ホルモン剤の副作用は?太るって本当?生理への影響は?

監修医師 産婦人科医 城 伶史
城 伶史 日本産婦人科専門医。2008年東北大学医学部卒。初期臨床研修を終了後は、東北地方の中核病院で産婦人科専門研修を積み、専門医の取得後は大学病院で婦人科腫瘍部門での臨床試験に参加した経験もあります。現在は... 監修記事一覧へ

婦人科系の病気や生理不順などの治療のために、ホルモン剤を処方されることがあります。体内に直接取りこむ薬ということもあって、体調の変化が気になる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ホルモン剤の副作用としてどんな症状が見られるのか、太ることはあるのか、また生理への影響などについてもご説明します。

ホルモン剤の種類は様々

薬 疑問 クエスチョン

ホルモン剤とは、体内で分泌されているホルモンを医療用の製剤として合成したものです。適切に使うことで、体内で不足しているホルモンの作用を補うことができます。

ホルモン剤には様々な種類がありますが、主な効果としては「女性ホルモンの作用を直接補うもの」と、「女性ホルモンの分泌を間接的に助けるもの」の2つのパターンに分かれます。

処方される対象としては、ホルモンバランスの乱れが原因で起こる生理不順や、PMS(月経前症候群)、重い生理痛(月経困難症)など、生理に関する不調が挙げられます。

そのほか、子宮内膜症や子宮筋腫、乳がんなどの婦人科系の病気や、不妊症、更年期障害に対する治療薬としてもホルモン剤が使われています。

ホルモン剤で副作用が出るのはなぜ?

注意 危険 緊急 救急

女性の体内では、「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という2つの女性ホルモンがバランス良く分泌されることで生理周期が作られ、妊娠・出産に備えた体の環境が整えられています。

2つの女性ホルモンのうち、どちらかが過剰に分泌されていたり、不足していたりする場合にホルモン剤を使うことがよくありますが、ホルモン剤の作用によって体内のホルモンバランスが大きく変化するため、最初のうちは副作用が現れやすくなります。

ただし、ホルモン剤を使い続けて体が慣れてくると、症状が自然と落ち着いてくることがほとんどです。ホルモン剤を使用するときは、その効果と体調の変化の両方を慎重に見ながら治療を進めることが大切です。

ホルモン剤でどんな副作用が現れる?

女性 胸 張り 乳房

ホルモン剤の種類や使う人の体質などにもよりますが、主な副作用として以下のようなものが現れることがあります。

● 吐き気、嘔吐
● 乳房の張り・痛み
● 不正出血
● むくみ
● 頭痛、めまい
● 眠気、倦怠感
● 不安・イライラ

ホルモン剤を使ったあとに体調不良を感じたときは、薬を処方してもらった医師に相談しましょう。

場合によっては、ホルモン剤の量や期間を見直したり、別の薬に切り替えたりという対応を検討することがあります。

ホルモン剤の副作用で太ることがある?

女性 体重計 体重管理

「ホルモン剤を飲むと太る」という話を聞いたことがある人もいるかもしれません。これはすべてのホルモン剤に当てはまるものではありませんが、次の2つの原因で、人によっては「太った」と感じることもあります。

黄体ホルモン作用による体重増加

ホルモン剤のうち、たとえば「デュファストン」などの黄体ホルモン製剤を飲むと、副作用として「むくみ」や「体重増加」が生じることもあります(※1)。

これは、黄体ホルモンの作用によって体内の電解質(ナトリウムやカリウムなど)が働きにくくなり、体が水分を溜めこみやすくなるためです。

この症状はホルモン剤を服用しているあいだの一時的なものであり、ホルモン剤による治療が終わればむくみや体重は元に戻るので、心配しすぎる必要はありません。

ただし、むくみによる手足の痛みなどが気になる場合は、かかりつけの婦人科の医師に相談しましょう。

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)

不妊治療で排卵誘発剤を使っていて、下腹部が張るような違和感や、明らかにお腹が出てきた感じがある場合、卵巣が過剰に刺激されることで腫れる「卵巣過剰刺激症候群(OHSS)」の可能性もあります(※2)。

OHSSになると、下腹部の張りだけでなく吐き気を催すこともあります。放置してしまうと、呼吸困難などをきたすこともあるので、疑わしい症状があるときはできるだけ早く婦人科を受診してください。

ホルモン剤の副作用は血栓症に注意

記号 注意点 電球

ホルモン剤の副作用で特に注意したいのが、「血栓症」です。これは、血管の中で血液が固まり、詰まってしまうもので、心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる病気につながる恐れもあります。

ホルモン剤の使用による血栓症の発症頻度はまれですが、手足のしびれや痛み、頭痛、息切れ、動悸などの症状は血栓症の兆候である可能性もあるので、すぐにかかりつけの婦人科を受診してください。

ホルモン剤の生理への影響は?

女性 生理 トイレ トイレットペーパー

生理不順などの治療で処方されるホルモン剤は、合成されたホルモンを毎日決まった量ずつ体内に入れることで生理周期を作るものです。

なかには、「プラノバール」のように、服用するタイミングや期間によって生理周期を調整できるものもあります。

ホルモン剤の種類にもよりますが、通常は数週間分の錠剤を飲みきったあと、数日後に生理(消退出血)が来ます。「ホルモン剤を一定期間飲む→お休みする」というサイクルを繰り返すことで、だんだんと生理周期が規則的になっていきます。

婦人科でホルモン剤を処方されるときには、どのタイミングで生理が来るのかを医師に確認しておき、それよりも早く、もしくは遅く生理が来た場合はあらためて相談してみると安心です。

ホルモン剤の副作用について医師に確認を

女性 医師 注意

ホルモン剤に限らず、どんな薬でも何らかの副作用が現れる可能性はあります。よくわからないまま薬を飲むのではなく、あらかじめ医師の説明をしっかり聞いたうえで、気になる体調の変化があるときはすぐに相談しましょう。

あまり副作用について不安に思いすぎると、「ノセボ効果」といって、かえって症状が強く現れてしまうこともあるかもしれません。あくまでも可能性として理解したうえで、用法・用量を守り、ホルモン剤とうまく付き合っていきたいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう