ライノウイルスとは?症状や治療法は?感染経路は?

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

子供が感染しやすい「ライノウイルス」。冬以外の季節にも流行し、感染すると体に様々な不調を引き起こすので、家族みんなで注意したいウイルスです。今回は、ライノウイルスについて、症状や原因、治療や予防の方法などをご紹介します。

ライノウイルスとは?

ウイルス 感染 細菌

ライノウイルスは、鼻風邪や上気道炎などの原因となる代表的なウイルスの一種です。正式名称を「ヒトライノウイルス」といい、省略して「HRV」と呼ばれることもあります。

ライノウイルスは特に春と秋に感染者が多いウイルスですが、年間を通して流行します。RSウイルスやインフルエンザウイルスが流行する冬は、比較的少なめです。

ライノウイルスの感染は乳幼児から子供に多く、大人になるまでに何度か起こります。年齢が高くなるにつれて、感染しにくくなります(※1)。年齢が高くなるにつれて、感染しても症状が出にくくなります。

ライノウイルスの症状は?

女の子 子供 ティッシュ 鼻 鼻水 風邪

ライノウイルスは33度の環境でしか増殖せず、主に、鼻や喉の周り(上気道)で活動します(※2)。

そのため、ライノウイルスに感染すると、鼻咽頭炎や上気道炎など、鼻や喉の病気が引き起こされることがあります。それによって、頭痛、喉の痛み、鼻づまり、くしゃみなどの症状が見られます。

これらの症状に少し遅れて軽い咳が出だし、咳が2週間近く続くこともありますが、通常、発症から1~2週間ほどで症状は軽くなります。潜伏期間は1~3日と短めです(※2)。

また稀に、気管支喘息が、ウイルス感染の刺激で悪化することがあります。

ライノウイルスは感染する?感染経路は?

ウイルス 感染 うつる

ライノウイルスは、飛沫感染や接触感染によって人にうつります。具体的には、ライノウイルスに感染した人の咳の飛沫を吸い込んだり、ウイルスが付着したものに触れた手で、自分の鼻や口、目に触れることで感染します。

また、ライノウイルスを「血清型」というウイルスの型でさらに細分化すると、100種類以上あるとされています(※2)。一度感染しても、感染した血清型の免疫しかできないため、ライノウイルスに何度も感染することもあります。

ライノウイルスの治療方法は?

子供 薬 風邪 ママ 

ライノウイルスに対する特効薬は、今のところありません。そのため治療は、ライノウイルスによって引き起こされている症状を和らげる目的で行われます。

症状が軽い場合は、安静にして様子を見ることがほとんどです。家でしっかりと栄養を摂り、経過を見守ってあげましょう。

ただし、ライノウイルスによって、発熱が続き、気管支炎や副鼻腔炎などが引き起こされた場合には、ライノウイルス以外の細菌にも感染している可能性があると考え、抗菌薬を使った治療が行われることもあります。

なかなか症状が改善しない、普段と様子が違うなど、心配なことがあったら、病院を受診してくださいね。また、体調が悪くて水分さえ受け付けないときは、脱水症状になる恐れがあります。このときも、早めに病院を受診するようにしましょう。

ライノウイルスの予防方法は?

医療 風邪 咳 ばい菌 マスク

先にも説明したように、ライノウイルスは100種類以上あるため、ライノウイルスを完全に予防するようなワクチンを作ることは難しいとされています。

そのため、普段から予防を意識した生活を送ることが大切です。具体的には、下記のような予防方法が効果的です。

● 手洗い・うがい
● マスクの着用
● 人混みを避ける

また、家族の誰かがライノウイルスに感染してしまったら、下記のような対策を取って、感染が広がらないようにしましょう。

● 室内を換気する
● 手洗いやうがいを徹底する
● 室内でもマスクを着用する
● ライノウイルス発症者と寝室を分ける
● ライノウイルス発症者が入った後のお風呂に入らない

大人の風邪の半分~3分の1が、ライノウイルスによるものです(※2)。大人が感染してしまった場合、感染した人もマスクを着用する、子供と同じ食器の使用を避けるなどの対策を行い、子供にうつさないように気をつけてくださいね。

ライノウイルスは予防が大切

子供 昼寝 睡眠

ライノウイルスは、体の免疫力が下がっているときに感染しやすくなります。栄養や睡眠をしっかり取り、規則正しい生活を送るなど、日頃から免疫力を高めるような生活を心がけられるといいですね。健康な生活を通して、ライノウイルスを予防しましょう。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう