必要な子供のための保育時間を確保する補助制度があります。
保育所型認定こども園
認可保育園の制度をベースに、保育が必要な子供以外の子供も受け入れ、幼稚園の機能も果たす施設です。
幼保連携型認定こども園
はじめから幼稚園と保育所の機能が備わっていて、単一の施設として設立された施設です。
地方裁量型認定こども園
一般財源で経営している無認可の教育・保育施設が、認定こども園の機能を果たしている施設です。
認定こども園に入るメリットは?
認定こども園は、保育時間に融通が利くうえに、幼稚園の教育面を取り入れられることが大きなメリットであると考えられています。
園によっては就労義務がないところもあるので、様々なタイプのママたちと出会うなかで、様々な教育・育児方針を参考にできる機会もあります。
認定こども園に感じる主なメリット
・親が就労していなくても入ることができる園もある
・保育園に比べてイベントに力を入れているところが多く様々な体験ができる
・0歳児から在園している園もあり、異年齢交流ができる
・在園児の年齢に幅があり、思いやり、優しさが身につきやすい
・専業主婦と働くママが混在するため、付き合いの幅が広がる
・早朝や遅い時間など、幼稚園部の時間外に家庭保育を受けることができる
・保育園から幼稚園に上がるとき(幼児教育が始まる年齢になったとき)に、慣れ親しんだ場所・友達のまま通えて馴染みやすい
・比較的長く接するため、先生が子供の性格や発達に合わせた接し方や環境作りをしやすい
認定こども園に入るデメリットは?
認定こども園のデメリットの多くは、メリットに感じていることの真逆ともいえます。イベントが多いこと、役割が増えることで、働くママには負担と感じることも。
さらに、役員を受けやすい・受けにくい環境によって、不公平と感じるママとの付き合いに難しさを感じる面もあるようです。
また専門で機能している幼稚園の幼児教育に比べると、保育に力が割かれている分、教育内容が劣ると感じることがあるかもしれません。
認定こども園に感じる主なデメリット
・英語教育など高度な内容の幼児教育を期待できない場合が多い
・助成はあっても、私立と公立で保育料に大きな差がある
・就労しているママと専業主婦の間に温度差やトラブルが生じることもある
・就労が入所条件のケースもあり、園によっては仕事復帰が義務付けられる
・0~2歳を受け入れていない園もあり、兄弟姉妹で別の園になることも
・イベントが平日に行われることも多く、働くママが大変に思うこともある
・早く帰る子と遅く帰る子でグループが別れやすい
・既存の施設を利用する場合、園によって整備費の関係で保育料が高くなる
認定こども園はメリットとデメリットをよく考えて選ぼう
認定こども園に感じるメリット・デメリットは、もともと幼稚園と保育園のどちらに入る想定だったかでも基準が変わってきます。
例えば、幼稚園から入れようとしていた場合に、年齢が低い子がいる環境を「異年齢交流」としてメリットに感じる反面、保育園から入れようと思っていた場合にはそれが当たり前の環境と感じるケースも。
認定こども園・幼稚園・保育園に限らず、それぞれにメリット・デメリットはあるものです。待機児童問題などであまり選択肢がないという場合もあるかもしれませんが、大切な我が子を任せる場所です。実際に入園したときに何を重視するか、我が子にとって何が良いのかということを意識して、事前に園ごとの特色を調べておくと良いですね。