赤ちゃんも花粉症になるの?対策や予防はいつから?薬で対処できる?

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

多くの人が悩まされている花粉症。しかし花粉症は、生まれたばかりの赤ちゃんでもなってしまうことがあるのでしょうか?花粉症になると毎年つらい思いを繰り返さなければならないので、できるだけ予防をしてあげたいですよね。今回は、赤ちゃんが花粉症になるのかならないのか、検査方法や治療法、予防法などについてご紹介します。

花粉症になるメカニズムは?

赤ちゃん くしゃみ 新生児

花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が体内に入ったときに、鼻水やくしゃみが強くなるアレルギー反応が起きることです。

目や鼻を通して体内に花粉が入ってくると、免疫システムは花粉を外敵とみなし、それに対抗するためのIgE抗体を作り出します。IgE抗体は花粉が体内に入ってくるたびに作られ、徐々に蓄積されます(※1)。

この蓄積量が一定量に達すると、アレルギー反応を起こすようになり、花粉症になるのです。

赤ちゃんも花粉症になるの?

赤ちゃん 風邪 咳

近年は子供が花粉症になることが増えていて、1歳代でスギ花粉症になってしまう赤ちゃんもいます(※2)。

前述の通り、花粉症は一定量のIgE抗体が蓄積されないと発症しないため、一度の花粉シーズンを迎えるだけでは、花粉症は発症しないとされています。そのため、基本的に新生児が花粉症になることはほとんどありません。

乳児が花粉症を発症すると、鼻水や鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみなどの症状が現れます。鼻水やくしゃみだけだと風邪の症状と似ており、見分けがつきにくいですが、風邪だと発熱や咳、花粉症だと目のかゆみや充血といった症状も現れることがあります。

いわゆる「アレルギー性鼻炎」や「アレルギー性結膜炎」で、花粉が原因とされる場合に「花粉症」といわれます。

赤ちゃんの花粉症の原因植物や流行の時期は?

花粉 スギ 杉

花粉症といえば代表的なのはスギ花粉ですが、その他にも様々な原因物質があり、住んでいる地域によって症状が強く出る時期が異なります。主な原因植物と、流行時期・地域は以下の通りです(※1)。

● スギ(2~4月/本州、四国、九州)
● ヒノキ(3~4月/本州の福島以南、四国、九州)
● ハンノキ(1~4月/日本全域)
● シラカンバ(3月下旬~6月/北海道、本州の中部以北)
● ブタクサ(8~9月/日本全域)
● ヨモギ(9~10月/日本全域)
● カナムグラ(8~10月/日本全域、特に関東地方)

この他にも、カモガヤやオオアワガエリ、ススキなどのイネ科も花粉症の原因植物です。

赤ちゃんの花粉症の検査や治療の方法は?

赤ちゃん 病院 医師 診察 お医者さん

赤ちゃんが花粉症になっている疑いがあるときは、病院で検査を受けることができます。赤ちゃんの花粉症の検査は、一般的に血液検査によって行われます。

赤ちゃんの血液を採取し、それぞれの花粉に対してどれくらいのIgE抗体が血液中にあるのかを調べることにより、花粉症の診断を行います。

赤ちゃんに花粉症の検査を受けさせた方が良いかどうかは、医師と相談しながら、決めていきましょう。

赤ちゃんが花粉症と診断された場合、症状に合わせて点眼薬や点鼻薬が処方されるのが一般的です。また、アレルギー反応を引き起こす花粉を避けるように心がける必要があります。

赤ちゃんの花粉症の予防法は?

赤ちゃん 外出

赤ちゃんの花粉症の予防法としては、体内でIgE抗体が作られないように花粉症の原因と接触する機会を減らすことが重要です。花粉症はIgE抗体の蓄積で発症するので、接触を減らすことで発症のリスクをある程度は抑えることができます。

花粉に触れる時間を少なくする

花粉が飛散するシーズンには、外出や外遊びの時間帯を午前中にしましょう。花粉は、晴れの日の午後に飛散量が多い傾向にあるからです。風が強いと飛散しやすいので、風の強い日は外出を控えたほうがいいでしょう。

テレビやインターネットのニュースで流れる花粉の飛散量の予報も参考にできますよ。外出先から帰ったときは、帽子や服についた花粉を玄関の外で払って、手洗いやうがいで花粉を洗い流してくださいね。

室内の花粉の量を減らす

外で花粉が飛散していると、家の中にも入ってきます。窓を開けるのは換気する短時間だけにして、花粉を吸い込める空気清浄機を使ったり、床に落ちて溜まった花粉を掃除機でこまめに吸い取ったりするのが効果的です。

花粉が多い時期は布団や洗濯物はできるだけ室内に干すようにし、もし外に干す場合は、部屋に取り込む前に花粉をよく払っておくようにしましょう。

赤ちゃんが花粉症にならないように対策を

赤ちゃん ママ 笑顔

子供の花粉症が増える今、赤ちゃんの段階から花粉に接触させないようにすることが大切です(※3)。早め早めの対策を心がけておくと、のちに花粉症を発症する可能性を減らすことにつながりますよ。

花粉シーズンの外出時間に気をつけたり、家をこまめに掃除にしたりと、まずはできることから花粉症対策を始めてみましょう。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう