生理予定日にあたることが多い「高温期14日目」。基礎体温が高いまま生理がきていなければ「妊娠しているのかも?」と考えたくなりますよね。妊娠している場合、体にはどんな症状が現れるのでしょうか?また、早期妊娠検査薬を使って陰性が出た場合は妊娠可能性がなくなってしまうのでしょうか?今回は高温期14日目に妊娠しているかどうかを見分けるための体の変化についてご説明します。
高温期14日目の体はどんな状態?
図のように低温期から高温期に切り替わったタイミングを1日目として考えると、一般的に高温期14日目はちょうど生理予定日にあたります。生理が毎周期一定に訪れている人で、ちゃんと高温期が維持されたまま生理が来ていなければ、妊娠している可能性は高まります。
しかし、妊娠していない場合でも体調の影響や生理不順などで生理予定日が後ろにずれ込んでいる可能性もあるので、「生理予定日に生理が来ない=妊娠した」とは言い切れません。
高温期14日目、妊娠していたらどんな症状が現れる?
もし妊娠している場合、高温期14日目は着床も完了して体内のホルモンバランスが目まぐるしく変化しているタイミングです(※1)。この時期には、吐き気や胸の張り、熱っぽさ、頭痛、眠気、おりものの増加、精神的なイライラなどの症状が現れることもあります。
これらは、妊娠を維持するために必要な「プロゲステロン(黄体ホルモン)」などのホルモンがたくさん分泌されているせいで現れる、妊娠初期症状です。
しかし、これらの症状は生理前に特有の不快症状と似ているので、症状だけで妊娠しているかどうかを見分けることは困難です。妊娠初期症状の程度は個人差があり、1人目の妊娠のときと2人目の妊娠のときでは現れ方が違うケースもあるので、参考程度に考えましょう。
高温期14日目に「体温が下がる」「出血する」のは生理なの?
高温期14日目に体温が下がるなどの変化や出血などの症状が現れたときは、生理が来たのかもしれません。
一般的な生理周期では、高温期13日目頃に体温が少し下がり、14日目を迎えるタイミングで低温期になって生理が起こります。高温期13日目の時点で体温の低下と出血が両方起こることもあります。
しかし、それらが起きても、生理ではない場合があります。
まず、体温が下がったとしても、計測ミスの可能性があります。ちょっとした体調不良があったり、外気温が低すぎたりすると基礎体温が低くなることがあるので、体温が下がっても生理が来ていないときは、翌日も基礎体温を測るようにしてください。
また、高温期14日目にわずかな出血があるだけなら、生理ではなく、妊娠兆候の一つの「絨毛膜下血腫」の可能性もあります。
絨毛膜下血腫とは、子宮の内側の脱落膜と絨毛膜というものの間に血液が溜まってしまう症状のことです(※1)。この血の溜まりはほとんどの場合、自然に体に吸収されますが、大量に出血が起こると危険な可能性もあるので、高温期なのに出血が長く続いたり、大量に出血したりする場合は、早めに病院を受診しましょう。
高温期14日目に早期妊娠検査薬で陰性が出たら?
高温期14日目に妊娠しているかどうかを判断するには、早期妊娠検査薬を使うという方法があります。早期妊娠検査薬は着床によって分泌されるヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)と呼ばれるホルモンを検出して妊娠判定を行うもので、商品によっても異なりますが、生理予定日付近に妊娠判定ができます。
早期妊娠検査薬で陽性反応が現れたら、着床している可能性は高いです。しかし、人によっては着床が起こっていても陰性が現れることがあります。
早期妊娠検査薬の多くは、尿に含まれるヒト絨毛性ゴナドトロピンの濃度が25mIU/mL以上を超えたときに陽性反応を示すようにできていますが、排卵日や着床日のズレ、体調などが原因で、高温期14日目時点でも25mIU/mLを超えていない場合があるためです。
早期妊娠検査薬で陰性が出て、2~3日経過しても生理が始まらない場合は、再度検査をしてみると陽性に変わっていることがあるかもしれませんよ。
高温期14日目、妊娠の判断はまだ少し早い
高温期14日目は生理予定日でもあるので、体温の変化や出血には敏感になると思います。しかし、現れる症状は、妊娠兆候の可能性もあれば、生理前の症状の可能性もあります。妊娠しているかどうかを知るには、妊娠検査薬で陽性反応が現れるのを待つしかありません。
早期妊娠検査薬を手に入れにくいという人は、一般の妊娠検査薬で判定できる日を待ちましょう。正確に検査できるのが生理予定日から1週間後の高温期21日目になるので、あと1週間ほどはリラックスして過ごすようにしてくださいね。